2016年06月23日
スズメバチは怖い
林道を歩いていると、とんでもなく大きな鉢が飛んできました。 きっと、オオスズメバチです。

コメントを書き込んでくれた「こうたろう」さんの注意を、さらに恐ろしいものにするために?、私の出合ったスズメバチの話です。 6月12日の小菅川の釣りでのことで、今まで見た中で一番大きかった八なので、きっとオオスズメバチだと思います。 とても恐ろしい状況です。 「あんた!そんなときは逃げないと~」 この話をした時の女房の言葉です。 怖いですね~

たらたら林道下っていると、羽音と共に黄色い物体が、スズメバチが近づいているのです。 やっぱり蜂には恐怖を覚え、どうしても立ち止まってしまい、その場で身動きもせずスズメバチの動きを追います。 幸いに私の方には向かってはこず、私と対面の擁壁にぶら下がる雑草に興味持っているようでした。 遠くへ飛んで行く気配は見せず、辺りをうろうろしていました。 もしかしたらこの辺りに巣がある、もしくは巣を作るつもりなのかもしれません。 結局、目の前の雑草の中に消えていき、出てきませんでした。
2~3mの距離でしょうか、静かにカメラを出して、飛んでいる姿の撮影に挑戦です。 だいたいボケてしまいましたし、顔が写せなかったのは、刺されるくらい痛いことです。 うそ~ この時期の蜂には気を付けましょう。 思わぬ惨事になってしまいますよ。
週末の天候が気になって、気になって仕方がない。 晴れてほしいのだが、せめて雨が降らないでほしいと願っているところである。 さっき、この話をしたら、「休めば~」、とプレッシャーがかかった。


2~3mの距離でしょうか、静かにカメラを出して、飛んでいる姿の撮影に挑戦です。 だいたいボケてしまいましたし、顔が写せなかったのは、刺されるくらい痛いことです。 うそ~ この時期の蜂には気を付けましょう。 思わぬ惨事になってしまいますよ。
Posted by tenkara1nen at 23:50│Comments(4)
│その他の動・植物
この記事へのコメント
呼び出しされたかな? こうたろうです。
スズメ蜂 しかもオオスズメ蜂ですか 危険危険。
まだまだ襲ってくることは 少ない季節かもしれませんが
注意ですね。 山形で一度 数尾に囲まれ 耳元で 「カチカチ」
危ないと退散したことがありました。
1.「ブーン」と蜂の羽音
黄色信号
2.「カチカチ」の攻撃前の威嚇 歯をあわせて音を出している?
黄色点滅
3.お尻を向けて毒液を噴射
赤信号
4.向かってきて刺す。
信号が壊れます。
山や渓流では注意しましょう。
だって そこは彼らの住処ですからね。
私たちはお邪魔してるのですから そっとですね。
ああ岩魚に会いたい!
追伸 小菅の源流で きれいな白い車と言ったら
一年生さんの車ですから みなさんご存じなのです。
&
こちらのブログは小菅の源流部の情報源として非常に助かっております。
いつも ありがとうございます。
スズメ蜂 しかもオオスズメ蜂ですか 危険危険。
まだまだ襲ってくることは 少ない季節かもしれませんが
注意ですね。 山形で一度 数尾に囲まれ 耳元で 「カチカチ」
危ないと退散したことがありました。
1.「ブーン」と蜂の羽音
黄色信号
2.「カチカチ」の攻撃前の威嚇 歯をあわせて音を出している?
黄色点滅
3.お尻を向けて毒液を噴射
赤信号
4.向かってきて刺す。
信号が壊れます。
山や渓流では注意しましょう。
だって そこは彼らの住処ですからね。
私たちはお邪魔してるのですから そっとですね。
ああ岩魚に会いたい!
追伸 小菅の源流で きれいな白い車と言ったら
一年生さんの車ですから みなさんご存じなのです。
&
こちらのブログは小菅の源流部の情報源として非常に助かっております。
いつも ありがとうございます。
Posted by こうたろう at 2016年06月24日 11:17
呼んでしまいましたか、決してそんな気はなかったのです。
どうもすいませんでした。
羽音の話は知りませんでしたが、この時は見えなくなるまでじっとしていたところです。
やっぱり山の生き物の領域に踏み込んでいるので、こっちが控えめにしていないといけませんね。
注意して、山を歩きましょう。 皆さんもね~
フィットですか~
どうもすいませんでした。
羽音の話は知りませんでしたが、この時は見えなくなるまでじっとしていたところです。
やっぱり山の生き物の領域に踏み込んでいるので、こっちが控えめにしていないといけませんね。
注意して、山を歩きましょう。 皆さんもね~
フィットですか~
Posted by tenkara1nen
at 2016年06月24日 21:25

羽音 「なんだなんだこのでっかい奴は」 と
巣の近くに来た人を 偵察&観察しているらしいですよ。
昨日の小菅川は不発でしたよ。
雄滝下幼児虐待になってしまいました。
先行者はいなかったはずですが
1or2日前の足跡があったので抜かれた可能性も
水の中にある木の枝などに囲まれたところで
20CM級数尾逃げまどってました。
雄滝の下の堰堤下にやはり8寸級が居たのですが
毛針を見て一目散に逃げてましたよ。
やはり沢かなあ...。 フライにはきつい...そろそろテンカラ....。
巣の近くに来た人を 偵察&観察しているらしいですよ。
昨日の小菅川は不発でしたよ。
雄滝下幼児虐待になってしまいました。
先行者はいなかったはずですが
1or2日前の足跡があったので抜かれた可能性も
水の中にある木の枝などに囲まれたところで
20CM級数尾逃げまどってました。
雄滝の下の堰堤下にやはり8寸級が居たのですが
毛針を見て一目散に逃げてましたよ。
やはり沢かなあ...。 フライにはきつい...そろそろテンカラ....。
Posted by こうたろう at 2016年06月26日 07:05
25日は、一之瀬川でスズメバチの話をしていました。
26日は、小菅川に行ってきました。
最近小菅川は、なかなか難しくなっていますね~
探さないと岩魚は釣れないかもしれません。 いや~難しい???
テンカラよりフライの方がいいように感じるのは、私のアームせいでしょうか。
26日は、小菅川に行ってきました。
最近小菅川は、なかなか難しくなっていますね~
探さないと岩魚は釣れないかもしれません。 いや~難しい???
テンカラよりフライの方がいいように感じるのは、私のアームせいでしょうか。
Posted by tenkara1nen
at 2016年06月27日 22:03
