ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年11月09日

 冬季釣り場で一匹だけ

 11月5日 奈良倉山散歩のついでに小菅川冬季虹鱒釣り場に行ってきた。 たったの一匹だけで退散した。

小菅橋の下、虹鱒より紅葉だ!
 実は、松姫峠に向かう前に小菅川を見ていた。 水量が多くて、私のテンカラにはあまり向いていないと思われたのだが、このところ釣りをしていないので、思い切って?釣りをすることにした。 それでも、とりあえず冬季虹鱒釣り場の様子を見てからと、車を停めて・・・停められないほど車がある。

釣り場中間地点の頭首工
 水量があり、流れも速い。 その上、濁りもあって、各溜りには釣り人がいる。 「ん~ん~やろう!」 ひろせ商店(降矢商店は休み)に向かい、釣り券と飲み物を求める。 いい天気である。 ぷらぷらしながら釣り場へ戻り、暫く流れを見ながら魚を探す。 魚は見えないが、竿を降り始める。 嫌な予感が的中する。 とりあえず左岸側を上から下まで歩くが、虹鱒は全く出てこない!

カメラ設定がおかしかった、岩魚かも
 魚を探すしかないと思い、だらだらと歩いていると、虹鱒には見えない魚影を発見した。 強い流れの脇に、浅く緩めの流れがあり、そこに定位しているのである。 第一投目でピクッと反応した。 第二投目は水面を滑らすように流した。 チャプッと口を出したが咥えていない。 三投目も同じであったが、口を出し続けているので、諦めずに投げ続ける。

これもぶれている、ほんとに残念である
 そしてやっと、ジャブッと勢いよく口を出した。 おとなしく重い引きは岩魚に違いないと思いながら、格闘を続ける。 長引くと外れるかもしれないが、無理強いするともっと危ない。 後ずさりしながら、岸に寄せる。 いや~ 素晴らしく大きな岩魚である。 33cmもある尾びれがぴんとした岩魚である。 これはいかんと、すばやく写真を撮って、解き放つ。

何枚も写したが皆ぶれている、設定がおかしいから岩魚のように見えない
 解き放っても、暫く岸辺にいたので、水中も写した。 大問題が発生、とても天気のよい日の山歩き用の設定のまま、カメラを使ってしまい、釣り場の暗さに手振れを起こしていたのだ。 小さな画面で、弱った目を使って確認したのがよくなかった。 これだから素人は、オートにすべきなのだ。 なまじ設定にこだわってしまうと、こんなことになってしまう。 残念!

帰り道、小菅村もみじ橋の紅葉






このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川冬季C&R)の記事画像
C&Rは異常なしの異常
虹鱒釣りに小菅川
三カ月ぶりにテンカラ
難しい冬季虹鱒釣場
久しぶりの釣り
やっぱり難しいテンカラ
同じカテゴリー(小菅川冬季C&R)の記事
 C&Rは異常なしの異常 (2024-11-14 18:00)
 虹鱒釣りに小菅川 (2024-11-04 18:00)
 三カ月ぶりにテンカラ (2024-01-07 18:00)
 難しい冬季虹鱒釣場 (2022-11-27 18:00)
 久しぶりの釣り (2022-11-20 18:00)
 やっぱり難しいテンカラ (2021-11-24 20:45)

この記事へのコメント
鱒釣場で声を掛けさせて頂いた者です。突然、ご迷惑ではなかったでしょうか?
テンカラさんのブログを見て、釣りオフシーズンは山登りを始めました。
大菩薩峠から小菅村を俯瞰し見て来ました。次は赤沢から登ってみようと思います。
Posted by kasakoo at 2017年11月14日 12:36
この日はどうでしたか? kasakooさん

大菩薩峠ですか、まだ今年は行ってませんね。
峠からは、小菅村がわずかに見えますね。 この時季が最も綺麗かもしれません。
私も行ってみたくなりました。 ただ、あんまり長い距離を歩けないのが課題です。
今度行くとおっしゃっている赤沢からの登りは、大菩薩嶺まで行くことができません。
それでも、しっかり注意していれば、ゆったり歩く山はいいですね~

お会いしたときにも言いましたが、このブログは適度に見てください。
そして、暇なときにまたお越しください。
(今日は調子悪くて、早退してきました)
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2017年11月14日 17:56
釣り人も多く、釣れる気がしなくダラダラやっていたら1匹のみ23㎝が釣れまた。
1匹でも釣れれば来た甲斐がありますね。 のめこい湯に立ち寄って帰りました。
露天風呂が工事中に為、半額300円でした。今週は、笠取山へ沢を確認しながら行こうかと。上まで釣り上ったことがないので。来期の確認です。 体調戻して
ブログUPお願いします。
Posted by kasakoo at 2017年11月15日 11:41
山をぷらぷら、そこに細い流れがあって・・・いいですね~

笠取山は今年の計画に入っているんで、私も今度の休みに行きますかね~
紅葉に間に合うかどうかは微妙ですが、行けるかどうかは、天気と体調ですかね。
注意しながら、山歩きを楽しみましょう。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2017年11月15日 21:22
お邪魔します。 kasakoo さん

あれ? 釣り券割引後の半額にはならないのですか?

そろそろ寒いんで温泉で温まるという理由を付けて
ニジマス釣りに行こうかと思ったのですが...。

残念 近くの低山でトレッキングにするかなあ。
Posted by こうたろう at 2017年11月16日 23:19
こうたろうさん、初めまして。「小菅の湯」は、一般河川の入漁券で100円引きです。冬季虹鱒釣場券は、割引なしです。 露天風呂工事中に付き半額なのは、丹波山村の「のめこい湯」です。 「小菅の湯」よりは空いていると思います。
Posted by kasakoo at 2017年11月17日 12:50
300円なら、私も湯に浸かれそうですね。
明日行ってみましょうかね~ 雨でも外に出る元気があればですがね。
さて、、、
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2017年11月17日 22:04
なるほど のめこいの湯でしたか。
え 冬季ニジマスに釣券では割引無でしたか?
まあ年券持っているから大丈夫か...。
後は天気次第だなぁ。
Posted by こうたろう at 2017年11月17日 22:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬季釣り場で一匹だけ
    コメント(8)