2011年10月14日
2011年釣りのまとめ
私の2011年渓流釣りも終了しましたので、とりあえずまとめるのです。 今年の台風は私のよく行く渓流に甚大な被害と影響を与えました。 そのせいもあり、昨年とは違った傾向になりました。【小菅川】

小菅川に行った回数と1回あたりの平均釣果を、月別にグラフ化したものです。
年間パスポート(年券)を持っています。 今年は、川状況変化が多く、合わせて林道の崩壊も続いたので、変化が見たいと通いました。 しかし、林道崩壊は入渓するまでの歩行距離を長くしてしまい、思うように釣りになりませんでした。 挙句、32回もの釣行になりました。 6月7月の釣果、平均10尾越えは私にとって初めての出来事です。 昨年は4月に9尾越えたのが最高でした。 腕は確実に上がっているのです。(ほんとか~)
【丹波川】

丹波川に行った回数と1回あたりの平均釣果を、月別にグラフ化したものです。
年間パスポート(年券)を持っています。 昨年より釣行回数が極端に減ってしまいました。 昨年30回も行きましたが、今年は小菅に入り浸って14回しか行っていません。 しかし平均釣果は昨年並みか、ちょっといいくらいです。 しかも、4月には平均釣果10尾に達しています。 ここでも、私の性能アップが見られます。
9月に釣行できなかったのは、後山林道の崩落が影響しています。 9月の台風は悪い状況だけを残します。
【魚種別、月別釣果】

今シーズン中の釣果のすべてを月別に表したものです。
2月の「0」がよくありません。 これは千曲川、金峰山川に行ったときにボウズだったことを表しています。 非常に寒かったことを覚えています。 小菅川の上流部ばっかり行っていたもので、6月7月に岩魚が群を抜いて多くなりました。 山女とあまごを来年増やしますか。 大きな逆さ毛鉤に山女はあまり出てこないのですが・・・
【サイズ(20cm以上)別の釣果】

今シーズン中に顔を見た渓流魚の中で20cm以上のサイズ別尾数のグラフです。
20cm未満の魚が結構多かったので、その部分は省きました。 今シーズンの特筆すべき出来事は、25cm以上が5尾も出たことで、さらに尺越え(32cm)の岩魚が出たことです。 これはテンカラを始めて以来の出来事でした。 しつこさに岩魚が負けたのかもしれませんが、私としてはテンカラの腕が上がったと考えたい。
山を散策したいな、運動靴はかっこ悪いので登山用品が欲しいな、買いに行く日が問題である。 ご機嫌を伺いながら、今週行くか。 しかし杖のグリップを作ることも、山散歩には欠かせない。 いやいや、まずは小菅に釣りに行くべきで・・・
明日は理事会である。 どこで何をしても、すぐに帰って来なければいけない。 残念!

年間パスポート(年券)を持っています。 今年は、川状況変化が多く、合わせて林道の崩壊も続いたので、変化が見たいと通いました。 しかし、林道崩壊は入渓するまでの歩行距離を長くしてしまい、思うように釣りになりませんでした。 挙句、32回もの釣行になりました。 6月7月の釣果、平均10尾越えは私にとって初めての出来事です。 昨年は4月に9尾越えたのが最高でした。 腕は確実に上がっているのです。(ほんとか~)

年間パスポート(年券)を持っています。 昨年より釣行回数が極端に減ってしまいました。 昨年30回も行きましたが、今年は小菅に入り浸って14回しか行っていません。 しかし平均釣果は昨年並みか、ちょっといいくらいです。 しかも、4月には平均釣果10尾に達しています。 ここでも、私の性能アップが見られます。
9月に釣行できなかったのは、後山林道の崩落が影響しています。 9月の台風は悪い状況だけを残します。

2月の「0」がよくありません。 これは千曲川、金峰山川に行ったときにボウズだったことを表しています。 非常に寒かったことを覚えています。 小菅川の上流部ばっかり行っていたもので、6月7月に岩魚が群を抜いて多くなりました。 山女とあまごを来年増やしますか。 大きな逆さ毛鉤に山女はあまり出てこないのですが・・・

20cm未満の魚が結構多かったので、その部分は省きました。 今シーズンの特筆すべき出来事は、25cm以上が5尾も出たことで、さらに尺越え(32cm)の岩魚が出たことです。 これはテンカラを始めて以来の出来事でした。 しつこさに岩魚が負けたのかもしれませんが、私としてはテンカラの腕が上がったと考えたい。
Posted by tenkara1nen at 21:45│Comments(0)
│渓流