2012年10月06日
冬季C&R虹鱒釣場開く
10月6日 今日から小菅村漁協では、小菅川を利用した冬季C&R虹鱒釣場が開いた。

8時前に小菅川に到着した。 すでに大勢の釣り人が竿を出している。 これだけ釣り人が多いと、あわてて竿を出しても、ゆっくり出しても変わりない。 さらに、釣場近くの2件の釣り件販売所はしまっており、村の文具店に聞いても、「2軒のほかは近くに、釣り券を売っているところはない」と云う。 戻って、釣りを開始する。

流れは整備されているようで、いい具合に虹鱒の溜まり場ができている。 第一投目から虹鱒が飛び出してきて、久しぶりに強烈な引きを思い出す。 放流されたばかりの虹鱒たちは、安全な餌ばかり食べていたせいで、何の疑いもなく、目の前のものには全て飛びつく。

漁協の人が釣りをしていたので、釣り券の話をすると、8時半過ぎには店が開くので、そこで購入してくれという。 村の店で購入したほうが、村のためになるのだろうと理解する。 今日は、ウェーダを履いていないので、運動靴で歩ける100mくらいの流れを行ったり来たりする。

流れが落ち込んだところをピンポイントで狙う。 ラインが引き込まれた。 いい感じの引きの先には、岩魚がいた。 大きな岩魚ではないが、とても綺麗なオレンジ色をしていたので、世は満足である。 後で見ていた釣り人も近寄ってきて、「ピンポイントでしたね、岩魚ですか、綺麗ですね」と云うので、私の鼻はぐんぐん伸びた。

区間の中ほどにある頭首工下に毛鉤を落とす。 相変わらず虹鱒の攻撃は激しいので、虹鱒が出なくなるまで釣り上げて、その後やっと岩魚が出てきた。 最初に出た岩魚より格段に小さいが、岩魚には変わりない。 写真を撮って素早く解放する。

虹鱒の攻撃で、あわせ切れを起こし、毛鉤のハックルを白から黒に変更した。 するとどうでしょう、ほとんど虹鱒の攻撃がなくなり、寂しい釣りになってしまったのだ。 FFマンたちは皆沈めているので、黒っぽい毛鉤のはずである。 それなのに私の大きな黒い逆さ毛鉤には、まるで反応しないのはおかしい。

白いハックルの毛鉤に変更し、再び釣り始めると、虹鱒はバンバン咥える。 なぜだろう。 「まぁいいか」 考えるのは苦手で、それより釣りである。 擁壁際に虹鱒ではない渓流魚が見えた。 鰭が白く見えたので岩魚だと思ったが、いきなり毛鉤を咥えた獲物は、大きな山女であった。 使い過ぎた鰭が白くなっていたのである。

大型の虹鱒を20尾ほど放したらしいので、作戦を変更して大物を狙ってみる。 40cmほどの虹鱒が運良く咥えてくれて、長い時間の格闘の末、ネットに収まった。 大型とのやり取りは、ブレイクとの格闘でもあるので、スリル満点である。

【本日のまとめ】
釣果 岩魚:2尾、山女:1尾、虹鱒:多数
魚はまだ初心である
釣り人は昨年の開幕より多い
長時間は無理である









釣果 岩魚:2尾、山女:1尾、虹鱒:多数
魚はまだ初心である
釣り人は昨年の開幕より多い
長時間は無理である
Posted by tenkara1nen at 23:00│Comments(0)
│小菅川冬季C&R
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。