ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年05月13日

 山女がいない雄滝下

 2019年5月12日 昨日白沢川で酷かったので、今日は本流を目指した。 最上流を諦めて、雄滝の下の流れに入った。

小さな岩魚しかいない雄滝
 昨日は竿も振れないような狭い沢で、水も少ない、岩魚も少ないところを歩いたものだから、今日はもう少し良いところで竿を振りたい。 ということで、四時に目を覚ました。 それでも、体が動くようになるまでには、珈琲をたっぷり飲む時間が必要である。 太陽は見えないようだが、今日は天気が良いらしい。

山藤が見頃ということは・・・

石垣堰堤から釣り上るものの、すぐにFFマンが前に
 良いところとはいっても、私の知っている、年間パスポートで釣りができるところは少ない。 しかも、最近は悪路を走るのも気持ちが悪くて、フィットが泣いているようで、なかなか思うところへ乗り入れられない。 咥えて、長い時間歩くのも嫌になっている。 このうちのいくつかを我慢して、小菅川に向かった。

いい景色と気分なのに渓流魚は留守にしている

FFマンと話して、この堰堤から再び釣り上る
 せっかく尖った石の散らばる道を、最終地点まで進んだものの、そこには車が二台ある。 悪いことに一台の車の前には、ひじ掛け付きの椅子が二客も置いてある。 最も悪いのは、焚火のための一斗缶で、荷物が散らばっている。 恐らく昨日から来ているに違いないので、上も下もたたかれ続けているに違いないのだ。 諦めて、雄滝の遊歩道へ向かう。

色も雰囲気も良い岩魚、実に雰囲気が良い

一番奥の暗いところに岩魚がいた
 雄滝の駐車場には二台の車があったのだが、釣り人ではないと考えたのである。 もう今日は急いでもしょうがないので、椅子を出してゆっくりと準備する。 準備しても、カケスを追ってみたり、シジュウカラにレンズ向けたりしながら、だらだらしている。 流れに下りると真に静かで、流れ以外の音がない。 これでこそリフレッシュ!

岩魚は良い色が多い小菅川

この上の水溜りに岩魚がいた
 ところが100mほど進むと、突然目の前にいるFFマンが目に入った。 うわ~ 静かに忍び寄り・・・いや、ゆっくり近づく声をかける。 とても驚いたらしく、ひゅっと竿を上げた。 聞くと、ずっと下から釣り上ったというので、私は道に上がることにした。 しかし彼は、堰堤までしか釣らないといい、更にその上は良いという。 きっと顔は笑っている。

この大きさの岩魚が多い小菅川、雄滝下

水溜りが森を映し、岩魚が彩る
 さっさと陸を歩いて、一か所だけ流れを渡って堰堤を越えていく。 流れは水量が戻っているはずなのだが、どうも河床が下がっているようで、水量が少なく見える。 ただ流れの筋が広がっているので、もっと水量がないと、棲家は得られない。 岩壁の暗いところに棲家がある。 あそこに落とせば、ちょっと毛鉤が沈めばよい。 思った通りに出てきたのは、小菅の色よい岩魚である。

いや~景色が良い!気分は最高だ!
 岩の重なるところを一歩登ると、岩魚が走った。 そこは水溜りのような止水で、両脇には大きな岩がある。 逃げた岩魚は、その片方の岩の下に隠れた。 もしかすると出てくるかもしれないと、一歩下がって毛鉤を静かに落とす。 毛鉤はしっかり見えており、毛鉤は岩に近づいていく。 すると、岩の下から岩魚が出てきて、ゆっくりと毛鉤を咥えていった。 素晴らしい!

雄滝似た岩魚、色が良くない

日差しのある流れが良いね、岩魚はなかなか難しいが
 遊歩道が見えてくると、観光客が一人雄滝へ向かって行った。 釣り人でなくてよかったと、遡っていくもなかなか岩魚は出てこない。 出てきても15、16cmのものばかりである。 まだ木橋まで来ていないにもかかわらず、先ほどの観光客が戻ってきた。 相当時間をかけていたことが分かるというものである。 時間ばっかり架かる楽しい景色である。

雄滝左岸の流れ、水量がだいぶ戻っている
 雄滝を久し振りに見るような気になった。 水量が戻っている流れる水は、滝つぼへの振り込みを拒んでいるようであった。 二つの滝の流れは一つになって流れていく。 そこに振り込んでみると、ビクビクッと最初から反応があり、岩魚が毛鉤を咥えていた。 あまりいい色ではないのは、きっと上から落ちてきたに違いなく、ここから動いていないのだ、と想像する。

色の良い岩魚だが、顔はおとなしい

雄滝右岸の流れ
 いい天気なのだ。 竿をたたんで、この陽気を、緑を楽しんで遊歩道を歩く。 いい陽気だ、気持ちが良いのだ。 しかし、この流れに山女がいなくなっているのは、少々気になる。

雄滝展望デッキで記念撮影





タグ :岩魚雄滝

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

この記事へのコメント
やはりそうでしたか。 雄滝入口前に.....。

久しぶりに小菅に行きまして 林道終点で
 お泊りの方の後からでもと 入りました。 朝8時30分過ぎ
しかし 入渓の道が 危ないですね。 もう直ぐ崩落!
少し多く雨が降ると落ちますね。 ほんとに通行止め状態。

水の流れも変わっているし。
その中で沢山の 遊んでくれる岩魚が居ました。
 その為 中々先に進めなくなるのですが
でも小さすぎて 平均15cm以下かな? 5cmも果敢にやってきました。
最大22cm ウームです。
もっと先に行ければよかったのですが 作業道の橋の先で 雷! 雨!
 いそいそと帰ってきました。

羽虫は沢山出ていましたから いよいよ叩きあがりの季節ですね。
Posted by こうたろう at 2019年05月13日 21:33
素晴らしくいい天気で、私は失敗したのでしょうかね。
あの状況で入渓し楽しめるなんて、素晴らしい感覚をお持ちのようですね、こうたろうさんは。
岩魚はいなくなったのではなくて、水が少なくて隠れていたんでしょうね。 そして大物は・・・ いない? そのうち出てくるんでしょうかね~

ところで、路はそんなに危なくなっているのでしょうか。 まぁ、元々路ではないので、仕方がないのでしょうが、新聞沙汰(今はネットニュース)になることだけは避けねばなりません。

また、暇なときにはお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2019年05月13日 22:13
あの道は危ないですね。  中間にある木の足元で休憩できるけど
その先も崩落の斜面の肩に道がある感じに私は見えました。
上部の表層土ごとドンと流れる ! 気がします。
(土木の専門ではないので?)

もっと高い位置を歩くか (スズメバチに攻撃されたことがあります)
諦めて右岸側で堰堤超えかもしれません
(山仕事の人が右岸を歩いて上流へ向かったのを見たことがあるので多分行けると思う)

足元の状態を確認しながら入れるけど 慣れていないと危険と思います。
もっとも体重約100kgの私が平気で歩くので 大丈夫ということも言えるけど..。
Posted by こうたろう at 2019年05月14日 06:37
あんまり高く上がると下りるの危ないですよ! 流れ側が綺麗に落ちていますからね~
堰堤右岸は登ったことがありますが、絶対に、確実に選択肢に入れない方が良いと思います。 手が離れたら、ここで滑ったら、恐怖でした。 しかし上の天平は、山歩きとしてはいいものでした。
最終堰堤の下の堰堤をどうしても登るなら、左岸をズルズル頑張った方が安全なようが気がします。 登ったことはありませんが、登っている人は見たことがあります。

まぁ、なんにしても安易な入渓や遡行は止めるべきですね。 ずきっ!

また、暇なときには、お立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2019年05月14日 20:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山女がいない雄滝下
    コメント(4)