ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月10日

 2011年初の小菅川C&R

 1月9日 2011年最初の渓流魚は小菅の虹鱒だった。

C&R最上流の流れは浅い、水位が低い
 正月は何かと忙しく、私の希望では全く動けなかった。 そして今日、やっと渓流へ向かうことができた。 しかし今日はとっても寒い。 奥多摩湖の深山橋は、9時でも零下1℃である。 昨日よりは寒くないはずだが、今日は釣れるのだろうか。
 程なく小菅に到着し、降矢商店で日釣り券を買う。 お上さんと新年の挨拶を交わし、状況を聞く。 昨日の朝は零下8℃であったが、30尾もあげた人がいたという。 その後、今日は零下6℃なので大丈夫じゃないかと言う。 寒い上にプレッシャーがかかり、店から出ると身震いをする。

毛鉤を咥えるのは小さな虹鱒ばかり、アップで撮ってみた
 準備をしている間で、体は冷え切ってしまう。 それでも今日は、長袖のシャツに股引をはいているので、いつもよりは耐えられそうだ。
 一投目は川へ下りたところの巻き返し、虹鱒が見えているところへ放り込み、毛鉤を漂わせる。 小さな虹鱒が浮いてきて、パックリと咥えた。 合わせが強すぎ、手元まで飛んできた。 へた!

あまりにも寒く、網は使うと凍りつく
 一尾釣れた後は、まったく釣れず、ウェーダなしで行ける所を一通り回っても、釣り落しが2尾のみ。 今日の水は非常に冷たく、水量がない。 浅いところも多く、魚は深場に溜まっている。 大きな虹鱒は底に張り付き、全く浮いてこない。 橋の上流に溜まった虹鱒たちは、私と同様に、相当プレッシャーがかかっているようだ。 と、釣れない理由を自分の腕と毛鉤以外に求める。

小さな虹鱒ばかりなので集団で掲載、20cmを超えるものはいない
 そんなところで、漁協の方を見かけて話をする。 私が釣れないと歎くと、小さな毛ばりなら釣れるといい、私のそばでフライを振り、あっさり虹鱒を出した。 その毛鉤はなんと#26という。 私には、そんな小さな毛鉤は巻けないと、再び歎く。
 もう少し陽が昇るとライズが始まるといっていたのを頼りに、もう少し釣ってみよう。

頭首工の中にある岩には氷が張り付く
 昼くらいには、ちょぼちょぼライズが始まった。 それでも#14の逆さ毛鉤を選んでくれる虹鱒は少ない。 何度も振り込んでいるうちに、結局2ヶ所だけで5尾が出てきた。 これは腕と思っていいのだろうか、15cm前後の虹鱒ばかりであるのだが・・・
 パンとコーヒで昼食を済ませ、ちょっとだけ釣って、午後1時に竿を仕舞う。

【本日のまとめ】
 虹鱒 6尾(15cm前後ばかり、足元で逃げられたのが3尾)
 岩魚もヤマメも釣れないのが残念
 水量がないときは、プレッシャーが高い
 冷え込んだときは、テンカラでは無理か
 凍える日は、白糸の滝でも見に行こう





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川冬季C&R)の記事画像
C&Rは異常なしの異常
虹鱒釣りに小菅川
三カ月ぶりにテンカラ
難しい冬季虹鱒釣場
久しぶりの釣り
やっぱり難しいテンカラ
同じカテゴリー(小菅川冬季C&R)の記事
 C&Rは異常なしの異常 (2024-11-14 18:00)
 虹鱒釣りに小菅川 (2024-11-04 18:00)
 三カ月ぶりにテンカラ (2024-01-07 18:00)
 難しい冬季虹鱒釣場 (2022-11-27 18:00)
 久しぶりの釣り (2022-11-20 18:00)
 やっぱり難しいテンカラ (2021-11-24 20:45)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011年初の小菅川C&R
    コメント(0)