ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月07日

 紅葉の釣場は・・・

 11月6日 小菅川冬季C&R虹鱒釣場に昼から行ってきた。
釣場に紅葉はほとんどない
 体力的な疲れを癒し、昼近くに釣りに出る。 自宅付近は雨模様で、天気予報は一旦止んだ雨も昼過ぎにはまた降り出すと言っている。 小菅村の天気は分からないが、山梨東部は同じような予報である。 果たして、小菅村に着いたときは雨は上がっていた。 到着は、昼をずいぶん過ぎている。

もう少しで真っ赤にんるやも
 いつものように降矢商店で釣り券を購入する。 「来たね」「雨が上がってよかったね」「道は混んでいなかった?」と会話をして、釣り場に向かう。 雨が降っても、いつものように車は多く、今日は6台が駐車していた。 見える範囲には3人の釣り人が竿を振っていた。
 川の様子と釣り人の調子を暫く見ていた。 川の水は少なく、なんだか泥が溜まったような川底も見える。 水の勢いがないのであろう。 しかし、その場所で無謀にもライズする虹鱒がいる。 釣り人はフライで狙い、結構簡単に毛鉤を咥えさせていた。 目の前にいたルアーマンは調子が悪そうで、ソフトワームを使っていた。 テンカラには難しそうな雰囲気である。

本日たった一尾の岩魚、19cm
 魚の出は渋い。 上流部の橋の下を狙ってみる。 「ん?引っかかる~」と引き上げた毛鉤を岩魚が咥えた。 しかし1mほど近づけて落ちた。 ここは休ませるか、と養魚場からの流れと小菅川が合流する浅いところを狙う。 毛鉤が止まったので合わせると、手応えあり、しかし魚は上がってこない。 またもや外された。
 30分後に再び挑戦して、やっと釣り上げたのだが、19cmの小さな岩魚であった。 釣り落としたときは、もっと大きく見えたのだが、釣り人の目とはこんなものである。

小菅の案内にある紅葉、小菅の看板である
 虹鱒はたくさん泳いでいる。 しかも目の前にいるのだ。 これで釣れないはずはない。 しかし、大きな逆さ毛鉤では、全く釣れない。 目の前に流れてくる毛鉤にチラッと振り向き、プイッと流れに戻る。 これの繰り返しであり、挙句、毛鉤が流れてくると逃げてしまう。 どうすればよいのか。

集落の大銀杏
 どうしても釣りにならない。 左岸からだけのテンカラであるが、二往復したにもかかわらず、釣ってはいけない岩魚1尾のみである。 管理釣場用のエッグフライも使ってみたが、食いちぎられて終了である。 これを以って、本日の私の釣りも終了である。 残念でたまらない2時間であった。

禁漁:宮川の紅葉
 村の紅葉・・・
 村に入って最初の玉川キャンプ場入口にある案内板のところのモミジは見頃である。 集落に立つ大きな銀杏も鮮やかな黄色をしている。 通年禁漁の宮川のモミジは見頃、山沢川出合いのモミジも見頃である。 街中の彩りも良いが、清流苑あたりのモミジはもう少しすれば真っ赤になるだろう。

玉川キャンプ場の紅葉、来週か?
 後は、松姫峠辺りと林道小菅線の様子を知りたいところである。 いや、来週は奥多摩のほうが良いかもしれない。 やっぱり、あんまり人のいないところが良いのだが・・・
 釣りが芳しくないもので、余計な話になってしまった。

問題:小菅村のどこの紅葉でしょう
【本日のまとめ】
 釣果 岩魚:1尾
 テンカラは渋すぎる(アームの問題か?)
 この日はFFですごい人が一人いた





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川冬季C&R)の記事画像
C&Rは異常なしの異常
虹鱒釣りに小菅川
三カ月ぶりにテンカラ
難しい冬季虹鱒釣場
久しぶりの釣り
やっぱり難しいテンカラ
同じカテゴリー(小菅川冬季C&R)の記事
 C&Rは異常なしの異常 (2024-11-14 18:00)
 虹鱒釣りに小菅川 (2024-11-04 18:00)
 三カ月ぶりにテンカラ (2024-01-07 18:00)
 難しい冬季虹鱒釣場 (2022-11-27 18:00)
 久しぶりの釣り (2022-11-20 18:00)
 やっぱり難しいテンカラ (2021-11-24 20:45)

この記事へのコメント
こんにちは またお邪魔してます。
お 11/06冬季ニジマス釣場に来てたんですね。
11/06 私も いました。お昼過ぎは...たしか養魚場の橋の上にいたような
当日は渋かったですね。 1ヶ月ぶりで かなり減水したように思います。

でも 私は 40cm級の岩魚にジャンプ
&堰用に組まれた石に潜られてぶっつんだったり
30cm級やっぱり岩魚にフッキングテンションかけたら 外れたり
散々だったけど遊ばせてもらってきました。
最下流の一つ上とと宮川の流れ込みでしたよ。

岩魚は#19のパラシュートで出ましたよ。
一応15cmに満たない岩魚も駐車場の目の前で #19で出ましたが・・・・・。
にじます釣場なのに岩魚の話とは不謹慎ですが。(笑い;;
魚が釣れないとブログネタが少なくて.困る。

また彩の国の民 こうたろうは秩父で鍛えなおしてから
次回 小菅冬季ニジマス釣場から出された課題
40cm級外道(岩魚)を釣りに 少しは気合を入れて行きます。
今度お見かけしたらお声かけしますね。
それでは失礼します。
Posted by こうたろう at 2011年11月07日 16:47
こうたろうさん、書き込みありがとう。
もしかしたらすごいFFマンはあなたでしたかね。 私はブログに記載のとおりまるで釣れませんでしたので、うらやましい限りです。 漁協の方からは、40cm級も上がってきているとは聞いていましたが、見たことありませんでした。 でも、やっぱりいたのですね。
今度行くときは、私も釣ってみたいと思います。 FF用の毛鉤は持っていないので、無理ですかね~
お会いすることを楽しみにしながら、また、たまには、どうしても暇であれば訪問ください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2011年11月07日 21:03
あ どもどもです。 こうたろうです。
うは! すごいフライマンは他の人では....?私あんまり釣ってませんから。
ハンチング帽に偏光グラス 汚いグレーのベスト&背にネット背負って
左腰にペットボトル 右腰にゴミポーチぶら下げて
とぼとぼ歩き回ってるおじさん(危ない人ではありません)が私です。

すごい人は小菅ブログさんに載っていたようなユスリカパターンで釣ってる人じゃないかなあ?
私はあんな小さくて見えない毛針ではつまらないので見える大きさの毛針で 水面でしか 釣りしてません。
テンカラの小さ目ぐらいの毛針で出ました。
まあプールのニジマスは絶対釣れないサイズという毛針の大きさでしたよ。
(たまに小さめにして虹鱒を釣ります。)

所々にあるいわゆる岩魚スポットに入ってる気がしてきてます。
(絶対入ってると信じる。)
ウエーダーがなくても釣れそうなスポットもありましたよ。
Posted by こうたろう at 2011年11月07日 22:35
返事させてしまったようで申し訳ありません、こうたろうさん。

すいません、私は人を覚えるのが上手ではないので、あんまり覚えていないのです。 すごいFFマンではないのですか。

でも、釣りの説明(ブログ)もプロですね。 私にとっては「すごい」ので、会えるときを楽しみしています。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2011年11月08日 21:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紅葉の釣場は・・・
    コメント(4)