ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月16日

 尺上の岩魚が出た

 9月14日  「今日も小菅にいます」  小菅川は大盛況で、入渓地点がない。

月はいつもきれいだ!
 半袖のアロハで車に乗り、小菅のもみじ橋の 「12℃」 の表示を見て、あらためて寒いと感じた。 「あんた~おかしいんじゃないの??」 散々女房に言われたのに、云うことは聞かずに車に乗って、 「うん、その通り」 という状況になってしまった。


小菅のバナーとしようかな~


 小菅川の源流部には車が多い。 小菅川には枝川がないだけに、駐車スペースに車があると、次の堰堤までは、最低覚悟しないといけない。 そんな感じで行けるところまで車で行ったが、そこにも車が2台あった。 「ここまで来たら、行こう!」 と決心して、山路へ踏み出す。  「どこへ行くの?」 なんて後ろから声を掛けられて、飛び上がる。 地元の人だ。

やっぱり大きいほうがよい、35cm
 上って下りて、やっと流れに着いて、大抵は岩魚がいるところに、「ぱっぱ」と毛鉤を振り込んだ。 気配がない。 釣れない時には、さっさと釣り上げろうとしても、予測はしていたものの、それが現実になるフェルトの足跡が、数か所に見えた。 まぁ、仕方がないので釣りは止めとすると、下流から2名の餌釣り師が、流れではなくワサビ田の跡を歩いてきた。

ここで終了
 私はさっさと車まで戻り、下流の堰堤間、100m位を釣ってみることにした。 移動するよりも、まずは釣竿を出すことが先決なのである。 できれば魚のいる場所で! 堰堤のすぐ上に下り立って、小さいながらも岩魚のいるであろう場所に丹念に毛鉤を落とした。 あそこも、ここも、いつもなら、、いない。

岩魚
 時期?場所?下手?なんて思っているときに、とんでもない引きが伝わった。 場所的には、「引っかかった~~」、と思うような処で、取りあえず力強く引き上げて、「んん~~いる!」、姿を見るまでは信用できないが、「いる、いるはず!」、岩魚がしっかりと咥えていた。 この岩魚、計ってみて、見た目以上に大きく、実測で計測すると35cmもの大物である・・・  いいですか?~ 35cmですよ~~ 35cm、35cm、35cmなんです。

仕事路
 大物の岩魚なのに、先日釣り上げた岩魚32cmとはとっても違う。 模様というか色がまず違う。 あと、体の大きさ、太さがまるで違うのである。 この日の35cmもの大きさなのに、体が細すぎるのだ。 しかし、頭はとても大きく、歯も目立っている。 じっと見ていると、なんだか体のバランスに違和感も出てくるのが、気にかかる。

大きい割には痩せている
 これだから小菅川はやめられないのだ。 こんな大物が現われたからには・・・、この後いい感じの岩魚が出て、すぐに終了となる。 先行者の存在や川が混雑していたことも吹き飛んだ岩魚で、満足、大満足である。 小菅大好き!

空




タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

この記事へのコメント
はじめまして!
最近見させて戴いております。
写真を撮りながらの釣行は大変でしょう?なかなか良く撮れてると思いますよ・・私はたまにしか撮らないし、携帯のカメラなので綺麗には撮れてません。
所で、この体型のイワナを私も釣りました(去年笛吹川)、40cmの大物です
釣り上げて、同じ感覚(違和感)だったのを思い出しました。
確かに32cmぐらいまでは素晴らしい体型をしてるのですが、それ以上になると頭だけ大きくなるのでしょうかネ?
イワナの種類に関係してるのかな~と考えてます。

私は、小菅には行ったこと有りませんが、一ノ瀬は年間数回行きます。
8月2日もかなり近くに私たちもやってました。雷とドシャブリにやられました。
(ちなみに餌釣りで~す)
釣り・・・いいっすネ!!!
釣行記等楽しみにしてます。
Posted by 山川 at 2014年09月17日 17:35
山川さん、書き込みありがとう!

私と同じ感覚の人がいて安心しました。 しかし、山川さんのおっしゃる「岩魚の種類」が分かりません。 ヤマト、ニッコウ、のことでしょうかね~
私はもしかすると、産卵してしまって痩せたか、大雨で力尽き腹ペコ、なんて考えていたんです。 おかしいですね~

暇な時間のある時は、またお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2014年09月17日 23:57
イワナの種類・・
そうですね、ニッコウイワナ・ヤマトイワナ・それぞれの雑種・混血により特異性がでたものかな~
アメマス系も入ってるのかも・・
産卵・空腹によるとは思いづらいかな。
写真で見る限りニッコウイワナ系でしょう!
私の釣り上げた魚とほぼ同じに見えます。
その時の写真はあるのですが(携帯カメラ)・・・なにせ、40cmは巨大魚であり、心臓のバクバクが止まらず、よって写真ボケてる次第ですが。

そもそも、純然たる種を引き継いでいる魚は皆無に思います。
*あくまでも、これは私の推測にすぎませんが・・・


ちなみに、私は餌釣りでキャッチ&イートです(当然18cm以上)
塩焼き・バター焼き・唐揚げ・骨酒にして酒の肴で、美味しく頂いております。

渓流釣り~ばんざ~い!! ぐちゃぐちゃ文書お許しあれ。
Posted by 山川 at 2014年09月18日 17:39
 書き込みが遅れてしまいました。
 毎日飲み続け、とうとう今日は釣りに行けませんでした。

 産卵でも空腹でもありませんか、やっぱ、そのような種になりつつあるんでしょうかね~ なんだか、人の世界と同じですね。
 そんなことよりも、いや~40cmはすごいですね。 私は30cmオーバがこの時で3回目でしたので、「 心臓バクバクが止まらず 」、はよくわかります。 この時の私がそうでしたから。 誰かに言いたくてしょうがなかったことも覚えており、女房がその犠牲者になりました。 暖簾に腕押し。

 私は渓流では持ち帰ったことはありませんが、決してC&Rを信念にしているわけではなく、持ち帰るのが面倒なだけなんですね。 しかし、今年は持ち帰ろうかと2度は思いました。

 なんでも投稿していただけると嬉しいものです。
 日まで、どうしようもない時は、またお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2014年09月20日 17:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
尺上の岩魚が出た
    コメント(4)