2013年08月15日
C&R区間も厳しい、小菅川
余りに釣れないものだから、とうとう小菅川最下流部のC&R区間に寄った。 少し古くなった8月10日のことです。

小菅川の最上流部に入れなくて、どうしようどうしようと支流の白沢に入ったが駄目で、峠を越えて鶴川に入るが水がなく退散した。 そして、真夏の小菅川C&R区間にやってきた。 車が置けるくらい広い最下流なので、陽の光もきっちり入ってきて、とても渓流と思えない暑さである。

見えている魚が多くいるが、彼らは私の毛鉤には反応しない。 私の毛鉤は、ここではほとんど通用しないのである。 そこで、毛鉤をじっと見られないように、いつものように、比較的強い流れに毛鉤を任せる。 流れから毛鉤を追う虹鱒が現われる。 やっぱり流れでないといけないのだ。

毛鉤が緩い流れに到達すると、やっぱり見切られて食らいつく虹鱒はいない。 このくらい水が少ないと虹鱒の貪欲さは消えうせ、やけに慎重である。 そんな状況なので、虹鱒も普通サイズが2尾しか手にすることはなかった。 非常にお粗末である。

岩魚や山女も見えるのであるが、彼らは全く反応がなく、岩魚は底に張り付き、山女は流れの奥にいるようであった。 それならと、これもいつもやる方法だが、毛鉤を流れに乗せラインを思いっきり緩めて、なるべく流れの底を狙う。 すると反応が出るようになったので期待が膨らむ。

しかしそこで出てきた魚はやけに細長く、口も小さいおちょぼ口であった。 実際見たことがなかった「ウグイ」ではなかろうかと判断した。 後で漁協の人に聞くと、やっぱりそうであった。 ウグイの団体様が、この流れを遡る姿を見たことは何度もあったが、釣り上げたことは一度もなかったのである。 体に赤い線(模様)があるものの、下流の川で釣れるハヤ、オイカワのようにも見えた。

おちょぼ口なのに大きな毛鉤がよく咥えられたものだと感心すると、この後合計4尾ほどが毛鉤を咥えた。 神がかり的な咥え方で、本流用の大きな毛鉤の先の部分が小さな薄い唇を貫通しているのであった。 これは、釣れたウグイの全部がそうであった。 もしかすると、細く小さな毛鉤だとバカバカ釣れるのかもしれない。 持っていないが・・・

ここへ来たのは、貪欲な虹鱒をバカスカ釣りあげるためであったが、腕が、毛鉤が気持ちについて来れなかった。 いやいや、今日は暑く水が少ないのでしょうがないのだ、と釣りを終了する。 残念な一日であった。







Posted by tenkara1nen at 20:50│Comments(2)
│小菅川シーズンC&R
この記事へのコメント
ルアーだと岩魚は反応がありませんでしたがヤマメはかなり釣れましたね 相変わらず毛針には反応が薄かったですね ヤマメはミノーだとあまり反応がなかったですけどスピナーとスプーンだと入れ食い状態でした 自分は逆にニジマスは釣れなかったですね
Posted by kok at 2013年08月15日 23:48
今度、スプーンを用意しておきましょうかね~
それとも、昔息子とやっていたルアー道具を持ち出しますかね~
それにしても、うらやましい!
それとも、昔息子とやっていたルアー道具を持ち出しますかね~
それにしても、うらやましい!
Posted by tenkara1nen
at 2013年08月18日 15:12
