2009年04月18日
混雑した鹿留川で
4月18日 鹿留川に始めて釣りに行った。
曇り空だが、今日は天気が良いとのことなので、釣りに行こう。 川は、年券を持つ小菅川、丹波川のどちらにしようかと迷った末に、鹿留川に決めた。 (話の流れがおかしいぞ:天の声)
家計(家内の小言)のことを考えて、高速道路を使わずに、2時間半もかけて到着したが、そこは「通行止め」であった。 1200円の遊魚券を購入済みだし、場所の変更は面倒なので、仕方なく道路に停める。 既に駐車しているのは7台、少なくとも7人は先行しているということだ。 逃げ場のない鹿留川で、この人数では・・・

しばらくは、林道沿いの鹿留川で営業している「Fish-On!鹿留」を横目で見ながらやり過ごし、鹿留川に堰堤が現れ、林道は舗装が切れる。 ここから川へ入ることにした。 入ってすぐの瀬の中で、毛鉤を咥えようとしたものがあったが、顔は見れなかった。 川は平坦で、瀬と淵が続く。 倒木の下の流れに逆さ毛鉤を振り込むと、パーマークをはっきり見せた山女が、咥えて反転した。 躊躇なくあわせると、山女はもがき、針がはずされる。
「う~ん、いい山女だったのに!」
見えた分だけ悔いが大きい。

いつもいつも、もう少しで逃走されるので、私の腕ではバーブレスフックを使うのは無理かもしれない。 などと考えながら先へ進む。 ちょっと進むと非常にうるさい鳥がいた。 ずっと鳴き続けているこの鳥は、対岸にいるカラスを追い払っていたのかもしれない。 鳥の名前を知っている方は、こっそり教えてください。 (何でこっそりなのだ:天の声)

平坦な開けた川はすぐに終わり、大きな岩と落ち込みが続く渓相に変わる。 私がいつも行く小菅川の水深より格段に深いうえ、岩が大きすぎて、釣り上がるのが難しい。 そんな中、一匹の山女が私の前に姿を現した。

17cmのまだ大きくなれるはずの山女であった。 水中写真の訓練をするも、カメラは石に焦点を合わせる。 何度も撮るうちに、カメラは電池切れの予感を伝えてくる・・・ 写真は山女や岩魚のために控えよう。

天岩橋に到着しテンカラ仕掛けをロングに変更する。 竿3.3m、ライン5m、ハリス1.5m、逆さ毛鉤#12(白の胴にエルクヘア)で挑戦するが、山女?の反応はない。 また、ショートの仕掛けに変更し、釣り上がるも、反応さえない。 先行者が見えたので、いったん林道に上がり、上流を目指す。 鹿留川を見ながら歩くが、人がいっぱいで入渓点がない。 ゆっくり10分ほど歩いて、やっと入渓する。 相変わらず「ちゃぷっ」がない中、流れに1度ライズを見てしまった。 ここだと思い、毛鉤をやさしく置いてやると「がぼっ」と水面が割れた。 もちろん、合わせぴったりで、オレンジ色の腹がきれいな岩魚である。 きっと尺はある。 手元まで寄せ、網を出そうと、もたついている隙に、リリースさせられた。 (逃げた魚は大きいはず:世の中の声)

帰りの天岩橋から流れを見ると、山女の魚影が見える。 しかもライズしているやつもいる。 遠巻きに、静かに近寄り、ロングの仕掛けで再挑戦。 毛鉤が飛ぶ先では、ライズが2度3度繰り返されるが、私の毛鉤は敬遠され、反応がない。 この川では、逆さ毛鉤では無理なのかも。 と、自分を慰めて、本日の釣果、17cm山女1尾で、電池も切れずに、「勘弁してやる!」。
その他:林道の名前がわからない。
通行止めには「林道細野鹿留線」と書かれ、通行止めの先にある案内地図には「県営村道鹿留線」とある。
曇り空だが、今日は天気が良いとのことなので、釣りに行こう。 川は、年券を持つ小菅川、丹波川のどちらにしようかと迷った末に、鹿留川に決めた。 (話の流れがおかしいぞ:天の声)
家計(家内の小言)のことを考えて、高速道路を使わずに、2時間半もかけて到着したが、そこは「通行止め」であった。 1200円の遊魚券を購入済みだし、場所の変更は面倒なので、仕方なく道路に停める。 既に駐車しているのは7台、少なくとも7人は先行しているということだ。 逃げ場のない鹿留川で、この人数では・・・

しばらくは、林道沿いの鹿留川で営業している「Fish-On!鹿留」を横目で見ながらやり過ごし、鹿留川に堰堤が現れ、林道は舗装が切れる。 ここから川へ入ることにした。 入ってすぐの瀬の中で、毛鉤を咥えようとしたものがあったが、顔は見れなかった。 川は平坦で、瀬と淵が続く。 倒木の下の流れに逆さ毛鉤を振り込むと、パーマークをはっきり見せた山女が、咥えて反転した。 躊躇なくあわせると、山女はもがき、針がはずされる。
「う~ん、いい山女だったのに!」
見えた分だけ悔いが大きい。

いつもいつも、もう少しで逃走されるので、私の腕ではバーブレスフックを使うのは無理かもしれない。 などと考えながら先へ進む。 ちょっと進むと非常にうるさい鳥がいた。 ずっと鳴き続けているこの鳥は、対岸にいるカラスを追い払っていたのかもしれない。 鳥の名前を知っている方は、こっそり教えてください。 (何でこっそりなのだ:天の声)

平坦な開けた川はすぐに終わり、大きな岩と落ち込みが続く渓相に変わる。 私がいつも行く小菅川の水深より格段に深いうえ、岩が大きすぎて、釣り上がるのが難しい。 そんな中、一匹の山女が私の前に姿を現した。

17cmのまだ大きくなれるはずの山女であった。 水中写真の訓練をするも、カメラは石に焦点を合わせる。 何度も撮るうちに、カメラは電池切れの予感を伝えてくる・・・ 写真は山女や岩魚のために控えよう。

天岩橋に到着しテンカラ仕掛けをロングに変更する。 竿3.3m、ライン5m、ハリス1.5m、逆さ毛鉤#12(白の胴にエルクヘア)で挑戦するが、山女?の反応はない。 また、ショートの仕掛けに変更し、釣り上がるも、反応さえない。 先行者が見えたので、いったん林道に上がり、上流を目指す。 鹿留川を見ながら歩くが、人がいっぱいで入渓点がない。 ゆっくり10分ほど歩いて、やっと入渓する。 相変わらず「ちゃぷっ」がない中、流れに1度ライズを見てしまった。 ここだと思い、毛鉤をやさしく置いてやると「がぼっ」と水面が割れた。 もちろん、合わせぴったりで、オレンジ色の腹がきれいな岩魚である。 きっと尺はある。 手元まで寄せ、網を出そうと、もたついている隙に、リリースさせられた。 (逃げた魚は大きいはず:世の中の声)

帰りの天岩橋から流れを見ると、山女の魚影が見える。 しかもライズしているやつもいる。 遠巻きに、静かに近寄り、ロングの仕掛けで再挑戦。 毛鉤が飛ぶ先では、ライズが2度3度繰り返されるが、私の毛鉤は敬遠され、反応がない。 この川では、逆さ毛鉤では無理なのかも。 と、自分を慰めて、本日の釣果、17cm山女1尾で、電池も切れずに、「勘弁してやる!」。
その他:林道の名前がわからない。
通行止めには「林道細野鹿留線」と書かれ、通行止めの先にある案内地図には「県営村道鹿留線」とある。
Posted by tenkara1nen at 20:45│Comments(4)
│その他の渓流
この記事へのコメント
あんた、云っとくけど河川名はネットに出さん方がいいよ。
すぐに、根絶やしにされてしまうぞ。
得意がってる場合じゃ無いでしょ。
良い歳して。
すぐに、根絶やしにされてしまうぞ。
得意がってる場合じゃ無いでしょ。
良い歳して。
Posted by アルプス小僧 at 2009年07月02日 18:57
アルプス小僧さん、とてもショックなご意見ありがとうございます。
別の方から、以前コメントいただいたこともあり、私なりには変えたつもりでいました。 河川名は記載しますが、谷や沢の名前を控えるようしているつもりです。 書くときは、釣りをしなかった(できなかった)ところを記載するようにしています。 以前はそうではありませんでしたが・・・
いろいろな方のご意見を具体的にいただければ、今後のブログにできるだけ生かしたいと思います。
1.釣れたことを自慢するのが良くない
2.河川名を書くのが良くない
3.沢や谷の名前を書くことが良くない
4.道案内のように記載するのが良くない
5.間違った名前を書いているのが良くない
6.度が過ぎている(全体的に良くない)
7.その他諸々
別の方から、以前コメントいただいたこともあり、私なりには変えたつもりでいました。 河川名は記載しますが、谷や沢の名前を控えるようしているつもりです。 書くときは、釣りをしなかった(できなかった)ところを記載するようにしています。 以前はそうではありませんでしたが・・・
いろいろな方のご意見を具体的にいただければ、今後のブログにできるだけ生かしたいと思います。
1.釣れたことを自慢するのが良くない
2.河川名を書くのが良くない
3.沢や谷の名前を書くことが良くない
4.道案内のように記載するのが良くない
5.間違った名前を書いているのが良くない
6.度が過ぎている(全体的に良くない)
7.その他諸々
Posted by tenkara1nen
at 2009年07月03日 22:14

他のサイトでは、釜無川や、道志川とか平気で名前出されてる人も結構あり、たまに「山梨のT川とかK川」とかにされてる人がいますが、
釣り師なら「T川だったらあそこ、K川はあそこか、あそこ」ってわかるもんね^^;;
というか、tenkara1nen さんがネットに出してる場所は、渓流釣りのフィールド本なら、載ってるメジャーな場所なので、、もし根絶やしになるのは、魚より釣り人が多いだけです。(だから漁業協同組合の放流があるのですが)
釣りのサイトでは、ネタとしては、釣果もあるものなので、
tenkara1nen さんが、得意がってるとは、とても思えません(笑)
自分は、小さいサイズだと「ありゃ~?くっそー、ちびだ~!」と、がっかりしたりするのに、リリースサイズでも、写真に撮ったりし、魚との出会いを大切にされてるな。。と関心させられます。
自分も「良い歳」なので、なんだか、ちょびっと傷ついちゃった(笑)
良いサイズの魚だと、本当に得意げに自慢するもん(爆)
釣り師なら「T川だったらあそこ、K川はあそこか、あそこ」ってわかるもんね^^;;
というか、tenkara1nen さんがネットに出してる場所は、渓流釣りのフィールド本なら、載ってるメジャーな場所なので、、もし根絶やしになるのは、魚より釣り人が多いだけです。(だから漁業協同組合の放流があるのですが)
釣りのサイトでは、ネタとしては、釣果もあるものなので、
tenkara1nen さんが、得意がってるとは、とても思えません(笑)
自分は、小さいサイズだと「ありゃ~?くっそー、ちびだ~!」と、がっかりしたりするのに、リリースサイズでも、写真に撮ったりし、魚との出会いを大切にされてるな。。と関心させられます。
自分も「良い歳」なので、なんだか、ちょびっと傷ついちゃった(笑)
良いサイズの魚だと、本当に得意げに自慢するもん(爆)
Posted by omizu at 2010年04月09日 02:11
omizuさん、貴重なご意見、ありがとうございます。
私は、本当に釣りの初心者なので、有名でないところには行けないのです。 クラブに入っているわけでもないので、何の情報もないところには行けません。 釣りの情報はどこまで出せるものでしょうか。 雑誌などはいいのでしょうか、いつまでも悩むところです。
これからも、私のブログに不満や意見をお願いいたします。
私は、本当に釣りの初心者なので、有名でないところには行けないのです。 クラブに入っているわけでもないので、何の情報もないところには行けません。 釣りの情報はどこまで出せるものでしょうか。 雑誌などはいいのでしょうか、いつまでも悩むところです。
これからも、私のブログに不満や意見をお願いいたします。
Posted by tenkara1nen
at 2010年04月11日 21:53
