2017年12月26日
これは岩魚か?小菅川
12月24日 小菅川の冬季虹鱒釣り場に行ってきた。 真っ白い釣り場で岩魚 ・・・ が飛び出した。

岩魚のようなのだが、どうしても岩魚に決められない。 岩魚の白い斑点があまり鮮明ではなく、パーマークがはっきり残っているのである。 この岩魚の大きさは30cm弱なので、もうパーマークは相当薄くないといけないはずなのだ。 水中を見ていたときは岩魚とも思えなかったのだが、やっぱり岩魚だろうか。 こんなのが三匹釣れたのだ。

昨日、沢沿いを歩いて、むずむず感が募ってしまったので、今日は竿を振ろうと小菅川の冬季虹鱒釣り場へ向かった。 昨日と違って今日は暖かい、「-1℃」である。 それほど昨日は寒かった。 開放された管理釣り場は、FF向きではあるが、私の好みに合わないので、少しでも山に近いところ、元々の冬季釣り場に車を入れた。 ここは、やっぱり寒い! 日陰の釣り場は、川へ下りるスロープも含めて、霜で真っ白になっている。 一人だけFFマンが釣りをしていたので、のこのこ近付き話しかける。 下よりここの方が好きで、魚はいるのでいつか食うでしょう、とのこと。 投げるのも難しそうな小さなドライで釣っている釣り人は、11時ころには、だいぶ釣り上げていた。


私はというと、小菅養魚場からの流れに毛鉤を沈める。 前回同様に大きな魚影が見えているのである。 どうしても釣り上げたくて、暫く挑戦である。 そんなときに、流れるはずの毛鉤が止まったので勢いよく合わせる。 やつのようである。 いきなり強烈な引きに見舞われて、竿が折れそう、ハリスが切れそう、針が外されそうである。 どうも様子がおかしい。 虹鱒であるが、横を向いている。 ははぁ~ん またしてもスレ掛かりだ。 まぁ、それでも引きを楽しめるので良しとして、引き寄せる。 40cmくらいの大きさである。


例の岩魚みたいなやつを狙っていく。 やつは、どうしても私の毛鉤を恐れ、避けてしまうのである。 毛鉤が近付くと1mほど移動し、追うと、また同じように移動してしまう。 やっと毛鉤が鼻先に近付いても、何の反応も示さない。 ピクッと毛鉤を動かしても駄目である。 水面を滑らせるように誘ってみても駄目 ・・・ と思っていると、他から勢いよく近付く魚影が、水面まで鼻先を出してぱっくり! ふん! ばっちり咥えさせられた。 30cmほどの岩魚?である? どうもハッキリしない。 まぁ、だけど岩魚であろう。 この日は、計三匹がこのような岩魚であった。 何度も見るうちに、なんだかだんだん違うような気がしてきた。 岩女ではなかろうか? と考えて、自己満足したしだいである。 しか~し、調べてみると、やっぱり岩魚である。 落ち込む~








Posted by tenkara1nen at 21:30│Comments(0)
│小菅川冬季C&R