ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月12日

 景信山~陣馬山

 11月9日 日の出を見るために、景信山に挑戦した。

日の出前
 昨年冬、日の出を見ようと景信山に登り、見事に失敗した。 そして、先日雁ヶ腹摺山に行ったときに、カメラマンに言われた「日の出前でないといい景色は・・・」が頭に残り、景信山に朝日を見に行ったのだ。 私の知っている中で、最も近く、家から山頂まで2時間でいけるのである。 その上、富士山も見える。

日の出
 気合を入れて3時半に起き、4時前に家を出る。 眠い・・・ 真っ暗な小仏峠下に到着し、初めてのライトを帽子に付ける。 暗闇での準備に手間取ったが、何とか5時に登山口に着いた。 さぁ登ろう! 夜明けまで後1時間である。 しかし暗闇には、小さなLEDライトも頼りになる。

景信山
 暗闇を登ると、中央高速道路が明るい。 遠く街の灯も見える。 周りが暗いというのは恐ろしい。 ライトだけが頼りで、月の明かりはぼやけて頼りない。 道を間違えたと思えるほど、尾根の踏み後は広く、だんだんと心細くなってくる。 その心を見透かされたように、空が明るくなってくる。

富士山
 5時55分、日の出まで10分! 景信山の山頂に到着する。 残念ながら、東の空には雲がかかっている。 黒い雲もあり、幅はないが水平線から頭上まで続いている。 カメラを準備し、日の出を待つ。

山頂下
 いよいよ太陽が昇る。 昇る太陽が雲ではっきり見えないが、それでも赤く焼けた空と共に、写真をパチパチ撮る。 どれがいい写真なのかはよく分からないが、これはセンスの問題だと、ここに載せる。 余談だが、いつものように、女房の批評は胸に刺さる。

尾根道
 たった一人の朝焼けの頂上で記念写真を撮り、「う~~ん」一人納得する。 今度は南側の富士山を探す。 見えた富士山は、最初白っぽかったが、少し赤みが差した。 ここから見る富士山は、左右対称ではなく、左の裾が出っ張っていた。 富士山の一部か、他の山かは分からなかったが、少し違和感がある。

堂所山
 40分以上パチパチし、やっと先を目指す。 本日の目的の半分は終了していたが、もう一つの目的として、計画通り歩けるかがある。 陣馬山まで尾根道を辿るのである。 途中のピークは全てクリアするように歩き、巻き道は通らない。 途中に展望がないのが気に入らない。

紅葉
 最初の展望は堂所山である。 ここの展望は西側しかなく、これから行く陣馬山が見えていた。 ここまでの上り下りで非常に疲れ、15分も休んでしまった。 山は展望がないとね、なんて理由をつけながら。 でも、もう少し見える範囲が欲しいものだ。 低い山は山頂まで木を育てるのでしょうがないのだろう。

名王峠
 整備された尾根道は代わり映えせず、神奈川側の杉林と東京側の広葉樹林の間を歩む。 そんな中、小さなピークに登ると、なんとそこは峠である。 名王峠と云うらしく、しっかりした茶屋とトイレがあった。 普通峠は鞍部にあると思っていたが、ここは小さいながらピークにある。 考え直さなきゃいけない。

相模湖への道
 あいにく茶店はやっていなかったが、恐らく平日だからである。 この日に登った場所にあった茶店は、皆やっていなかったことでも分かる。 茶店はやっていなくても、富士山は見えていた。 ただ、霞がかかったような富士山は、デジカメのズームでは焦点がほとんど合わない。 富士山は諦めて、とても綺麗な紅葉を写して、先へ進む。

陣馬山
 予定よりも早く陣馬山にたどり着いた。 ここは展望が開けているので、気持ちが良い。 富士山側の茶店は展望に邪魔であるが、これも都会に近い山の宿命であろう。 白い馬の像を撮ったり、記念写真を撮ったりしながら、一休みする。 山頂にいたのは女性一人であったが、休んでいるうちに6人くらいが登ってきた。 人気の山なのだ!

ススキ
 車で来ているので、小仏峠まで戻らなければならない。 今度は、写真を撮りながら、なるべく巻き道を通って戻る。 来るときは出会わなかった登山者は、こんなにいたんだと思うくらい擦れ違い、追い越され、驚きながら歩く。 平日である。

小仏峠
 最後は足が痛くなりながら、小仏峠を経由して戻った。 ちょこっと長い距離であったし、戻りが計画通りでなかったのが残念である。 しかし、とりあえず日の出が見れたので、成功としよう。

富士山のアップ





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
景信山~陣馬山
    コメント(0)