ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年06月27日

 一之瀬川は静か

 6月25日 失くした網を探しに行こうと思ったが、思い直して一之瀬川で竿を振った。
 頑張って写真整理をしましたが、ここまでです。 時間があれば、上手く記録できると思っているんですが・・・眠い・・・とっても眠いのです。 きっともうすぐ寝ます。

ここから入渓した、まず釣っただけであるが
 前回丹波川、泉水谷に行ったときに失くしてしまった網を探しに行こうと、丹波山村を目指していた。 運転中には、車が多かったらどうしようか、行ってもなかったらどうしようか、釣り場は大黒茂の先がいいかも、なんて考えていた。 緑に覆われた泉水のゲートに到着すると、先行する車が駐車場所を埋めていた。 黒川の林道が輪は開いていたが、すぐに車を回転させた。

18cmの山女、もしかしたらあまごか?、最初の渓流魚
 ここまで来てしまうと、今行く場所は一之瀬川しかない。 他にもいっぱいあるだろうけれども、最近は知らないので、こうなってしまう。 林道に入り集落までやってきて、二之瀬の橋の袂に駐車した。 とりあえず護岸の橋下を探るのである。 ゆっくり準備し、缶珈琲を飲みながら、今日は車が1台しかなかったことを考えていた。 鮎の季節で、狭い渓流は休息中なのかもしれない、なんて思っていた。

釣り上る流れは、とっても綺麗だ
 今から入渓する流れは、渇水で水がなくなっていたはずだが、昨日までの雨で多少盛り返していた。 まずは護岸された橋の下に入る。 最近は、放流もどうなっているか分からないとの情報もあり、以前に比べて期待薄である。 しかしながら、橋の上から見たところ魚影はひとつ、まぁ1匹見えれば、もう少しいるに違いないのである。 毛鉤を追うだけ、姿を見られる、そんなことだから、結果は見えたとおり1匹の山女が出ただけであった。

これも山女で登録したが、実はあまごである!
 この護岸壁が登れればいいのであるが、空いているところは下流の堰堤だけなので、一旦戻って、改めて上流側の堰堤へ向うしかない。 狭い流れなのに、雨のために水量が増えているものだから、毛鉤の落としどころに困ってしまう。 とっても竿の振りにくいところに、苦労して毛鉤を放り込んだのに、チャプッと出ただけで外される。 二度と出てこない。

今見えている流れに、渓流魚はいるのだが・・・
 小さな流れ、30cm位はあるだろう流れに毛鉤を落とすと、体の半分くらい飛び出した驚きの山女がいた。 結局毛鉤を咥えきれなかったが、驚き興奮して、何度も挑戦したが無駄に終わる。 出合いの先の山女がいそうな流れでは、非常に小さい14cmの山女が出てきたが、どうもこの山女はパーマークが青いのだ。 後に山女だと思っていたのがあまごだったので、あまごのパーマークの色は少し違うのだろうか。

一之瀬川らしい岩魚である
 出てきた山女のパーマークが青く見えるのは、山女の体全体が白いせいだろうか。 後に山女だと思っていたのがあまごだったので、あまごのパーマークの色は少し違うのだろうか。 いずれにしても、とっても青く見えた山女(あまご?)が数匹出てきたのは確かである。 もっと大きな山女が出てくれば、よく分かったのだろうが、今日は難しい。 次には大きめのあまごが出てくれないかと釣り上っていると、出てきたのは岩魚であった。

この流れも綺麗だ!
 うまくいかないと思っても、岩魚を目指して振り込んでいるのだからしょうがない。 この後は山女が出てきたが、確認を忘れて「山女」になり、その後はやっとあまごを確認できた。 顔が尖がっていて、いかにも獰猛そうな、小さな優しそうな小さなあまごである。 ここまで合わせ切れが2回続いていたので切れなくてよかったが、小さいから当たり前である。 小さい渓流魚は、出てくるのだが・・・

白い岩魚
 今日は14匹の山女、アマゴ、そして岩魚が出てきたが、結局小さなものばかりで、大きなもの(と思われる)ものは出てこなかった。 最も大きかったのは、19cmのあまご、情けないものの散歩と思えば、十分満足できる。 流れは細い倒木が流されていたり、流れの筋が変わったりしているので、渓流魚の居つき場所が変わったかもしれない。 なんて、釣れない理由を考えていたのも事実である。

ちゃんと探ればいる、まったく当たりなしの綺麗な流れ
 雨上がりの流れは、渓流魚には都合がよさそうだ。 日陰になると(ほとんど日陰)、虫が顔の周りにまとわりつき、釣りどころではない。 これらは水に落ちたりするものも多いであろうから、きっと瀬に出ている山女が狙っているのである。 山女が狙うのは当たり前でも、その虫に狙われるのは、どうも好きになれない。 当たり前だ! 堰堤を前に、本日終了である。

確実に「あまご」で、だからパーマークが青いのかも?
 みはらし亭におばちゃんと話ししたくてやってきた。 燃料補修しながら、自家菜園の小粒で不揃いの落花生を摘みながら、話し込んだ。 軒下にあるとても大きなスズメバチの去年の巣、駆除されていたが、巣はそのまま軒下に下がっている。 今年はまだ来ていないとのこと。 魚はいないが虫が多いと云うと、「めまぐり」だねと云い、目の周りを飛び回り血を吸うんだとも云う。 ほんと? なかなか楽しい時間を過ごしたあと、坂を下った。

ここで4度目の合わせ切れ、いつになったら竿の立て方が覚えられるか







このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(一之瀬川)の記事画像
山女?あまご?
岩魚は美しいのだ
山女も岩魚も美しい
やっぱり岩魚はいない
姿は見えども咥えない
釣りにならない流れで
同じカテゴリー(一之瀬川)の記事
 山女?あまご? (2025-03-29 18:00)
 岩魚は美しいのだ (2025-03-28 18:00)
 山女も岩魚も美しい (2025-03-18 18:00)
 やっぱり岩魚はいない (2024-09-13 18:00)
 姿は見えども咥えない (2024-08-22 18:00)
 釣りにならない流れで (2024-08-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一之瀬川は静か
    コメント(0)