管理画面
淡水釣り
関東
アウトドア用品お買い得情報
└
1分で完了!ナチュラム会員登録
└
アウトドアセール商品!
└
釣り具セール商品!
└
続々入荷!新商品一覧はこちら
└
迷ったらここ!売れ筋★ランキング
人気コンテンツを一挙ご紹介!
テンカラ渓流一年生の旅
テンカラによる渓流釣をはじめた無謀な親父の旅をお届けします。 釣りだけではないのですが・・・
2009年11月14日
紅葉の釣り場、小菅C&R
11月14日 今日も小菅川冬季C&R虹鱒釣場へ
今日の関東地方は雨が続く、とテレビは昨日から云っている。 その割には、朝雨が降っていない。 テレビを見ていると、昼からは晴れるというので、11時ころ家を出る。
奥多摩湖に着く頃には、晴れ間も出る天気となり、紅葉も綺麗にピークを迎えている。 ところどころで山に映える紅葉の写真を撮るが、目で見た色が全くでない。 上手く撮れない最大の問題点は、逆光に対応できない腕とカメラか。
小菅川は、昨日からの雨で増水していて、若干の濁りがあり、紅葉の落ち葉などが流れに紛れている。 これでは、ターゲットが毛鉤を発見できないかもしれない。 日釣り券を売る店のおばちゃんは、今日始めての釣り券だというが、私より早く来た釣り人が二人もいる。 東京に近いので仕方ないか・・・
早速飛び出してきたが、ちょっと小さい。 とりあえず、格闘シーンを思い浮かべながら、水から上げずに撮影してみる。 うぅ~ん、いまいち。 そして、この逆さ毛鉤はちょっと大きいか。
キャッチアンドリリース区間も秋真っ盛りであるが、区間中にもう少し紅葉があると、もっと良い。 最上流部の頭首工からの紅葉がもっとも綺麗で、ここでの釣りが一番気持ちが良い。 今日は、増水しているので、釣りにはならないが・・・
毛鉤は逆さ毛鉤を使っているが、反応は余り好くない。 エルクヘアの逆さ毛鉤が良くないのかと、真っ黒い逆さ毛鉤も使ったが、これはもっと良くない。 出てくる虹鱒は、小さいものが多く、16cmの子供の虹鱒が2尾立続けに、水面を割った。
中流部の増水も激しく、流下物も多い。 毛鉤への反応が悪いので、エルクヘアカディスを模した(本人はそのつもり)#10の毛鉤に換える。 フロータントをたっぷり付けた毛鉤にして、水面に浮かして誘う。 反応はよいが、ランディングできないものが多い。 ぽっかり浮いた毛鉤に、真剣に飛び出してくる虹鱒には、興奮を覚えた。
虹鱒はいつも元気がよくて、なんにでも食い付いてくるので、楽しい。 なんだか気の毒になるくらい、私の巻いた雑で大きな毛鉤にも挑戦する。 岩魚も一尾出てきたが、15cmと小さすぎて、写真を撮ることを忘れてしまった。
今日は増水しているので、下流部の水深もあるようで、ルアーマンが入っている。 このルアーマンと一緒に釣っているFFマンであるが、川の中をジャブジャブと歩き回っている。 壁際まで毛鉤を飛ばすのは、FFでは簡単と思うのだが・・・・・・そんなにジャブジャブ入らなくても・・・
虹鱒の写真しかなく、ちょっと残念だ。 この虹鱒は、顔が小さく、流線型をしている。 かっこよい虹鱒もいるのだ~
駐車場のそばには、1本の柿木がある。 釣りに来たときはいつも写真を撮っているが、先週まであった葉っぱが、今日は一枚もない。 もう食べごろだ。 暗くなりかけた頃に、地元の人が殆どの柿を採っていった。(やっぱり食べごろだ!)
紅葉が綺麗な最上流部の写真を拡大してみた。 ほんとに綺麗で、今が真っ盛りだ。
<本日のまとめ>
○ 紅葉は、今が見ごろ(奥多摩湖も)
○ 虹鱒7尾、岩魚1尾
○ こんな日は、大きくても浮いた毛鉤に反応がよい?
タグ :
虹鱒
岩魚
紅葉
冬季虹鱒釣り場
このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
2021年丹波川解禁
2021年渓流開幕戦
歩いて岩魚に合う
岩魚が生き返った
同じカテゴリー(
小菅川冬季C&R
)の記事画像
同じカテゴリー(
小菅川冬季C&R
)の記事
C&Rは異常なしの異常
(2024-11-14 18:00)
虹鱒釣りに小菅川
(2024-11-04 18:00)
三カ月ぶりにテンカラ
(2024-01-07 18:00)
難しい冬季虹鱒釣場
(2022-11-27 18:00)
久しぶりの釣り
(2022-11-20 18:00)
やっぱり難しいテンカラ
(2021-11-24 20:45)
Posted by tenkara1nen at 22:55│
Comments(0)
│
小菅川冬季C&R
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
画像付き最新記事
釣りに行ったはず
(4/4)
春が近い山
(4/4)
出遅れ、ルリビタキ
(4/3)
あまごの状況は
(4/2)
色模様が、ミヤマセセリ
(4/1)
近所の桜
(4/1)
コツバメのロデオ
(3/31)
山女の楽しさもう一度
(3/30)
山女?あまご?
(3/29)
岩魚は美しいのだ
(3/28)
画像一覧
カテゴリー
渓流
(59)
└
記憶に残る渓流魚
(1)
└
小菅川
(494)
└
丹波川
(118)
└
後山川
(140)
└
一之瀬川
(162)
└
その他の渓流
(65)
渓流(C&R)
(3)
└
小菅川冬季C&R
(129)
└
小菅川シーズンC&R
(14)
管理釣場
(46)
川・沼
(25)
釣り道具
(48)
山歩き
(319)
└
山歩きタグリスト
(1)
└
多摩百山リスト
(1)
└
秀麗富嶽十二景リスト
(1)
気になる写真
(220)
└
渓流の動・植物
(895)
└
その他の動・植物
(1793)
観光・ドライブ
(146)
その他の出来事
(60)
---------------
(0)
動物タグリスト
(1)
野鳥タグリスト
(1)
└
野鳥(2)
(1)
└
野鳥(水辺)
(1)
蝶類タグリスト
(1)
└
蝶(2)
(1)
└
蝶(アゲハ)
(1)
└
蝶(シジミ)
(1)
蜻蛉タグリスト
(1)
└
蜻蛉(2)
(1)
他の虫タグリスト
(1)
爬虫類等タグリスト
(1)
花のタグリスト
(1)
最近のコメント
tenkara1nen / 山女?あまご?
tenkara1nen / 山女?あまご?
大泉 / 山女?あまご?
sanapies / 山女?あまご?
tenkara1nen / 破綻を宣伝するなんて
与那嶺 / 破綻を宣伝するなんて
tenkara1nen / 和傘は日本的なのか
杣女爺 / 和傘は日本的なのか
tenkara1nen / 源流をぐるっと紅葉狩り
山猿 / 源流をぐるっと紅葉狩り
tenkara1nen / バスを待つカモシカ
あきちゃん / バスを待つカモシカ
過去記事
2025年
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
タグ検索表示
便利さに少々問題があることは分かっていますので、不平不満は随時受け付けます。まぁ、タグを山のように作っているので、ヒットの可能性は高いと思いますが、、、、
プロフィール
tenkara1nen
小菅川、丹波川の支流や終点あたりをうろうろしています。 行ったところの地図を作成するのが楽しみで、パソコンと格闘しています。 最近は、地図を休んでいます。
野鳥に凝リ始めても、今では限界を感じています。
お気に入り
小菅村漁協
ブログ内検索
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
RSS1.0
RSS2.0
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!
紅葉の釣り場、小菅C&R
コメント(
0
)