ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月15日

 四月の山の花(1)

 山で見る花を記録しているが、名前が分からないので躊躇する。 花には旬というものがあるので、すぐに時代遅れとなってしまう。 それでも折角だから、花が頑張って生きている姿を見てもらおう。 源流部の4月中旬の花なので、もうないかもしれない。


ハナネコノメ

岩に生えるハナネコノメ

光り輝くハナネコノメ
 ハナネコノメが苔の付いた岩にたくさん咲いている。 あまりに小さい花なので、たくさんあるとつい全体を見てしまい、ひとつひとつの花には目が向かない。 でも、斜面を上っているときに横にあったりすると、つい見てしまうのだ。
 よく見れば、白い花の中心から伸びるおしべとめしべの先に、赤や黄色の丸いものが付いている。 よ~く見ないと分からないが、それが綺麗なのだ。


ネコノメソウ

花の形はよくわからない、ネコノメソウ

花かと思うのは葉っぱ、ネコノメソウ
 荒れたところを好むのか、崩れた斜面や踏み跡の傍でよく見るようになった。 たくさん見るものの群落ということはなく、だいたいポツンポツンと咲いている。 黄色い部分が花だといつも思うが、どうも違うらしい。
 葉っぱのグラデーションはとても美しく、花はその真ん中にあるようだ。 肉眼では、小さな豆にしか見えないのは、目が悪くなったせいかもしれない。


ヨゴレネコノメソウ

ヨゴレネコノソウ、やっぱり花は?

葉っぱが焦げ茶色というだけでヨゴレネコノメソウ
 これがヨゴレネコノメソウかどうかの自信はない。 葉っぱが緑一色じゃなく、汚れたような茶色に見えるのだ。 ネコノメソウとはその葉っぱが違うと、ただ思っているのだ。
 花を拡大すれば違うかもしれないと思ったが、見れば見るほどネコノメソウと同じに見えてしまう。 しかし、しかしである、一度振り上げたこぶしはなかなか下ろせない。 誰か正否を、お願い!


ツルネコノメソウ

ハッキリわからないツルネコノメソウ
 実はツルネコノメソウがあったが、あまりに雑草に見えたので、たった一枚だけ記録していた。 一面に生えているし、花らしきものが見られなかったので敬遠したのである。 もっとちゃんと見ていればよかった。


ハシリドコロ

ハシリドコロ、花はまぁまぁ綺麗だ

誰にも食べられることなく一生をまっとうするハシリドコロ
 渓流で一番に葉を出し、花を咲かせて、一番最後まで残る草花である。 鹿などの獣に食べられることもなく、寿命を全うする凄い花である。 それは毒があるからで、渓流脇の斜面などは我が物顔で咲きほこり、伸び放題である。
 この草をすりつぶして流れに乗せれば魚は浮いてくるだろうか。 アフリカのどこかでは毒で魚を採るというから、試してみたいものである。


ワサビ

放置されても残っているワサビ
 私が釣りで歩く場所は殆ど山葵田だったところで、時々生き延びた山葵が見られる。 その生き延びた山葵は、きっちりと花を咲かせて、更に生き延びようと努力している。 しかし、今まで人の手で生き延びてきた山葵なので、果たして未来はあるのだろうか。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
四月の山の花(2)
色なしスジグロシロチョウ
小さいミヤマカラスアゲハ
糞好きなスミナガシ
ミソサザイの狩り
真上のソウシチョウ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 四月の山の花(2) (2025-05-16 06:00)
 色なしスジグロシロチョウ (2025-05-13 18:00)
 小さいミヤマカラスアゲハ (2025-05-12 18:00)
 糞好きなスミナガシ (2025-05-09 18:00)
 ミソサザイの狩り (2025-05-08 18:00)
 真上のソウシチョウ (2025-05-06 06:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四月の山の花(1)
    コメント(0)