2017年03月21日
竿を探しに再び泉水谷
3月19日 別の川へ行きたいのに、竿を失くしたものだから、昨日行った泉水谷に連続していく。

今日も天気が良い。 釣りには絶好の天気である。 釣り師は曇りが良いとか、笹濁りが良いとかいうが、私は晴天の真っ青な空の下での釣りが好きだ。 釣れるかというと、なかなか難しいものがあるが、流れを歩くのには青空がいいのだ。 半分山にいることを良しとしているのである。 しかし、釣れないことには釣りではないし、心は難しい。

今日は昨日の釣りで、どこかに落としてきた釣竿を、持っている中で最も高いSHIMANOを、探しに行くのだ。 同じところに連続していくことはないのが普通なので、なかなか気持ちの整理がつかない。 しかも釣るより、探すことに重点を置かねばならない。 気温は昨日と同じで-1℃で寒い。 昨日と違うことは、1時間も早く来たのに車が3台もあること、辺りの雪が消えていたことである。 気持ちの奮い立つ理由がなかなかない。

今日ものんびりと、急いでも仕方がない。 泉水の林道は大黒茂出合いまで舗装され、その先もだいぶ整備されているので、歩きやすいと言われている。 私には、舗装道路がよいというよりも、ずっと登りが続くことでやけに歩きにくい道なのである。 つまり疲れるということであり、下りは足に負担がかかるのだ。 流れが近くなり、昨日釣った場所を見て歩くが、よくよく考えれば、昼飯を食らうまでは竿があったことを思い出す。 それでも、やっぱり流れが気になって、目は流れに落ちていく。

昼飯を食ったところを過ぎて、山女が釣れたところを思い出しながら歩くと、なんと後半戦最初に釣れた場所に竿があった。 見えている山女に挑戦し、やっと釣れた時に、背中の網を慌てて出してしまい、一緒に落ちたのである。 よくぞ待っていてくれたと、この竿で今日は釣る覚悟?で準備する。 いよいよ落ち着いて、釣りができるというものであるが、ここは昨日も釣り上った場所なので、立岩まではさっさと釣り上る。

最初に出てきたのは、チャプッと出てきて、吹っ飛んで行ってじっくり見ると、あまごである。 しかも10cmしかないし、橙色の斑点が黒い肌に浮き上がっている。 とても綺麗なのだが、如何せん小さい。 反応がないこともあり、予定通りに立岩まではすんなり?釣り上る。 いよいよここからであるが、ここから気になるのが先行する二人以上の釣り人がどこを釣っているかである。 ここまで歩いてきた中では見かけなかったので、沢へ入ったか、もっと上流を私の前を釣っているかである。 神様~

大黒茂谷が近づいてくる。 17~18cmの山女は出ていたが、20cmを越えるものは出ていない。 大黒茂の出合い下の淵は、いつでも山女やあまごがいるので期待する。 岩の傍の水面は静かで、あそこから出てくるはずだと、毛鉤を落としては誘い、誘わず流すだけ、そんなことを繰り返す。 最初にそこから山女は浮いてきて、毛鉤を咥えたように見えたが咥えていない。 そんなことが二度あって、その後は出てこなかった。

大黒茂に少しだけ入ってみる。 出合い近くの浅く日向の水面では、せっかく毛鉤を咥えてくれたが、手元で外れる。 その後も浅い流れが続き、出合い近くの大きめの淵は消えていた。 大黒茂の巨大な岩場は恐ろしく、今にも転がってきそうで、やっぱり近づけない。 仕方がないので14cmの山女で我慢し、泉水谷の本川へ戻る。 いつの日か、大黒茂も釣り上ってみたいのだが、どう考えても堰堤を越えられそうになく、その上のゴルジュが・・・ 撤退できるかが心配で・・・

大黒茂への巡視路の橋を潜っていると、釣り人が林道下ってきた。 手には大量の魚が見えるレジ袋を提げており、とっても足早に下っていく。 まだ、昼になっていないのである。 釣り師が、この時間で引き揚げるなんて、彼はいったい何時からこの辺りを釣ったのだろうか。 まぁ、これで、恐らくこの辺りを一人の釣り人が通過しただろうことは分かった。 釣れない理由は見つかったので、気持ちに余裕が出てくるというものである。 で、油断したとたんに転んでしまうのだ!

左ひざを強打、右足もすね辺りが痛い、体の左側はずぶ濡れ、カメラバッグも濡れている、左手の網はなくなり、右手の竿は目の前に横たわる。 カメラは、竿は、体は大丈夫なようだ。 ただし、膝は怪我をしているかもしれないほど痛い、実際後で確認すると血がにじんでいた。 最大の問題は、左手に持っていた網が見当たらない。 恐らく淵の中に吸い込まれたのだろう。 痛い膝よりも網が悔しくて、凍てつく流れに二度手を突っ込んだが・・・

竿を探しに来て網を失くすとは、どういうこと? 気を取り直してと自分に言い聞かせるが、なかなかうまくいかないのが心である。 流れの雰囲気はとても良い。 もう少し緑が増えれば、更にいい景色になるだろう所を歩いている。 恐らく水の色も変わるだろうし、緑のトンネルとなるところもある。 これは釣れない理由ではないので、大石の脇を狙う。

大石の脇には岩魚がいるはずだが、これまでの出方から、おそらく山女が出てくる。 渓流魚の姿が見えた。 毛鉤が見えたので、いい位置で捉えようと出てきたのだ。 いい位置に毛鉤を流してあげれば・・・ ほうら咥えた。 しかし、岩で組まれた棚に立っているので、取り込む場所がないし、網も持っていない。 取り込むために岩から下りて、魚を引き摺り下ろしていく。 外れないかとどきどきしながら、砂場まで寄せた。 20cmの山女である。

大きな岩を越えながら竿を振り、山女に外されながら、山女を撮りながら、この時期にしては良い方だと、先に一人歩い釣り人がいたにしてはいい方だと、今日の自分を褒め称える。 そういう中で21cmの山女が祝ってくれて、さらに喜ばしく、鼻が伸びていく。 網を失くしたせいかな。 その後も、2m位の滝が見えるまで楽しみながら釣り上る。 林道に上がったのは、落石注意の看板のところであった。

上がった先の林道は、舗装前の平らな地面に整備されていた。 山側は、擁壁で固められ、なんだか自然が自然でなくなっていくようで、悲しい。 これも、安心して林道を歩くには必要なことだと分かっていても、難しいものである。 倒れた痛さと、疲れた痛さが身に染みても、てくてくと林道を下っていくしかない。 いつになくいろいろ考えるのも、もしかすると網を失くした痛さなのか~

【網を探しに来ることはない、泉水は鬼門だ!】














Posted by tenkara1nen at 22:45│Comments(7)
│丹波川
この記事へのコメント
高価な竿が無事に見つかって何よりですね。
私のナイフやランディングネット達はみつかりませんでした・・・・
私のナイフやランディングネット達はみつかりませんでした・・・・
Posted by 藤田 at 2017年03月22日 06:57
泉水では二本目のランディングネット紛失です。
トラブルが多すぎです。 鬼門と決めて・・・ でも行くでしょうね。
トラブルが多すぎです。 鬼門と決めて・・・ でも行くでしょうね。
Posted by tenkara1nen
at 2017年03月22日 20:38

tenkara1nenさん
ご無沙汰しております。
念願の解禁シーズン到来ですね。
ネットを紛失心しまわれたようですが・・・私もネット無くした時は心が折れました(涙)
解禁当初から楽しまれて羨ましい限りです。
私は激務の為、山に行けない日々が継続しています。
早いものでtenkara1nenさんのブログ拝見すりようになって9年目になります。
これからも楽しみにしております
ご無沙汰しております。
念願の解禁シーズン到来ですね。
ネットを紛失心しまわれたようですが・・・私もネット無くした時は心が折れました(涙)
解禁当初から楽しまれて羨ましい限りです。
私は激務の為、山に行けない日々が継続しています。
早いものでtenkara1nenさんのブログ拝見すりようになって9年目になります。
これからも楽しみにしております
Posted by しょうた at 2017年03月23日 09:44
お久しぶりですね、懐かしいですね、しょうたさん
思えば、しょうたさんの書き込みで千曲川に行くようになったことを、思い出します。
もう9年になりますか~ 私はとうとう還暦になりましたよ。 長いですね~
私がブログ始めてすぐから長年のご愛顧、ほんとうにありがとうございます。
最初のころと今では、写真も文もだいぶ変化していると思いますが、それも成長?の記録として「また、あんなことを云っている」と笑って見てください。
ネットの件は非常にへこんでいるところです。 泉水で二本目の紛失なんです。
まぁ、それでも流れには入っていきますので、これからもたまにはお越しください。
あくまで暇なときでいいですよ。
懐かしく、非常にありがたく思っています。
思えば、しょうたさんの書き込みで千曲川に行くようになったことを、思い出します。
もう9年になりますか~ 私はとうとう還暦になりましたよ。 長いですね~
私がブログ始めてすぐから長年のご愛顧、ほんとうにありがとうございます。
最初のころと今では、写真も文もだいぶ変化していると思いますが、それも成長?の記録として「また、あんなことを云っている」と笑って見てください。
ネットの件は非常にへこんでいるところです。 泉水で二本目の紛失なんです。
まぁ、それでも流れには入っていきますので、これからもたまにはお越しください。
あくまで暇なときでいいですよ。
懐かしく、非常にありがたく思っています。
Posted by tenkara1nen
at 2017年03月23日 20:03

tenkara1nenさん
還暦ですか!
長いですね~9年は短いようであっという間に時が過ぎました。
私も40台後半になり自由な時間が取れません・・・・(泣)
tenkara1nenさんは体力、気持ちも若い還暦ですよね。素晴らしい!
ブログ当初から自然が好きな気持ちは伝わります。私も写真を見ながら
あ~こんな場所あったな~と思いながら楽しんでいます。
これからも応援しています。
還暦ですか!
長いですね~9年は短いようであっという間に時が過ぎました。
私も40台後半になり自由な時間が取れません・・・・(泣)
tenkara1nenさんは体力、気持ちも若い還暦ですよね。素晴らしい!
ブログ当初から自然が好きな気持ちは伝わります。私も写真を見ながら
あ~こんな場所あったな~と思いながら楽しんでいます。
これからも応援しています。
Posted by しょうた at 2017年04月06日 11:53
しょうたさん、ご機嫌如何ですか
あんまりよくないようですね。
以前は遠出をよくされていたように感じていましたよ。
釣りがうまくいかないときによく励まされたものです。
違うかもしれませんが、何だかそんな記憶が残っています。
まぁ、仕事の合間に、合間ですよ、暇であれば引き続きお立ち寄りください。
(やっぱり懐かしいです)
あんまりよくないようですね。
以前は遠出をよくされていたように感じていましたよ。
釣りがうまくいかないときによく励まされたものです。
違うかもしれませんが、何だかそんな記憶が残っています。
まぁ、仕事の合間に、合間ですよ、暇であれば引き続きお立ち寄りください。
(やっぱり懐かしいです)
Posted by tenkara1nen
at 2017年04月06日 22:04

書き忘れました。
若い時には、仕事が第一です。
後々、糧になりますよ。
頑張りましょうね!
若い時には、仕事が第一です。
後々、糧になりますよ。
頑張りましょうね!
Posted by tenkara1nen
at 2017年04月06日 22:07
