ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月10日

 小菅・白糸の滝、散策

 釣りの後に、小菅林道を遡り白糸の滝を散策した。

愛車ハイブリッドフィット
 小菅川の冬季釣り場で虹鱒たちと遊んだあとに、久しぶりに白糸の滝を観に行くことにしました。 時期的には少し遅いような気もしましたが、太陽が燦々と降り注いでいたし、白糸の滝は先の冬以来見ていないので、紅葉狩りと合わせて観に行くのです。 まずは林道で愛車フィットの記念撮影です。

栃寄から見る奥多摩川の境橋
 実は小菅川に釣りに来る前に、奥多摩町の栃寄地区に向かいました。 少し上から奥多摩の谷の紅葉を眺めて見たかったのです。 それは、奥多摩の大抵の橋の上にカメラマンがいたからで、私も写真を撮りたくなったのです。 残念ながら橋の上に車は停められないので、栃寄に向かう道に停めて、奥多摩川(多摩川)に架かる真っ青な境橋を眺める。 その後小菅村へ向かいました。

白糸の滝への路から見るモミジ
 滝まで5分くらいの遊歩道の入口には真っ赤なモミジの紅葉、橋の上には橙色のモミジがあります。 緑も黄色みがかって、赤い葉っぱが少なくても、遊歩道は綺麗で歩くのも気持ちの良いものです。 すぐに白糸の滝展望台までやってきます。 しかし、立ち寄らずに真っ直ぐに滝へ向かうのです。

白糸の滝展望台近くのモミジ
 やっぱり紅葉には光が必要で、色は一色ではないほうがよいかもしれない。 展望台のすぐ横にあったものですが、下からの方がいい色に見えました。 光の加減は同じ色を違う色にも見せてくれるし、隣にある色でより鮮明に鮮やかに見せてくれます。 いい色ですねぇ。

白糸の滝の全景、色が少ない
 白糸の滝、全国にこの名の滝はたくさんあるが、ここは龍神の棲家なのだ。 今も棲んでいるかどうかは知らないが、この滝こそが龍ではなかろうか。 そう思えるほど、細く、長く、天に向かって伸びている滝なのです。 この滝の写真は難しく、いつも斜めに写ってしまいますし、なんだか大きさが実感できません。 家人の評判も悪いのです。

白糸の滝の落ち口
 滝の周辺に紅葉は少なく、すでに終わっている状況です。 滝の落ち口辺りには若干の紅葉が見えていたので、その部分を拡大して写すしかありません。 全体を写すと、紅葉があるのかないのかさえ分からなくなるからです。 30m以上あるような滝は珍しいのに、この感激を伝えることができないので、つい拡大写真に逃げてしまいます。 難しい!

緑から赤に変わっていくグラデーション
 最後は、モミジが緑から黄緑、橙色から赤に変わっていく様子が、一本の木で見れました。 逆光で見たものだから、葉は尚輝き美しいものです。 この景色は、この時期にしか観れないものなので、来てよかったと車へ戻る。

 駐車場に戻るときには猿の群れに出合いました。 これもまたうれしい出来事です。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(観光・ドライブ)の記事画像
多摩湖の風景
今季最後か、紅葉狩り
隣町で紅葉狩り
駐車場と登山口の確認
日曜日の公園散歩
集落の色
同じカテゴリー(観光・ドライブ)の記事
 多摩湖の風景 (2025-01-12 18:00)
 今季最後か、紅葉狩り (2024-12-12 18:00)
 隣町で紅葉狩り (2024-12-05 18:00)
 駐車場と登山口の確認 (2024-11-15 06:00)
 日曜日の公園散歩 (2024-10-15 18:00)
 集落の色 (2024-05-10 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小菅・白糸の滝、散策
    コメント(0)