ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年05月30日

 蝶に心が和む

 釣りの後の一息、散歩の途中の清涼剤、蝶チョはいつも気分を晴れやかにしてくれる。
 今日は、予定通り息子が車を使う。 故郷のように、一人一台の環境であれば問題ないのだが、今日は譲るしかない。 午前中に散歩して、午後から毛鉤を巻き、仕掛けのチェックでもしますか。 ・・・ ・・・ 明日は「雨」の予想なので ・・・
【スミナガシ】
スミナガシ
 釣りで37cmの岩魚を引き上げた後なので、周りを見る余裕がある。 そんな余裕が蝶が飛んできたことに気づかせてくれる。 その蝶があまり見かけないものだと、ウキウキドキドキ、気分がなお晴れやかになる。 望遠レンズを付けていないことは残念だが、それよりも見つけたことの喜びの方が大きいのだ。 スミナガシ、実に日本らしい良い名前である。

【ルリタテハ】
ルリタテハ
 釣果のあまりよくない釣りの後、トボトボと林道を下っているときでも、蝶に出合うと顔が前を向く。 その蝶に色や模様があれば、背筋まで伸びて、おそらく顔はにっこりしている。 もう少しいい場所で、その姿を見せてくれと、しばらく見ていたり、近づいたり。 そんなに注文は、彼女には届かない。 ルリタテハの日向ぼっこを邪魔せず、静かに退散する。

【ベニシジミ】
ベニシジミ
 草むらでちらちら見えるシジミチョウの中に、橙色のシジミが見えると、腕がピクッと動く。 紅一点、意味は違っているかもしれないが、目立つことはいいことだ。 ただ、彼女にとっては子孫繁栄と生命の危機を同時に引き寄せることになる。 自然の営みは、なかなか厳しいものである。 (立川辺り)

【ツバメシジミ】
ツバメシジミ
 ヤマトシジミのようなシジミがいた。 あまり飛び回らずに、蜜を吸っている様子もなく、卵を産み付けているのかもしれない。 橙色の紋がツバメシジミかもと思わせる。 表の模様が分からないので判別できないが、自分に都合よく考えることもまたよし。 シジミチョウは羽を広げるのが限られるので、これも仕方のないことか。

【ツマキチョウ】
ツマキチョウ
 散歩しているといろいろな生き物に出合い、風景を見て、とても気分がよい。 ときには「おおっ」と云えるものにも出合う。 モンシロチョウのような、もしかしたら蛾かもしれない蝶が飛んできた。 これがツマキチョウだと知る。 これだけ生きてきたのに、周辺にいる生き物で見たことのないもの多さに驚く。

 まだまだ写した蝶が残っているが、今日はこの辺で。




このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
アオジが一羽
ウグイスが鳴く
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 アオジが一羽 (2025-04-11 18:00)
 ウグイスが鳴く (2025-04-10 18:00)
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蝶に心が和む
    コメント(0)