ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月04日

 春が近い山

 3月30日の山の春を花で感じ、その花をちょっとだけ調べてみた。 花は見たときから一週間経っているので、今はもう状況が変わっていることだろう。 春は足早に進んでいくのである。
 植物はみんな似ているし、種類も多く、その上人工的なものまであって、名前が決められず嫌いだ。


<キブシ>
キブシの美しい姿

乱れた姿のキブシ、本当にキブシしか
 一番目立った、多くあった花である。 美しい形でぶら下がるものが多い中、花が真っ直ぐに並んでいないものもあり、「これは違う」と思って残した。 やっぱり同じ木かねぇ。

<ヤマネコヤナギ>
ヤマネコヤナギ

緑色に見えるヤマネコヤナギ
 名前が気に入っている。 山猫用の柳か、山にある猫柳なのか、いつも考えるのが楽しいのだ。 この日見たものには緑がかったものも見えて、やっぱり植物は難しいと思ってしまう。

<ヤマザクラ>
山桜の蕾

ヤマザクラと思ったが自信がない
 山桜の蕾だと思った。 木肌からそう思ったのだが、よくよく考えると蕾の色が濃すぎるように感じる。 違うかも、と思いながら最初に思った通り山桜とする。

<フサザクラ>
しぼんでいるように見えるフサザクラ

全く桜に見えないフサザクラ
 花がしぼんだ、あるいは枯れたように見える花はフサザクラである。 今回は図鑑で調べてみたので間違ってはいないだろう。 桜の名を持っても、私の頭にある桜の印象とは全く違う。

<オオバヤシャブシ>
オオバヤシャブシ、何ですかね~

オオバヤシャブシの実
 漢字で大葉夜叉五倍子と書くやたらと長い名前なので、きっと昔からあるもので五倍子の種類が多いと思われる。 最初見たときにはツノハシバミと思ったが、「御岳山の花」に記載のものとは色が違う。 どの木も花もどうも合わない。

<アブラチャン>
アブラチャン

花の付き方が違う気がする、アブラチャン
 小さな花をたくさんつけているのはアブラチャンである。 よく燃えると書かれているが本当にそうなのか、枝を持ち帰り、焚火をしてみたいものである。 遠くなので花の形は分からない。

メモではアブラチャンだが・・・
 27日にアブラチャンと思って大写しにした花がある。 こちらは、この日見たものとは全体の雰囲気が異なるので、どちらがアブラチャンか、どちらもそうか、はたまたどっちも違うのか。


 サワシバもあったが落ちる前の実だけだったので、余りに地味で美しくない。 残すのは止めた。 山も足早に春になって、これからは石楠花類が目立つようになるだろう。 悩ましい花が見られるのが楽しみである。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
峠越えの猿
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)
 峠越えの猿 (2025-03-19 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春が近い山
    コメント(0)