2016年05月09日
雌の鹿なのだろうか
先日小菅川で雄の鹿を見て、今日は雌(もしかしたら子供の鹿)を見ました。

釣りの調子がすこぶる良く、回りが良く見える状態で林道を下っています。 オオルリの声が聞こえていますが姿が見えません。 と思いきや目の前から飛び去ったのでした。 ならば、もっと注意して、五感を研ぎ澄まし、第六感も(もしあるならば)使って、そろりそろりと歩きます。 今とおて来たところ辺りから、カサカサと音が聞こえてきました。 少し聞こえて止まり、また聞こえます。 音のする方をその場から検索しますが、何も見えません。 近づくしかないと、ゆっくりと音たてないように進みます。 斜面が見える位置で、再び検索すると、谷止工のところにこっちを見ている日本鹿がいました。

ひと月ほど前の小菅川での釣りで、雄の鹿を見かけました。 今度は角がないので雌の鹿かもしれませんが、おしりが白いかどうかは分かりませんでした。 子供の鹿かとも考えました。 不明です。 二頭だけしかおらず、群れではなさそうです。 私をじっと見て、ピクリとも動きません。 私もゆっくり動き、カメラを構えて、音で逃げないか心配しながらカシャカシャ移しました。 その間もにらみ合いは続き、私に敵意がないことが分かると、何かを食べ始めました。 しかし突然、上にいた鹿が逃げました。 下にいた鹿も続いていきました。 登山者かやってきたのです。




Posted by tenkara1nen at 23:15│Comments(2)
│渓流の動・植物
この記事へのコメント
こんにちは。
週末、小菅川の林道で、オオルリのさえずりを聞きました。高いところにいるんでしょう、姿は見えません。鮮やかなブルーを見てみたいものです。
ゴールデンウィーク前半には一之瀬でカモシカを見ました。あまり警戒している風ではなく、ゆっくりゆっくり、遠ざかっていきました。
重くて暗いですが、望遠ズームを持ち歩けば、良い記念に持ち帰りできるかもしれません。釣りをしながらでは、ためらわれますが。
週末、小菅川の林道で、オオルリのさえずりを聞きました。高いところにいるんでしょう、姿は見えません。鮮やかなブルーを見てみたいものです。
ゴールデンウィーク前半には一之瀬でカモシカを見ました。あまり警戒している風ではなく、ゆっくりゆっくり、遠ざかっていきました。
重くて暗いですが、望遠ズームを持ち歩けば、良い記念に持ち帰りできるかもしれません。釣りをしながらでは、ためらわれますが。
Posted by show_impreza
at 2016年05月09日 23:24

今年はまだオオルリ写真は撮れません
太陽の光の下にいるオオルリの色は素晴らしいものですよね~
だいたい、渓流釣りに一眼レフのデジカメを持っていくこと自体、やめた方がいいと思います。 渓流で2~3度転び、ファインダーに影ができたりしました。 修理もしました。
それでも私は、レンズは二本持っていきます。 とっても安いズームレンズなので、暗いのです。
別途デジカメも持っていくのですが、水中担当ではないので、殆んど用なしです。
今は水中担当のデジカメが欲し~い・・・ 交渉中です。
太陽の光の下にいるオオルリの色は素晴らしいものですよね~
だいたい、渓流釣りに一眼レフのデジカメを持っていくこと自体、やめた方がいいと思います。 渓流で2~3度転び、ファインダーに影ができたりしました。 修理もしました。
それでも私は、レンズは二本持っていきます。 とっても安いズームレンズなので、暗いのです。
別途デジカメも持っていくのですが、水中担当ではないので、殆んど用なしです。
今は水中担当のデジカメが欲し~い・・・ 交渉中です。
Posted by tenkara1nen
at 2016年05月10日 21:06
