ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年02月23日

 見はらしの丘散歩

 花粉症が再発する中、奥多摩湖の見はらしの丘を散歩した。 別の意味できつかった。

いい天気だが風の強い散歩
 リモートワークで出かけることを計画していたが、結局昨日は一日中自宅でパソコンに向かっていた。 今日は少し体を動かさなければと思って、奥多摩に出掛けることにする。 PM2.5も花粉も大群で飛んでいるようだが、今年はまだ花粉症は出ていないので、油断してしまった。

背景は奥多摩湖の梅

奥多摩湖と白梅
 奥多摩湖に到着して、辺りを見ようと岸辺に向かう。 気温は高いので全く寒くないのだが、風が強くて湖面は波打っているし、岸辺は濁っている。 この風は南からきているので、今から登るみはらしの丘が南向きだということを考えると、陽当たりが良く強風をまともに受けてしまう。

少し低い位置から奥多摩湖
 斜面をジグザクに登っていく。 湖や御前山などが見えるたびに記念写真を撮りながら、どんどん登っていく。 高度は上がっていくが、見える方角は駐車場とあまり変わりないのが難点である。 ふぅと一息ついて、斜面上空を見ると猿の群れが、逃げていくところだった。 ちょっと遠すぎる。

「みはらしの丘」最高地点、ここに扉がある
 すぐに八方岩展望台に立つ。 駐車場が標高530m、展望台が600m、既に100m以上は登ったと思っていたが、まったく登っていなかった。 調子が悪いのだろうか。 ベンチで休憩していると、いきなりくしゃみが出てきて、止まらなくなってしまった。 花粉症の発症である。 ハンカチは鼻水だらけで、この後も大変であった。

芽吹き

もう下りるだけ、奥多摩湖と御前山
 最高地点のベンチまでやってくる。 ここの見晴らしは非常に素晴らしい。 ガイドブックに標高はないが、恐らく700mくらいなのだ。 そして、尾根に続く防御ネットに扉があるのもここなのだ。 その扉は倉戸山に通じる路(私の持っている地図には描かれている路)なのである。 この路を一度は使ってみたいのだが・・・

八方岩展望台
 この散歩では、ニホンザル、ホオジロ、ヒオドシチョウ、そしてトビを見たが、いずれも近くではなかなか難しく、少々消化不良である。 しかし、くしゃみ、鼻水が激しくなってくるので、これ以上の散歩は難しいと、奥多摩湖散策を終了する。 来週の渓流解禁で鼻水が出ませんように、パチパチ!




タグ :奥多摩湖

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

この記事へのコメント
いよいよ待ちに待った解禁間近!
ですが、非常に残念な情報をお知らせしなければなりません。(もしかしたらご存知かもしれませんが)

昨年10月に崩落し全線通行止め(徒歩も)となった後山林道は復旧のメドが立っていない様子です。
「いつもの事だ。解禁までには復旧するだろう。」と思っていましたが、想像以上に崩落したようです。工事も進められているのか不明です。
三条の湯は営業しており、丹波山村からサオラ峠経由で登山道のルートで行けるものの片道5〜6時間との事なので日帰り釣行は無理でしょう。
となると解禁日は丹波より早いものの小菅の渓も、そして泉水、一ノ瀬も例年以上に激戦区となる事が予想されます。

いつもの日帰り釣行が無理なら、この際だから未知の渓に泊まりで行くのもいい機会なのかもしれないと思っています。
それもコロナ次第ってのが厄介なんですが。。。
Posted by MTBの釣り人 at 2021年02月24日 18:53
いよいよ3月ですね、MTBの釣り人さん

後山川の岩魚が待ち遠しいですよね~
林道の崩落の写真はつい最近確認したところですが、まだ通行できないんですね。
場所を確認していないんですが、片倉までも無理なんでしょうか。
徒歩なら行かれるんでしょうか。 いろいろと気になります。
丹波山村の情報が薄いので、MTBの釣り人さんの情報だけが頼りです。

丹波川漁協の解禁はやっぱり泉水か一ノ瀬ですかね~
このところの解禁は非常に寒いので、温かくなればどこまでも行くのですが。

また、渓流でお会いしたときには(最近特に覚えが悪くて)よろしくお願いします。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2021年02月24日 22:01
こんばんは 丹波のお話というか山梨の渓流のお話で ちょっとお邪魔します。
まずは 後山林道の通行止めは早く復旧するとよいですね。ヤマレコなどの記録では 崩落地を通過している登山者がいるみたいですね。 危ない!

で 解禁のお話ですが  ちょっと小耳に挟んだところ山梨県内の共通年券が早々に売り切れ続出らしく探している人もいるらしいです。 今年は人と接触することが少ないレジャーとして渓流釣りが人気?人が沢山渓流に来る?なんてことになるかもしれないと思っています。
Posted by こうたろう at 2021年02月25日 23:40
テレワーク日です。

5分くらいヤマレコを検索しましたが、後山林道を通過する記録が見つかりませんでした。
 もう少し検索して、場所を確認しましょうかね。
 しかし、写真では電柱が写っているので、相当下の方のようで・・・
 早く復旧してほしいものです。

山梨県彼の共通年券が売り切れることがあるんですね~
 まさか、小菅村や丹波川漁協の年券が購入できないなんてことはないでしょうが・・・

とにかく、今年は超過密な渓流にならないことを願っています。
秩父の方に鞍替えしないといけないでしょうか。(ちょっと遠い!)
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2021年02月26日 07:43
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2656519.html
この記録の個所ではないのですか?

もしかすると違うのかな? ちゃんと調べればよかったかも?
でもこの記録がおかしいという人もいたので??
通過しているかもよくわからないです。 見るからに崩落しそうな感じです。
幅がどのくらいあるのか?現状がどうなっているのか?
大きく迂回して通れるか? 通れれば....。    無理はしないように。
Posted by こうたろう at 2021年02月26日 22:57
情報ありがとう、こうたろうさん

電柱もあるし、同じところのようですね。

ここだとすると、林道ゲートまでも行かれませんね。
 崩れた直後で工事が入った時期のようで、丹波山村の写真より、土砂が少なく見えますね。
 今どうなっているのか、気になってしまいますね~
 歩くことはできそうに見えますが、この道の谷側は切れ落ちているので、「もし」があれば命はありませんね!
 それと、国道から最も入渓しやすい場所までは2km以上あるので、私向きじゃないようです。

今から見にいってみましょうかね~
Posted by tenkara1nen at 2021年02月27日 06:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見はらしの丘散歩
    コメント(6)