ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月06日

 性懲りもなく小菅川

2月5日 性懲りもなく、2月になっても小菅川冬季C&R虹鱒釣場へ行ってきた。
小菅川のバックウォータ、すっかり泥川になってしまった
 解禁になった渓流もあるというのに、家の近くに解禁の河川はない。 体がウズウズしてどうしようもなく、動いていないと、体がおかしくなりそうである。 じっとしていられないので、小菅川のキャッチアンドリリース区間に、性懲りもなく、いそいそと出かける。
 今日は青梅街道を走る車も少ないので、のんびりと走っていける。 たまには奥多摩湖も見ながらと車を停める。 いつも釣り人の多い小菅川のバックウォータを覗き込むと、すでにそこは湖ではなく、真っ黒い泥底の薄っぺらい川になっていた。 もうそろそろ雨が降って欲しいものだ。 そうしないと小菅川の水もなくなってしまう。

 暖かくなると云う天気予報を信じて、今日は釣り人が多い。 私が到着したときには5人、その後2人増えた。 水が相当少なくなっていて、全体的に浅く弱い流れになっているので、虹鱒達の居場所は数箇所に限られる。 また、散っていく鱒たちを見ていると、大きな岩に限らず、小さな岩の下にも逃げていく。 おそらく岩魚も「漁協の人」の云うとおり、岩の中に隠れているに違いない。 朝のうちは、岩魚の影がほとんど見えなかったことから分かる。

性懲りもなく小菅川
 中流部の護岸の際に魚影を発見! ちょっと白っぽいが、確実に岩魚である。 周りに数尾の虹鱒がいるが、双方共にピクリとも動かない。 口が動いているかどうかは分からないが、とりあえず私の毛鉤を流してみるしかない。 なかなか定位している岩魚の真上を通せないし、そばを通った毛鉤には全く興味を示さない。 少しずれて他の虹鱒のすぐそばも通るが、彼らもまた反応しない。 しばらく頑張って、真上を何度か通したが、生意気にも?ピクリともしない。 完璧な敗北である。

性懲りもなく小菅川
 中間地点にある頭首工のすぐ下では、いつものように虹鱒が毛鉤を咥えてくれた。 しかしながら、掛かりが弱いのか、掛かりどころが悪いのか、取り込もうとしたときに足元で外された。 今日は網を持っていないので、水際で落ち着かせようとしたのが仇になった、と考えよう。 決して下手ではない???

性懲りもなく小菅川
 長靴がなくても行ける所の最下流で、たっぷり時間をかける。 少し深いところ(30~40cmか)にいる虹鱒たちは、相変わらず私を無視しているが、そんなことに私は負けない。(ん)
 小菅橋に向かう流れ出しの下は、気温さえ上がれば、ライズする虹鱒が数多くいるところだ。 この場所も必ず、私の毛鉤を咥えてくれる虹鱒が、何尾かはいる。 流れに毛鉤を乗せて、ちょっと深くなったとことに漂わせる。 誘っても良い。 一度外されたものの、3尾の虹鱒が私の毛鉤を気持ちよく、しっかりと咥えてくれた。

最近はお目にかからない42cmの虹鱒
 傑作なのは、毛鉤を咥えた反応に竿を立てると虹鱒が出てきたのだが、毛鉤を咥えていなかった。 私の白い逆さ毛鉤が、下顎の外から中に向かって刺さっているではないか。 咥えるのを止めようとした時に、私の竿が動いたのか、ただ単に咥えるのを失敗しただけなのか。 いずれにしても珍しい、神業である。(上手いを通り越したのか?)

性懲りもなく小菅川
 中流部の護岸際に岩魚はもういない。 その代わりと言うわけではないが、相当に大きな虹鱒がゆらゆらと定位していた。 大物の周りは岩魚のときとまるで同じである。 違う筋を流れた毛鉤に向かってくる虹鱒はいない。 やっとのことで真上を流すことができたとき、大きな魚体の顔が上を向き、口を開いて毛鉤を吸い込んだ。 「じゃばっ、じゃぶっ」と大暴れの虹鱒の毛鉤を外さないために、私は後すざりしてラインを張り弱るのを待つ。 すばらしい42cmを越える虹鱒であったのだが、尾鰭の半分がなくなっている。

性懲りもなく小菅川
 上流部に行ってみる。 長靴がなくても橋の下を渡れるほど水が少ない。 やっぱもう少し水がないと、魚へのプレッシャーが高すぎる。
 上流部の浅く緩い流れには、たくさんの虹鱒が群れている。 よく見るとその中に岩魚も混じっている。 岩魚は、底にへばり付き、集団の後方に位置していた。 真っ白の毛鉤を上流から流すのだが、ラインを緩めて、毛鉤が沈んでいくのを見ながら、岩魚の様子を見る。 ここから先は書く必要もないだろう。 そうです、皆さんの予想通り、完璧な敗北である。

【本日のまとめ】
 虹鱒 5尾(最大42cm)
 今回は写真の撮り方を変えてみたが、家人の評価は悪い
 家族連れ(両親と娘)の釣りもほのぼのして、見ていて楽しい





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川冬季C&R)の記事画像
C&Rは異常なしの異常
虹鱒釣りに小菅川
三カ月ぶりにテンカラ
難しい冬季虹鱒釣場
久しぶりの釣り
やっぱり難しいテンカラ
同じカテゴリー(小菅川冬季C&R)の記事
 C&Rは異常なしの異常 (2024-11-14 18:00)
 虹鱒釣りに小菅川 (2024-11-04 18:00)
 三カ月ぶりにテンカラ (2024-01-07 18:00)
 難しい冬季虹鱒釣場 (2022-11-27 18:00)
 久しぶりの釣り (2022-11-20 18:00)
 やっぱり難しいテンカラ (2021-11-24 20:45)

この記事へのコメント
今夜はです
自分も昨日は、仲間内で鱒の管理釣り場、神奈川県のフィッシングフィールド中津川に半日だけ行って来ました(^-^)g"
半日やって10匹全く釣れませんでした(; _ ;)/~~
Posted by くま助 at 2011年02月07日 21:13
連続した書き込みありがとうございます、くま助さん。
管理釣場はいいですよね。私も本当は冬季虹鱒釣場ではなく、奈良子とか鹿留に行きたいのですが、先立つものが少ないので、渓流解禁まで使えないのです。でも行ってみるかな~
他の人の話を聞くと、どうも落ち着きがなくなります。

暇になったら、又見に来てください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2011年02月09日 00:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
性懲りもなく小菅川
    コメント(2)