ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月03日

 ヤマガラにゴジュウカラ

 二日続けての小菅川で出合ったゴジュウカラです。 その前にヤマガラもいました。
あの雲の下にヤマガラが・・・
こんな素晴らしい森に、足を踏み入れるのです。

もうちょっとですかねー
 私の写真の腕前が改めて明らかになったものです。 最初は腕が鈍ったと思いたかったのですが、鈍るには鋭い時期がないといけないもので、まだまだ途中段階の私にはそんな時期はなかったのです。 ということで、現在の腕前場明らかになったということです。 殆どの写真がボケていたのにガッカリしたものです。 9月21日22日の小菅村です。

ゴジュウカラは難しいんですゴジュウカラはくねりがすごい

 釣りに来た()のですが、車を降りると鳥の鳴き声が、そこかしこから聞こえていましたので、しばらくは野鳥観察に興じたのです。 高い木の天辺あたりにやっと陽が当り、その辺りにヤマガラがたくさんいて、なにやら木の実を取っています。 残念ながらその木の名前は知りません。

ヤマガラは・・・なんだかすごい体で・・・

 ヤマガラを追いかけて巣を見つけようとして、ちょっとだけ斜面を登ったりしていると、駐車スペースの脇にある唐松に灰色の野鳥が見えました。 ゴジュウカラです。 とりあえずその場で数枚写し、道まで駆け下りて、パシャパシャ多くの写真を撮りました。 彼らは、ヤマガラやシジュウカラが通り過ぎた後にやってくるのです。

ゴジュウカラの姿を写すのが難しい
 ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラそしてゴジュウカラの順番で見えます。 一番長くいたのがヤマガラで、おそらく巣が近くにあるのでしょう。 ゴジュウカラはヤマガラとは違う木で餌を探し、途中同じ木にも立ち寄りますが、木の実には興味を示さないのです。 同じ位置でじっとしていないゴジュウカラは、写真に撮りづらい鳥です。 せめて、もう少し近場に来てくれればと、彼が消えた森を見つめる私でした。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
記念撮影ルリタテハ
やっとヒオドシチョウ?
元気ないキタテハ
猿がひとりで
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 記念撮影ルリタテハ (2025-04-09 18:00)
 やっとヒオドシチョウ? (2025-04-07 06:00)
 元気ないキタテハ (2025-04-06 18:00)
 猿がひとりで (2025-04-05 18:00)
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヤマガラにゴジュウカラ
    コメント(0)