2016年06月14日
休養は小菅川で
6月12日 小菅川で釣りを楽しみ、休養した。

目覚めが悪い。 理由は簡単で、昨日のトレッキング(釣り)の疲れが全く取れないのである。 こんなときには、いつもの小菅川がよい。 源流部でも、高低差のない流れである雄滝までならどこでもよいのである。 ただ、歩きやすい平瀬が多いので、水が少なくなると、少し躊躇する。 まぁ、今日は疲れないところがよいので・・・ 渓川の散歩と位置付ければよい。

白糸の滝駐車場より下流に停めて、仕事路で谷へ下りる。 仕事路は整備されていて歩きやすいが、すぐに釣り人が作った路へ入り、堰堤の上に降り立った。 水はとっても少なかったけれども、空気が澄んでいるのか、日当たりの関係か、景色の色がよい。 ここに色のよい渓流魚がいれば最高に興奮するところであるが、ここで魚に出合ったことはない。

砂利底の伏流になったような流れなので、水が少ないときには、流れが曲がるところにある若干深い溜りだけが、竿を振るべきところとなる。 小さな山女の姿が見える。 腰をかがめて遠くから毛鉤を投げ込む。 水面しか見えないので、山女の動きが見えないのだが、水面に全く異常がないところを見ると、散ってしまったのかもしれない。 じわじわ近づきながら、竿を振るも、異常なし。 真横に来たときには、誰もいない。

日当りの良い浅瀬を歩いていると、5cmにも満たない山女の集団を見た。 これはあまりに小さすぎると思いながら少し上流を見ると、15~6cmであろうか、これまた集団で泳いでいた。 これなら毛鉤に反応するのではないかと思って、しきりに毛鉤を飛ばしたが、逃げ惑うだけで一向に毛鉤を咥えようとしない。 どのくらい粘ったであろうか、ついでに浮かせても見たが駄目だった。

その上の溜りには魚影がなく、反応もない。 浅い瀬であっても、倒木の下のちょっとしたところに渓流魚は潜む。 残念ながらそんな場所に毛鉤を落とすことができずに、仕事路が小菅川を渡るところまでやってきた。 3箇所の有望な流れ(溜り)では、一匹も釣ることができなかった。 「これじゃぁ」と、沢に入っていくことにした。 今までの日当たりの良い河原から真っ暗な谷へ入っていくのだ。

この谷には毛鉤を落とせるところがないのであるが、何とか1mでも毛鉤を流せるところがあればと考えたのである。 出合いの滝までに、一箇所だけ上から毛鉤を落とせるところがある。 毛鉤を投げ込み、白泡が途切れる辺りに留めるのである。 二度目だったか、岩魚が白泡から出て、毛鉤を咥えた。 おぉ、と言う感じで、持ち上げて網に入れる。 こんなところにいるにしては、とってもいい大きさ(18cm)と色をしていた。

このあとは、出合いの滝の下しか振り込めない。 それも、この滝には滝壺らしきものが存在しないので、浅いであろう流れに毛鉤を放り込むしかないのである。 こんな場所は岩魚が底に沈んでいるか、流れ出し近くにいる。 姿は全く捉えることはできないが、とりあえず落ち込みに毛鉤を放り込んでみる。 引っかかったような感じなので、とりあえず竿を立ててみる。 咥えている!!

一瞬にして引っ張り出し、網に収めると22cmの岩魚である。 小菅川では、本川に山女がおり、支流(山葵田)に岩魚がいるのだ。 暗すぎていい写真は撮れなかったが、綺麗な岩魚には違いない。 この滝上は、いきなり山葵田跡となり、二度ほど遡っていったが、振り込める場所がなかった。 当然岩魚も出てこなかったのだが、お城のような石垣の二股の片方しか遡っていないので、機会?があれば、また歩いてみようと思う。

本川に戻り、さっさと上流へ歩き、またまた沢に入る。 南向きの斜面から流れる沢の水は、北向きの斜面の流れとは、極端に水量が違う。 10mほど入って、すぐに諦め、再び本線を遡る。 流れの端を歩いているのだが、突然フェルトと思われる靴の跡を見てしまった。 はは~ん 白糸の滝駐車場から直接下りてきたのだな。 これで釣れない理由のひとつは確保したのであるが、このあと靴跡はいい場所では必ず見ることになる。

山女の場所は、全く反応がない。 しかたなく、FFではまず毛鉤を落とせない、餌釣りならば絶対餌を入れない場所を探して、そう云いながらも雰囲気がよければ毛鉤を振り込みながら遡る。 小さな小さな巻き返し、見た目は浅い場所に毛鉤を落とす。 やっと出てきた。 小気味良い引きを明るい流れで感じられた、本川で初めての岩魚である。 浅いと思った場所は、一定の深さがあったのだ。

そのような場所でもう一箇所、やっぱり岩魚が出てきて、今日は少ないチャンスを生かせているんだと、鼻が高くなっている。 樹木に覆われた暗い淵では、一発目に山女が咥えたようだったが、竿を立てる前に毛鉤は放された。 そのつきの淵では、これ見よがしに水面から口が出ていたが、私の毛鉤が落ちた後から、水面は静かになってしまう。 なんだか小菅の山女はきつい。 もうちょっと余裕を持って、毛鉤に文句言わずに咥えてくれないと、私の釣りにならない。

左右から沢が出合い、とうとう本日最後の堰堤前である。 白糸沢(今倉沢)の一番下の淵には山女が泳いでいる。 いったん下がって毛鉤を落とすが、毛鉤が見えないので感触で竿を立てなければならない。 それが失敗する。 ラインを張っていたにもかかわらず、感触があったときには毛鉤を離していた。 なんて難しい山女だろうか。

堰堤前の大きな深場(今は相当に浅くなった)に毛鉤を落とす。 一発目で咥えた感触があり、横に竿を立てる。 そうなんです、一回目で合わせ切れないと、二度と出てこないのである。 この日、最初で最後の山女が網に入った。 18cmであまり大きいとはいえないが、この流れでずっと惜敗していたので、大きさはともかく、いい色の山女は小菅の色でよかった。

このあと、山葵田があるであろう急斜面を登り、ニホンカワトンボを散々観察して車に戻った。

明日は人間ドックです。 悪いところが沢山あるはずなのに、なかなか「悪い」と云ってくれないので、明日こそはと・・・ なんか違うような気もしますが、実際調子が悪いので、治さなければならない対象をはっきりしてもらいたいのです。 どうなりますかね~















Posted by tenkara1nen at 21:30│Comments(7)
│小菅川
この記事へのコメント
こんにちは。
昨日はノーメダワから丹波山側に降りていかれたと思えば、今日は小菅の下の方でしたか。
私も先週は笛吹川水系に入りましたが、雪が少なかったので、どこも渇水気味ですね。私のように、浅くなった開きにいる魚を追い込みながらでは、釣れるはずもありません。
昨日はノーメダワから丹波山側に降りていかれたと思えば、今日は小菅の下の方でしたか。
私も先週は笛吹川水系に入りましたが、雪が少なかったので、どこも渇水気味ですね。私のように、浅くなった開きにいる魚を追い込みながらでは、釣れるはずもありません。
Posted by show_impreza
at 2016年06月14日 22:42

笛吹川、いいですね。 いい釣りをされているようじゃありませんか。
私も一度行ってみたいと思っているんですが、どこがいいのかわかりません。
でも、今は水が少なくて、どこもあまりよくないのでしょうかね。
小菅川の山女は、水が少なくて、とても敏感でしたので、私も岩魚のいるところがいいですね~
私も一度行ってみたいと思っているんですが、どこがいいのかわかりません。
でも、今は水が少なくて、どこもあまりよくないのでしょうかね。
小菅川の山女は、水が少なくて、とても敏感でしたので、私も岩魚のいるところがいいですね~
Posted by tenkara1nen
at 2016年06月14日 23:10

週末の林道最終地点からの帰りにお車を拝見しました。連日のハードな釣行スタイルに驚かされました。
Posted by なりちゃん at 2016年06月15日 07:05
こんにちは遅めの3時休憩に ちょっと
私も週末 ああ 「てんから一年生」さんだと お車をお見かけいたしました。
ちょっと忙しくて 時間を見つけて 久しぶりに毛針を流しに行ったのですが
林道終点から(登山道は使わず)
無くなったというか崩れたというか 作業道?獣道?から
滑りながら堰堤上に出て 20cmの岩魚を釣って
次の堰堤下で すっぽ抜けして 沢登りの人達に 先を譲って
「ひーこら」言いながら崩れた道を登り過ぎたり
途中蜂に追いかけられました まだ早過ぎると思いますが
営巣中か 巣があるかもしれません。
道らしき後の数十m上辺り一応注意です。
黒っぽくて 体格もくまさんの私を
くまさんに間違えたのであれば良いのですが
という後 広い河原のあるところでしたね。
水が多いと 広い河原の所は 明るい瀬で山女が出るんですが....。
(フライの強みかも? 浅い小さい落ち込みで 24cm山女とか出てますよ。)
お見かけしたので無理かなと思いつつ 沢に入ってるかもと思って
同じところを下りて 私も30分ほど 叩いたのですが
本流で 幼稚園生しか見かけなかったので すぐに退散。
(#15のドライフライに果敢に5cm君が....幼児虐待かも)
大きめは一年生さんに全部釣られたと思っていました (^^)
またまたお会いすることなくでした。
そのうちにお会いできると思っております。
失礼いたします。
私も週末 ああ 「てんから一年生」さんだと お車をお見かけいたしました。
ちょっと忙しくて 時間を見つけて 久しぶりに毛針を流しに行ったのですが
林道終点から(登山道は使わず)
無くなったというか崩れたというか 作業道?獣道?から
滑りながら堰堤上に出て 20cmの岩魚を釣って
次の堰堤下で すっぽ抜けして 沢登りの人達に 先を譲って
「ひーこら」言いながら崩れた道を登り過ぎたり
途中蜂に追いかけられました まだ早過ぎると思いますが
営巣中か 巣があるかもしれません。
道らしき後の数十m上辺り一応注意です。
黒っぽくて 体格もくまさんの私を
くまさんに間違えたのであれば良いのですが
という後 広い河原のあるところでしたね。
水が多いと 広い河原の所は 明るい瀬で山女が出るんですが....。
(フライの強みかも? 浅い小さい落ち込みで 24cm山女とか出てますよ。)
お見かけしたので無理かなと思いつつ 沢に入ってるかもと思って
同じところを下りて 私も30分ほど 叩いたのですが
本流で 幼稚園生しか見かけなかったので すぐに退散。
(#15のドライフライに果敢に5cm君が....幼児虐待かも)
大きめは一年生さんに全部釣られたと思っていました (^^)
またまたお会いすることなくでした。
そのうちにお会いできると思っております。
失礼いたします。
Posted by こうたろう at 2016年06月15日 16:27
何だか皆さんに居場所を確認されているようで・・・ フィットが原因でしょうか。
小菅川の河原では、私のテンカラは歯が立ちません。 だいたい近づいて逃げられますし、毛鉤は大きすぎるし、咥えても巧く掛けられませんね。
どこだか楽園はないでしょうかね~ 溪魚が多くいて、美しい流れで、疲れないところ・・・ 無理ですね。
岩魚が少しだけいるところで我慢し、景色を楽しみ、山を歩きましょう。
まぁ、いつか皆さんと出会えればいいですね。
小菅川の河原では、私のテンカラは歯が立ちません。 だいたい近づいて逃げられますし、毛鉤は大きすぎるし、咥えても巧く掛けられませんね。
どこだか楽園はないでしょうかね~ 溪魚が多くいて、美しい流れで、疲れないところ・・・ 無理ですね。
岩魚が少しだけいるところで我慢し、景色を楽しみ、山を歩きましょう。
まぁ、いつか皆さんと出会えればいいですね。
Posted by tenkara1nen
at 2016年06月15日 16:52

>実際調子が悪い・・・
のは、仕事のし過ぎ・酒の飲み過ぎ・釣りに行き過ぎ、じゃぁないんでしょうかネェ。(笑)
それにしても、山女魚に岩魚と気持ち良さそうな釣り行です。
のは、仕事のし過ぎ・酒の飲み過ぎ・釣りに行き過ぎ、じゃぁないんでしょうかネェ。(笑)
それにしても、山女魚に岩魚と気持ち良さそうな釣り行です。
Posted by 杣女爺 at 2016年06月15日 18:51
仕事は適当にやっていますから、きっと間違いでしょう。
今日人間ドックで、杣女爺さんのおっしゃるうちの「酒」を注意されましたが、揚げ物の間違いだと正してきました。
先生は大笑いしていましたので、きっと「酒」ではないでしょう?
そして、「釣り」は健康のために「よい」と褒められましたので、杣女爺さんのおっしゃることは間違いです。 でないと、いけないのですね~
みんな否定して、すみません。 まぁ話しとして許してください。
今日人間ドックで、杣女爺さんのおっしゃるうちの「酒」を注意されましたが、揚げ物の間違いだと正してきました。
先生は大笑いしていましたので、きっと「酒」ではないでしょう?
そして、「釣り」は健康のために「よい」と褒められましたので、杣女爺さんのおっしゃることは間違いです。 でないと、いけないのですね~
みんな否定して、すみません。 まぁ話しとして許してください。
Posted by tenkara1nen
at 2016年06月15日 20:25
