ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年03月02日

 2020年渓流開幕戦

 2020年3月1日 今シーズンの開幕戦は、よく知った真木川の上流部にした。 大盛況で、釣果もよく、さらに天気が最高だった。

だいぶカッコつけて記念撮影
 昨日床屋に行った。 10か月伸ばしていた髭を剃り、4か月ほったらかしの髪を切った。 これで今日は思いっきり釣りに行かれる。 2020年の渓流釣りシーズンの開幕である。

真木川は大盛況(源流部)、ここにゲートがある

大菩薩連嶺、黒岳方面
 いつもの小菅村漁協(7日)も丹波川漁協(15日)もまだ開幕していない。 どこがいいかといろいろ考えてみたものの、開幕戦で行ったことのない所を選ぶのは難しい。 南向きの斜面で温かいところ、上流には民家がない、そして岩魚のいるところ、知っているところでは真木川しかない。 久しぶりに高速道路を突っ走って、遅い出発を補う。

釣り人が二人いるのだが、見えるだろうか、先へ行く

ここに最初の山女がいた、しかも二匹
 久しぶりに真木の集落を抜けていく。 日差しいっぱいの静かな集落である。 ところが、岩魚釣りセンターハマイバを通過すると、林道の状況は一変する。 車がそこかしこに停車していて、昨年の開幕に比べると予想もできない光景である。 林道が二股に分かれるところ(どっちもゲートが締まっている)の駐車場所もそうで、 車が15台ほど停まっている。 分岐した林道にもゲート前に数台の車が見え、談笑する声が響いている。

小さいけれど色が良い山女、尾びれは小さい

こんな流れには必ず山女がいた、岩魚が難しい
 どこから竿を出すかと考えながら、だらだらと半年も放っておいたウェーダーと渓流シューズを履く。 まぁ、先行する釣り人がいようがいまいが、予定通りに上流を目指すしかないのである。 林道は真木川に沿っているので、ほとんどの場所で流れが見て取れる。 幸か不幸か、目的の場所までに釣り人は二組しかいない。 もっと上ににいるかもしれない不安が残る。

最初の岩魚は小さいけれど、やっぱり綺麗だ

全体はちょっと苦しい渓流だが、こんなところは多い
 林道が流れを渡るところから釣り始めようと流れに下りていく。 久しぶりの流れは気持ちがよい。 天気も良くて、これで岩魚が釣れればいうことなしである。 昨年の10月の雨は、やはりここにも影響しており、流れから一定の高さはすべて白い石になっている。 土や苔はすべて流されて白くなっているのである。 さらには、倒木や岸辺の崩れはあちこちにある様相である。

とても綺麗な山女、尾びれもいい感じである

この手前に岩魚がいた、右の石には山女がいた
 竿を振り始めると早々と山女が見えて、しかもすぐに咥えてきた。 山女にしては躊躇なく、私の大雑把な毛鉤をしっかりと咥えた。 非常に珍しいことである。 この後もこの珍しさが続き、決して珍しい状況ではなくなった。 結局、20匹以上の山女を見ることができた。 山女は、20㎝前後で、最も大きかったもので23㎝である。 そして、ほとんどの山女は尾びれがよれよれで、育ちがうかがえる。 姿も色もよい山女が何匹か顔を出したが、尾びれは尖がってはいないので、やはり同じ生い立ちかもしれない。

岩魚も結構出てくるが、如何せん小さい、時期的に仕方ないか!

まだ寒いのに山女はうろうろしている
 山女たちは果敢に、非常にたくさんアタックしてくる。 水面下の毛鉤には反応しないものでも、水面を滑らせると飛び出してきた。 それなら浮かせようかと、十分に乾かして浮かべると、パシャっと出でくる。 飛び出して咥えるのは、大体が22,23㎝の大きさの山女である。 それ以下は飛び出してもしっかり咥えてくれないのだ。 こんなやり取りが、とても楽しいのである。

この岩魚も小さいが、お腹の色が橙色で良かった

天気が良くて気持ちい流れだ
 岩魚を一生懸命に探す。 姿は見えないが、淵の流れだしとか大きな石のそばとか、挙句は落ち込みに毛鉤を巻き込ませたりしたが、なかなか難しい。 堰堤を越えたところでやっと一匹が出てきた。 それは緩い流れが曲がって深くなっているところである。 毛鉤を流しているとぷっくり出てきて、ぱっくり咥えてもどっていく。 スローモーションのような記憶が残る。 今だと叫ぶように竿を立てて、岩魚も顔を拝んだ。 ただし19㎝しかないので、もう少し生き延びてくれと解き放つ。 ちなみに、この日の山女も岩魚もすべて解き放つ。

体高があって綺麗な山女

いい感じ、右の石に山女がいる
 この日は、山女5~6匹を釣る間に1匹の岩魚が現れる結果である。 流れからも出たが、最も出てきたのは緩い流れが石にぶつかるところで、そこがある程度深くなっているところである。 咥える姿を見られたのは3回だけで、そのほかは水中で静かに咥えたので見られなかった。 この流れは日差しがたっぷりで、流れの底まで見えるところが多かったので、少し残念である。 それにしても、あれだけ車があったのに、こんなに釣れるということは、彼らはいったいどこへ行ったのだろうか。 不思議だ!

この岩魚が最も大きかった、でも20cm

堰堤裏に入ってみた、ずぶ濡れである
 1㎞にも満たない距離を釣りあがって、疲れる前に本日は終了とする。 林道に這い上がってくると、バイクの釣り人に出合う。 「釣れたか?」、「30匹くら釣れた!」 「30?わしは一匹も釣れないよ」と云って、二つも持った魚籠が空なところを見せてくれた。 この後、イクラの680円を示して、「こんなに高い餌なんだぞ」と嘆いていた。 最後に、「どこが釣れるのか」と話をして別れる。 釣れなかったことに対して、どこへ行ったのかを聞けばよかったと後悔する。 また、バイクはどうやって入れたのかも聞けばよかった。

岩魚の色を思い出す、いいね~

終了間際の流れ
 まだまだ日差しのある、気持ちの良い気候の中を、ニタニタしながら下っていく。 いつになく好調な開幕戦であった。 目標の岩魚も出てきた。 まぁ出てきた山女の姿から、こんな山奥での漁協の努力がうかがえるというものである。

終了地点の写真、途中での記念写真を忘れていたのだ
 最後に大問題発生。 くしゃみが止まらない! 花粉症だ~

【参考】
出てきた岩魚で最も橙色のお腹

山女のエラ蓋が小さいのは何故だろうか

釣れた山女の一部、全て20cm前後である





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の渓流)の記事画像
雪に阻まれながら真木川
奥に魚はいない
岩魚を目指して湯の沢
渓流解禁は真木川から
雨中の真木川支流
2021年渓流開幕戦
同じカテゴリー(その他の渓流)の記事
 雪に阻まれながら真木川 (2024-03-02 18:00)
 奥に魚はいない (2023-07-10 18:00)
 岩魚を目指して湯の沢 (2023-03-04 18:00)
 渓流解禁は真木川から (2023-03-03 18:00)
 雨中の真木川支流 (2021-09-06 20:50)
 2021年渓流開幕戦 (2021-03-06 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2020年渓流開幕戦
    コメント(0)