ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月13日

 白糸沢の散策

白糸の滝を見に行った折、その上流を見たくて散策しました。 10月10日の2時間余りを使いました。
 理事の仕事は精神的に疲れます。 今日、帰ってくると回覧板がやっと戻っていました。 一箇所押印のない部屋があります。 私が「まあ良いんじゃないか」と言うと「良くない。前もそうだったのよ。」と女房が良い、「今から言ってくる」と回覧板をもって出て行きました。 そこまでしなくていいのにと思いながらも、女房の行動には感心します。 帰ってくるなり、押印させたときの状況を延々と話すのです。 今もまだ収まりません。 疲れて帰って、また疲れます。
白糸の滝の滝壺、コバルトブルーが幻想的である
 白糸の滝駐車場は、林道小菅線の起点で、ここには山道も出合っている。 この山道は、白糸の滝の上に行けること、小菅川と丹波川を分ける尾根道に上がれることを聞いたことがある。 以前登山する人に尾根に上がれることを伝えたこともあり、今日は尾根まで上がれるのか時間限定で散策した。
 整備された道を少し登ると、モノレールの基地が見えてくる。 その路は辿らずに、手前を左に曲がり、うねうねと曲がりながら、レールを数度跨ぎ、高度を上げていく。 多少崩壊もみられるところもあるので、注意しながら、だらだらと登り続ける。

山道の木々は、もうすぐ紅葉する
 明らかな山道から、所々に踏み跡が見られるものの、どうしても沢に下りる道には見えないので、下るのを躊躇する。 きっとキノコ採りの踏んだ道に違いないのだ。 谷のほうばかり見ていたためだろうか、国土地理院発行の地図にある尾根への路を発見できず(気付かず)に、沢の上流へ向かったようである。

白糸沢の上流部、水はほとんどない
 涸れ沢を一つ越えたのだが、手前にある木製の桟橋は半分落ちていたので、台風の時には流れが発生し、土台を削られたのだろう。 まもなく白糸沢の流れにぶつかった。 ここも台風の影響で、沢を渉る山道は壊れ、右岸の山道に戻るのに一苦労する。
 流れはチョロチョロなので、ここでテンカラを振るのは難しそうである。 少し上流へ沢を登ってみたが、ワサビ田の跡であり、石がごろごろしていて、少しぐらい登っても可能性はない。 やっぱりもっと、ずっと下で沢に下りられないと釣りはできない。

雄滝駐車場を望む、トイレの建物が良く見える
 道は稜線に向かわない。 小菅川の渓に沿って進み勾配が全く稼げない。 しばらく行くと、檜の林が直線的に切られた場所に着く。 雄滝駐車場が正面に見える場所であり、駐車場からもはっきり分かる場所である。 霞んで見える駐車場の手前に、わずかに紅葉している木々が見て取れた。 紅葉の時期ももうすぐである。

紅葉は近い
 平坦な林で分岐点に出合った。 三叉路と思った分岐点で、後ろを振り返ると、そこには上に向かう山道もあり、もしかすると稜線へ向かうのかと思われた。 見た目高低差のない路、はっきり下ると分かる路、上っている路、どの路を辿るか一時思案する。 すでに1時間以上歩いており、路が分からないことを考慮に入れて、下る路を選択した。

檜の林、直線的に切り倒されている
 予想では赤沢あたりに下りていくものと思っていたが、路はいったん下ったものの、トラバースするように緩く長い下りになった。 そして、さっき見た檜の林が一直線に切られた場所の下に出ると、分岐点となった。 一つは整備された明らかな下り、もう一つはもっと前からあるような平坦な道である。 白糸沢に近付きたいので平坦な道を東に向かう。

緑が薄くなった谷を望む、右に見えるのが林道である
 カケスがうるさい林を抜けて、急激に下って行くと、林道の崩壊現場の上に出た。 「なんということだ。こんな危険なところを歩いていたんだ。」と身震いしながら、林道に下り立った。 安堵・・・
 いったん山に入ると、路は縦横に走り、沢はワサビ田だったことが分かり、小菅村が以前は交通の要衝で、山仕事が盛んだったことがよくわかる。 この分だと、小菅川の沢という沢には路が通じていそうである。
林道横の葉の色は
 先日「稜線に登れる」と教えたのに自分は稜線に辿り着けなかった。 もう一度この路を辿り、散策しながら稜線への路を探さなければならないのか? きつい!





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白糸沢の散策
    コメント(0)