2011年01月24日
-4℃?の釣り場
1月23日 今日もまた小菅川冬季C&R虹鱒釣場へ行ってきた。

この日も寒い朝であった。 小菅川は、あまり寒いとどうせ反応はない。 明るくなるまで、コーヒーを飲みながらテレビを見て、ゆっくりと家を出た。
相変わらず青梅を抜ける辺りから道が悪い。 水道工事をしたようだが、簡易なアスファルト舗装で、道は凸凹になり走り難くてしょうがない。 あまり工事に文句を言ってもしょうがないが、早めにきれいにして欲しいものだ。 小菅に向かう愛車が痛むのが心配でしょうがない。 (心配いりません。 すでにあなたの車はボロボロでしょう。)

いつも気温を確認する深山橋は、目を疑う(温度計を疑う)のに十分な-4℃を表示している。 もう9時になろうとしているのに、天気予報は「今日は気温が上がる」と言っているのに、信じられない温度である。 小菅村の気温が心配になってきた。
すごい話を一つ。 いつもの商店で日釣り券を購入すると、レジに出てきてくれたのがなんと小菅村村長であった。 新しく創られた小菅村のホームページには、村長のあいさつと共に写真が載っていたのだ。 すごくないか?

川原へ着くと、釣り人は今日も少なく2人のみである。 スタイルがバッチリ決まったFFマンは、上流部でライズを狙っていた。 防寒装備をしっかりした若手のFFマンは、中流部で毛鉤を沈めていた。 上流部はプレッシャーが高く苦戦しているようで、しゃがんでいても難しそうだった。 中流部はチョボチョボのようだったが、時間が経つほどに出していた。
とても寒いが風がないので今日はバッチリのはずである。 なるべく陽だまりに陣取り毛鉤を打っていく。 先週よりも水は少なく、魚影はますます少なくなり、底にへばりつく虹鱒ばかりである。

見える虹鱒を振り向かせることができないので、巻き返しから毛鉤を流れに吸い込ませ、流してみた。 流れるはずラインが止まった。 虹鱒は全く見えないが、「ピクン」と合わせてみると、「ズン」と重みが伝わった。 22cmの小さい虹鱒であったが、鰭がピンとした立派な虹鱒で、やっと一安心した。 0と1では大違いだからだ。
中流部の頭首工下は、私の毛鉤でも咥えてくれる虹鱒が大体いる。 いくら流しても出てくる渓流魚はいないので、先ほどのように、毛鉤を巻き返しから流れに吸い込ませた。 するとどうだろう。 先ほどと同じようにラインが止まり、まんまと毛鉤を咥えさせた。 現れたのは、最近にないピッタリ尺の虹鱒である。 細身であるが締まった体で、とても精悍だ。

11時頃には、天気予報のとおりに気温が上がってきた。 と同時に釣り人の数も一気に増えてきた。 ライズしているところもチラホラ出てきた。 釣り人は皆このことを知っているので、昼近い時間に集まってくるのだろう。 魚のことを考えず、なるべく人の少ない時間に釣り始める私は、やっぱり「テンカラ一年生」である。
川から上がり陽だまりの小菅をぷらぷらして、本日終了とする。

【本日のまとめ】
釣果 虹鱒:2尾
一気に暖かくなったが、私は釣れなかった
小菅を散歩してから、帰ろう

相変わらず青梅を抜ける辺りから道が悪い。 水道工事をしたようだが、簡易なアスファルト舗装で、道は凸凹になり走り難くてしょうがない。 あまり工事に文句を言ってもしょうがないが、早めにきれいにして欲しいものだ。 小菅に向かう愛車が痛むのが心配でしょうがない。 (心配いりません。 すでにあなたの車はボロボロでしょう。)

すごい話を一つ。 いつもの商店で日釣り券を購入すると、レジに出てきてくれたのがなんと小菅村村長であった。 新しく創られた小菅村のホームページには、村長のあいさつと共に写真が載っていたのだ。 すごくないか?

とても寒いが風がないので今日はバッチリのはずである。 なるべく陽だまりに陣取り毛鉤を打っていく。 先週よりも水は少なく、魚影はますます少なくなり、底にへばりつく虹鱒ばかりである。

中流部の頭首工下は、私の毛鉤でも咥えてくれる虹鱒が大体いる。 いくら流しても出てくる渓流魚はいないので、先ほどのように、毛鉤を巻き返しから流れに吸い込ませた。 するとどうだろう。 先ほどと同じようにラインが止まり、まんまと毛鉤を咥えさせた。 現れたのは、最近にないピッタリ尺の虹鱒である。 細身であるが締まった体で、とても精悍だ。

川から上がり陽だまりの小菅をぷらぷらして、本日終了とする。

【本日のまとめ】
釣果 虹鱒:2尾
一気に暖かくなったが、私は釣れなかった
小菅を散歩してから、帰ろう
Posted by tenkara1nen at 22:45│Comments(0)
│小菅川冬季C&R