ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月10日

 真木川が分かったかも

 5月8日 相模川>笹子川>真木川 に釣りに行ってきた。

朝陽がやっと見えた流れ
 真木川は私に合っていると思って、今日は朝早くから目指した。 GW最後と思われる日に、高速道路を下っている車の多さに驚気ながらも、スムースに大月までやってきた。 三回目の釣り券購入場所の711で、昼飯を調達して真木川に向かう。 恩賜林だったことを示す石碑の下に駐車し、釣りの準備をした後に缶珈琲を飲む。 今日は真木川本川を遡る予定である。

綺麗な山女
 最初に来た時と同じように、この日も調子が良かった。 堰堤が多いことは織り込み済みなので、その間は気分が良いところだけを楽しみ、先の堰堤を見なければいいのである。 その堰堤間は浅いにもかかわらず、山女が沢山出てきた。 最初は、すごい、すごい、なんて素晴らしい技術だ、なんて思った。 しかし、釣れる山女がみんな色がなく、色があっても尾鰭が丸く、挙げ句銀化し始めた体の鱗が剥がれている。

雰囲気はいいのだが
 ここで釣れる山女も岩魚も自然に育った、もしくは長く自然の中で生きている、と思っていたが完璧に放流魚なのである。 それにしても、こんな奥まで、わずかな堰堤間によく山女を放流したものだと、漁協の努力には感心する。 そして、今の時期まで生き残っていたことにも感心する。 きっと、漁協の努力と釣り人のC&Rが、私に釣らせているのである。

大きさの一定した山女たち
 放流された山女は、おそらく成魚放流なのだろう、19~22cmで皆同じような大きさである。 こうなれば、自然に生れた野生派、長く居付いた渓流魚(特に岩魚)を目にするまでは頑張らなければならない。 せっかく上流まで来ているので、これは使命とし絶対目にしなければならない。 最初の13匹釣ったなかで、2匹だけが放流魚ではないものであった、 本当にそうであるかどうかは、いまいち自信がないのではあるが!

岩魚の出た堰堤
 二股を本川側の左岸に向かう。 こっち側は基本的に林道に沿っているため、退渓しやすいのであるが、その分釣り人も多いかもしれない。 しかし前回は右岸側へ釣り上ったので、今日はこっちを見て回るのである。 堰堤が多いであろうことは仕方がないが、地図上では細い渓になるはずなので、私のテンカラにはもってこいなのである。 そういうことだろ~

とっても綺麗だった岩魚
 相変わらず山女は釣れるものの、やっぱり放流もののようである。 岩魚も釣れ始めていたが、小さいものが多い。 しかしこれは放流魚でないことを示しているのだ。 そしてやっと、22cmの岩魚が出てきて、まじまじと見つめる。 色は白く細身ではあるが、尾びれを含めてすべてピンとしている。 体にも傷はない。 素晴らしい、綺麗な岩魚に合えた。

綺麗な淵には大きな岩魚の影が・・・
 この川は基本的に放流魚が釣りの対象であり、秋口まで生き残った者が綺麗な体になっているのである。 岩魚は恐らく、ずっと前に放流されたもの、もしくは昔からいるものが対象となるのである。 ただし、流れの様相から、もっと上流へ行かないと岩魚は釣れないのでる。

山女、放流か?
 予想通りに釣り人が見えた。 本日二人目の釣り人で、最初はルアーマンで、今目の前にいるのは餌釣り師である。 すでに林道が流れを渉る橋が見えているのであるが、致しかたがない。 撤退である。 今回の釣りで、釣りの対象となる岩魚と山女のうち、山女は面白くないことが分かった。 対象外である。 ということは、今後ここには来ない・・・ 考え中!

とっても小さいが、これがネイティブだろう
 (とっても小さいが、これがネイティブだろう)




このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の渓流)の記事画像
雪に阻まれながら真木川
奥に魚はいない
岩魚を目指して湯の沢
渓流解禁は真木川から
雨中の真木川支流
2021年渓流開幕戦
同じカテゴリー(その他の渓流)の記事
 雪に阻まれながら真木川 (2024-03-02 18:00)
 奥に魚はいない (2023-07-10 18:00)
 岩魚を目指して湯の沢 (2023-03-04 18:00)
 渓流解禁は真木川から (2023-03-03 18:00)
 雨中の真木川支流 (2021-09-06 20:50)
 2021年渓流開幕戦 (2021-03-06 09:30)

この記事へのコメント
お久しぶりです。 こんにちは

真木川ですね。
大昔 数回行ったことがあります。
ゴールデンウイーク直前に奥まで車で入れるようになる川でした?
記憶があいまい...。

下の方は山女魚が多く 上の方で岩魚だった気が。
しかも人が多くて 溪魚がシビアだったと記憶してます。
支流の方が人が居なくていいのですが 圧倒的に本川の方が魚が濃い。

まあ 秘湯を守る会の温泉に浸かるという感じで
(真木温泉です。)
いつもと違う河川で楽しめるにはいいところですね。

こうたろうでした。
Posted by こうたろう at 2016年05月14日 15:54
こうたろうさん、久しぶり

道があるので人が多くなるのは仕方がありませんね。
入渓しやすいので陸を歩かなくていいのが、私にぴったりなんですがね~
岩魚が多くなるということであれば、もう少し奥まで行ってみますか。

真木温泉は、まだ行ってませんが、「秘湯」なんですね~

また、お立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2016年05月16日 06:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真木川が分かったかも
    コメント(2)