2014年10月04日
冬季ニジマス釣場(C&R)開幕
10月4日 この日開幕する小菅川の冬季ニジマス釣場にテンカラ竿を振り回しに行ってきた。

今年の渓流は閉まってしまったので、山ではもう釣れない。 しかし釣りはしたい、テンカラ竿を振り回したい。 ということで、本日から2月まで開く小菅川の冬季ニジマス釣場(キャッチアンドリリース)に行く。 いつもより激しい二日酔いで、吐き気がするし頭が痛いので、車に乗れたのは8時過ぎであった。 台風の影響なのだろ、雲が多く天気は良くないものの、気温は高く22℃である。

「もう、いっぱい来てるわよ」 降矢商店のおかみさんが云う。 「夏はこなかったの?」 なんてことも聞かれて、店には寄っていないので返事に困りながらも20回以上来たと答える。 小菅の湯にはよく行っても、村の商店には立ち寄らないのである。 それじゃだめじゃん! 来年は心を入れ替えなければ・・・

釣り場の河原は車が多すぎて停められず、上の駐車スペースに駐車した。 いや~、それにしても人が多い。 10m間隔でずーっと釣り人が並んでいる。 少し大げさであるが、下流側は本当にその状態であった。 さっそく竿を振り回し、下流へ向かって歩いて行った。 中間地点の頭首工は巻いた流れがなくなっていて、なかなかうまく毛鉤が流れない。 最初の虹鱒は、ここから出た。

頭首工のすぐ下の白泡に毛鉤を巻き込ませ、しぶとく流すと岩魚が出てきた。 サイズは22cmで小さいものであるが、放流されたものではないので、下流の管理釣り場から上って来たか、元々いたものであるので気分が良い。 小さな流れなので同じところに二匹はいないはずなのに、水面を滑らせるように毛鉤を引くと、「チャプッ」とまたまた(小さい)岩魚が出た。 珍しい!

虹鱒は相当数が放流されていて、大きな姿も所々で見かけた。 その中の一匹をしつこく狙ったが、私の毛鉤は見向きもされず、代わりに24cm前後の虹鱒ばかり出てくる。 どこをどう流しても、同じような大きさの虹鱒しか出てこない。 虹鱒ばかり写真を撮っても、あまり綺麗だと思えないので、動いている状態に挑戦した。

いた~ 大きな岩魚がいた。 この岩魚は確実に、下流から上ってきたものなので、しっかりと捕まえようと張り切った。 毛鉤が近づくと「くいっ」と体をひねった。 避けたのか、咥えようとしたのかはわからなかったが、脈ありと判断し、もう一度同じコースを流す。 「おお~」 岩魚がどんどん下がり、落ち込みへ消えていった。 その落ち込みは流れが強すぎて、毛鉤ではどうしようない。

人が多く、流れが単調(これは仕方がないこと)なので、あまり長い時間釣りに興じることができない。 やっぱり私は、純粋に釣りをすることができないのである。 昼過ぎには釣り場を後にした。

もう秋の紅葉シーズンに入っているので、状況の確認と、どこへ行こうかと夢を見ながらドライブした。








Posted by tenkara1nen at 22:55│Comments(2)
│小菅川冬季C&R
この記事へのコメント
お久しぶりです 一年生さん
こうたろうです。
いらしたんですね 小菅ニジマス
2枚目の写真に私の車も写ってます。
10/4は比較的暖かったですね。
まだニジマスは落ち着いていなかったようで
大きいのは出が悪かったです。
大物は
フライでは マーカーフィッシングの方
ルアーでも....テンカラの方も しつこく流して引いて
いくつか出てました。
40cm級の岩魚も見ています。 (まだ誰も釣っていないかも?)
ドライフライ専科の私は24cmクラスをを多数(と言っても13尾)
22cmのヤマメを1尾 出しました。
久しぶりのニジマスなので ジャンプ一番ハリス切れ多数!
倍以上は掛けていると思います。
11:00頃ちょっとライズ
17:00過ぎにもう少しライズがありましたよ。
15:00頃ピンポイントでドライを入れると
次々と10数回間髪入れずに毛針に突っかかって来るタイミングもありました。
連続5尾(バラシ10尾ぐらいだったか....)
16:00過ぎから常連さんたちと談笑の輪ができていました。
ひとまず のんびりヤマメ岩魚釣りできるっていいですね。
間違えです。 ニジマス釣りでした。
またお寄りします。 それでは失礼します。
こうたろうです。
いらしたんですね 小菅ニジマス
2枚目の写真に私の車も写ってます。
10/4は比較的暖かったですね。
まだニジマスは落ち着いていなかったようで
大きいのは出が悪かったです。
大物は
フライでは マーカーフィッシングの方
ルアーでも....テンカラの方も しつこく流して引いて
いくつか出てました。
40cm級の岩魚も見ています。 (まだ誰も釣っていないかも?)
ドライフライ専科の私は24cmクラスをを多数(と言っても13尾)
22cmのヤマメを1尾 出しました。
久しぶりのニジマスなので ジャンプ一番ハリス切れ多数!
倍以上は掛けていると思います。
11:00頃ちょっとライズ
17:00過ぎにもう少しライズがありましたよ。
15:00頃ピンポイントでドライを入れると
次々と10数回間髪入れずに毛針に突っかかって来るタイミングもありました。
連続5尾(バラシ10尾ぐらいだったか....)
16:00過ぎから常連さんたちと談笑の輪ができていました。
ひとまず のんびりヤマメ岩魚釣りできるっていいですね。
間違えです。 ニジマス釣りでした。
またお寄りします。 それでは失礼します。
Posted by こうたろう at 2014年10月05日 09:50
久しぶりですね~ こうたろうさん
ずいぶん楽しまれたようですね。 うらやましい限りです。 私は岩魚2、虹鱒7で、大きなサイズは出ませんでした。
おっしゃるように11時ころは水から飛び出すものもいて楽しめましたね~
安全にのんびりできる釣り場があり、たまには山女や岩魚も出てきて、いいところです。 ん?虹鱒釣場でした。
また、お立ち寄りください。
ずいぶん楽しまれたようですね。 うらやましい限りです。 私は岩魚2、虹鱒7で、大きなサイズは出ませんでした。
おっしゃるように11時ころは水から飛び出すものもいて楽しめましたね~
安全にのんびりできる釣り場があり、たまには山女や岩魚も出てきて、いいところです。 ん?虹鱒釣場でした。
また、お立ち寄りください。
Posted by tenkara1nen
at 2014年10月05日 17:39
