ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月22日

 赤い岩魚に遭いたい

 8月21日 荒川の源流部にはじめて釣りに行った。
滝沢ダムとループ橋
 夏休み5日のうち、1日を取ったので、朝も早いうちに出かけていく。 実は、前日夕方から寝たので、早い時間に目が覚めただけなのだ。 従って、釣行の予定も何も立っていないが、お盆明けで平日なので、激戦区が良いかと、初めての秩父を目指す。
 秩父の中津川には、滝沢ダムがほぼ完成しており、きれいな道ができていた。 ダムを越えるには、見ただけで背筋も凍るループ橋を通らなければならない。 この後、トンネルもいくつもあり、道は雁坂トンネルへ続き、山梨へ抜ける。 途中で国道140号線に別れを告げ、入川渓谷への道へ入る。 地図では、右折のように見えたが、実は左折して、国道の下を潜って、渓谷に入る。
 細い道には、結構駐車している車が見えるが、私は一番奥を目指す。 観光釣場の駐車場に停めようと思ったが、事務所が開いていないので、少し下った地点に駐車する。

川魚供養塔
 釣り場駐車場のそばには、川魚供養塔が建てられており、花も添えられていた。 この川に建っている理由が、いまいち分からないが、一礼して先へ進む。 入川森林軌道跡と思われる道を、管理釣り場が終わるまで歩き、入渓する。 川の水は澄んでいて、心配するほどの水の少なさだ。 これでは、私と渓流魚のどちらも丸見えで、神経質にならざるを得ない。 やっぱ、経験不足の私に不利かな~ (言い訳か~)

岩魚1
 渓流は、澄んだ流れで、結構広い空間があり、私の振り回すテンカラでもストレスがない。 後は、本日下ろしたての逆さ毛鉤を咥えるものたちが必要だ。 なかなか出てくれないが、やっと咥えてくれたのは、流れの中であった。 計測の結果18cm強の岩魚であった。 残念ながら、全体的に色が白く、斑点も白いものが多いので、秩父の岩魚ではない。 あの写真で見た赤い岩魚に遭いたい。 (下流でも遭えるかも知れないと思って、来てみたが・・・)

崩壊現場
 1尾釣れた後は、渓流魚の反応がない。 澄んだ流れを釣り上がっていると、ここだと言うポイントがある。 しかし、私のテンカラ範囲に近づこうとすると、足元から小さな魚がすばやく走る。 かといって、手前の瀬や駆け上がりでは、反応がない。
 しばらく進むと、渓流の崩壊現場に出くわした。 私の出かける渓流では、今年は結構見る光景だ。 ここでも、渓流を殆ど塞いだ状態になっていて、入川森林軌道側には、ロープが張られ、注意を喚起している。 左岸を遠巻きに上流へ向かう。

越えられないプール
 慎重に近づいたプール状の所で、1尾の岩魚を見つけた。
 ゆっくりだぞ。 もう少し近づこう。 落ち着いて。 もう少し。 逃げられた~~ 残念。
 この逃げられたプールは底も丸見えなので、浅く感じ進んでいると、股下までの深さを越えてしまった。 越えきれないので、いったん軌道跡の道まで登り、上流へ再入渓しよう。

軌道後の道
 渓流から上がった道は、森林軌道跡だとすぐ分かる。 何故なら、軌道が残っていたのだ。 しかも、そこは軌道が交差していて、トロッコが離合する地点であったことが分かる。 上流へ入渓しようとした「4号階段」の下には、キャンプをしている釣り人がいる。 もう少し歩き、再入渓したが、渓流魚の反応はまるでなし。 ただ、走られる魚影は結構多い。 うぅ~ん

東京発電のダム
 そうしていると、なんとダムが現れた。 こんなところに、何でこんな小さなダムがあるのだろう。 しかも発電用のダムで、所有者らしき会社は、東京発電と言うらしい。 東京電力ではく、東京発電である。 吊り橋を渡り、またもや軌道跡の道に上がる。 ダムの上流は、水量が多くなり、ダイナミックになる。 いつも私が行く川の本流のようだ。
 この軌道跡の道は、登山道にもなっている。 入り口の注意書きからすると、今年の6月17日に小熊が目撃されているらしい。 なかなかスリルのある道である。 注意しなければならない。

一級河川荒川起点
 渓流に降りられないまま、とうとう「一級河川荒川起点」まで来てしまった。 軌道跡は、まっすぐに進んでいたようだが、橋の台座を残してなくなっている。 また、この地点で赤沢谷も合流していて、登山道はこちらへ向かう。 写真の通り、出合いはものすごい岩場で急になっており、この先がどうなっているか知りたくて、この谷を釣りに登る。

岩魚2
 登山道を登ると、すぐに吊り橋になる。 このあたりでどうだろうと、吊橋の上下を探ってみた。 下流部の落ち込み脇に何度か振り込んだが反応がない。 最後の振り込みをして、上へ行こうとよそ見していたら、竿に反応があり、あわてて竿を立てる。 岩の上の足場まで一気に引き抜くと、18cmの元気な岩魚であった。 よく見ると、さっきの岩魚より色が濃く、写真で見た秩父の岩魚に近そうだ(希望的思い込み)。 でも、見た写真はもっと全体的に赤黒っぽく、斑点があまりない。 あっても朱色である。
 谷は、大きな岩が多く、私の足腰ではきつそうである。 ここいらで、終わりにしようか。

 赤い岩魚には、今回で遭えなかったが、次回また挑戦しよう。




このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の渓流)の記事画像
雪に阻まれながら真木川
奥に魚はいない
岩魚を目指して湯の沢
渓流解禁は真木川から
雨中の真木川支流
2021年渓流開幕戦
同じカテゴリー(その他の渓流)の記事
 雪に阻まれながら真木川 (2024-03-02 18:00)
 奥に魚はいない (2023-07-10 18:00)
 岩魚を目指して湯の沢 (2023-03-04 18:00)
 渓流解禁は真木川から (2023-03-03 18:00)
 雨中の真木川支流 (2021-09-06 20:50)
 2021年渓流開幕戦 (2021-03-06 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤い岩魚に遭いたい
    コメント(0)