ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月03日

 近所を散歩、野鳥と釣り

 4月29日 ちょっと前の話であるが、小鮒を釣るために自転車で走り回った。 30km程度の走りであったが、アップダウンは私を十分に痛めつけた。
 疲れて、疲れて、足腰が言う事を利かず、1日は一歩も外へ出れず、2日は会社でも仕事にならず、そんな体で今日は釣りに行けるだろうか。 行くぞー!!
 このブログは、5月2日に書いている。

【生き物風景編】
鷺の散歩
 やはり女房の言うことは聞いておかねばならない。 ということで、今日は車を使えない。 どうするかと考えれば、釣竿を持って、周辺の川を丘を散歩する。 あわよくば、釣竿を出して小鮒を釣り、金魚の仲間とするのだ。

鷺の飛翔
 まずは、市内を流れる「空堀川」を散策する。 この川は、浅くて狭く、その上住宅街を曲りくねって流れているが、昨今の河川改修でコンクリートに囲まれた広い直線になりつつある。 ただ、安全に川で遊べるように、河原が作れたりもしている。 そこには、鴨や鷺は勿論、かわせみ等も姿を現す。 かわせみの撮影隊の姿は見当たらない。

空堀川の園地(東村山)
 真っ白い鷺の姿が目に留まる。 ここは浅すぎて釣りにはならないが、オイカワやクチボソの類は、上から見てもやたらと目に付く。 それらの小魚を狙って鷺は、忍び足で川を歩き回っている。 そして時々口先を水に向ける。 獲物を獲得したのである。

河原の菜の花
 浅い流ればかりで小鮒がいそうな釣場が見つからない。 菜の花が、あちらこちらに花を咲かせていて、きれいな場所も多い。 しかし、群生せずに一厘だけが可憐に咲いているのもよい。 今日は晴天なことも幸いして、花の色が鮮明である。
 
意識して見たことのない、水浴びで忙しい鳥
 菜の花の先には、鴨がいる。 それこそたくさんの鴨がいて、ここまでもいて、中には死んだように丸く固まった集団もいたくらいだ。 この浅い喧しい川も、鴨にとっては貴重な食餌場なのだ。
 見慣れぬ鳥もいて、忙しそうに「バチャバチャ」と水浴びをしている。 体は黒っぽく、嘴が黄色く見える。 虫でもいるのだろうか、本当に忙しく、水音もやかましく羽根を揺する。

住宅街にあるビオトープ
 東村山の思った場所は釣りにならない。 東大和に向かい、その後武蔵村山に向かう。 途中で、住宅地の「ビオトープ」に寄ると、ここにも鴨がいた。 私が1mくらいまで近寄らないと逃げず、3羽が一気に飛び立った。 こんな時は、カメラを抱えて近寄るべきであった。 「写真を撮る」と言う意識がないので、後悔ばかりしてしまう。

【釣り編】
空堀川のめっきり少なくなった釣人達
 空堀川では、3箇所くらい釣場がある。 いや、あると思っていた。 最初の地点は、新旧の河川が合流する場所であるが、今は工事中で入ることもできない。 次は10cm位の落ち込みに続くプールであるが、砂利で埋まってしまい、浅い流れが続くだけだ。 残りも浅く、村山貯水場辺りまで行ったが、釣り人は日陰のプールで釣りをしている3人だけであった。

釣人がいなくなったたっちゃん池
 反転して、狭山自然公園を目指す。 導水管の上を走る多摩湖自転車道に乗って、自然公園まで一直線である。 所々道を渡るのが面倒くさいが、信号がないところはすばらしい。 直に到着し、池に急いで行ってみた。 釣り禁止でありながら、前は大勢の釣人がいたところも、新装開店した今は誰もいない。 そんな宅部池、通称たっちゃん池で釣りをするわけにもいかない。

多摩湖自転車道から武蔵野の路へ向かうかぶと橋
 貯水池を巻いて走る自転車道に上がり、武蔵村山を目指す。 そこまでは丘陵地であり、貯水池の堰堤でもある稜線(そんな大げさなものでもないが)を、アップダウンを繰り返しながらひたすら走る。 休憩地は自転車道の西の端、小さな広場があり、武蔵野の路も出合っている。
 ここから坂を下りて行けば「かたくりの湯」があり、その奥に釣り池がある。

野山北・六道山公園の端にある釣り池
 釣り池は連休初日とあって、大勢の釣り師がひしめき合っている。 やっぱ、その隣のひょうたん池で釣をしようかな。 ここは大きな鯉がいて、釣人はいつも少ないので・・・
 まずはチューブ入りの2年位前に買った練り餌で試してみるが、浮きの動きは少ししかない。 それではと、同じような練り餌であるが、赤いものから土色のものに変えてみた。 こちらも代わり映えしない。 仕方がないので、鮒用のグルテン練を作った。 しばらくすると、よく集まっているような感じだが、針掛りはしない。 針も変更したりして、唯一引き上げたのは10cmくらいの鯉っ子である。

ひょうたん池
【本日のまとめ】
 釣果 鯉っ子:1尾
 ちょこっと走り過ぎて、腰の筋肉が悲鳴を上げている
 (アップダウンの中、あっちこっちと30kmくらい走っただろうか)
 明日(4/30)は渓流に行きたいのに、どうしよう
 既に行ったことは記載したのだが・・・





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(川・沼)の記事画像
釣り人の一日
オイカワの巣
フライフィッシング
ここで?フライフィッシング
やっぱり魚かね~
何が釣れるのだろうか
同じカテゴリー(川・沼)の記事
 釣り人の一日 (2022-05-11 18:00)
 オイカワの巣 (2021-05-12 20:50)
 フライフィッシング (2021-02-04 20:55)
 ここで?フライフィッシング (2019-11-26 20:55)
 やっぱり魚かね~ (2015-06-05 22:00)
 何が釣れるのだろうか (2015-05-29 22:15)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
近所を散歩、野鳥と釣り
    コメント(0)