ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月17日

 やっぱり管釣りは楽でいい

 10月17日 奈良子釣りセンターに行ってきた。
Top
女:あんた、何でそんなにお金持ってるの?
男:小遣いを節約しているから。
女:小遣い多すぎなんだ。来月から減らそう。
男:昼飯代を300円くらいに抑えて、貯めてるんだぞ。これ以上減らされたら、昼飯も食えない。
女:タバコと酒をやめれば大丈夫よ。
男:俺を早死にさせるきか~、とりあえず釣りに行く。
 気に入っている奈良子釣りセンターに釣りに行く。 先週の台風の影響はどうだろうか。 山向こうの小菅は、大変なことになっていたので、ここも相当埋まったことだろう。 魚は入れてあるだろうか。

ヤマメ池
 6時半過ぎに到着すると、釣り場そばの駐車場は、ほぼ満車である。 一番奥が開いていたので、私の車でふさぐ。 管理棟そばの渓流は、以前の風景とあまり変わらず、二つある池の水は澄んでいて、壊れていないが、いつもに比べると魚が少ないように感じる。

ニジマス31cm
 台風の影響をオーナーに聞くと、全域にわたって、相当壊れたらしい。 昨日(10/16)まで、改修に時間を費やしたことでも分かる。 このような自然の川は、雨の影響を受けて、遊び場維持は大変だろう。

おおまがり
 今日は、先週巻いた逆さ毛鉤を使ってみることに決めており、早速一本目を結ぶ。 早速、渓流部を遡っていく。 渓流には道が付いており、キープ区間はウェーダが要らない。 キャッチアンドリリース区間も少しは入れるが、全区間を遡行するには、ウェーダがいる。

ヤマメ22cm
 渓流部は以前の様子とあまり変わらないが、重機が入った跡があり、渓流の道はきれいに整地されている。 キャッチアンドリリース区間は、淵が埋まったところが多く、遡行が楽になっている。 「親知らず」と名づけられたところまでしか遡行したことがないが、今日もこの地点で先行者に出会い、狭い渓の遡行はここまでとする。

リスの道
 虹鱒以外は釣れなかったが、一旦は池へ戻って、作戦の練り直しである。 「ならご池」で虹鱒相手に遊んでいると、22cmのヤマメが毛鉤を咥えた。 毛鉤が悪いのか、時間が悪いのか、ヤマメが一尾だけとは。

アマゴ27cm
 やはり時間が悪かった。 日が差し始めると、渓流部で岩魚、山女、アマゴがぼちぼち釣れるようになった。 それでも数が少ないので、私の逆さ毛鉤を諦めて、この日のために(?)購入しておいたエッグを使ってみた。 水面に落ちたとたんに飛びつく虹鱒が邪魔だと思うくらいの入食いである。

親知らず
 エッグフライで一箇所で4尾のアマゴと岩魚を釣り上げたと言うことは、何尾の魚を放流して(残って)いるのだろう。 魚影が濃い(当たり前か)。 その後少し上流まで行って、池まで戻る。 上流の魚影は濃いが、なかなか釣り上げられない。

イワナ29cm
 午後からは、人数がどんどん増える。 どこへ行っても人がいる。 飯を食い、一服して、午前中のことを考えながら、ゆっくり午後のことを考える。(なにを考えているのか分からない) のんびりした一日を過ごし、結局4時に帰路に付く。

<本日もまとめ>
 岩魚:4尾  …スマートな魚体が多い
 山女:6尾  …小さいものが多い
 アマゴ:6尾 …痩せて、ふにゃふにゃが多い
 虹鱒:3尾までは数えたが…これが元気で痩せてはいない
Bottom





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(管理釣場)の記事画像
多摩源流まつり
小菅トラウトガーデンで練習
多摩源流まつりで釣り大会惨敗
多摩源流まつりの釣り大会に
桂川ルアーフライ釣場
管釣りの岩魚は大きい
同じカテゴリー(管理釣場)の記事
 多摩源流まつり (2024-05-07 18:00)
 小菅トラウトガーデンで練習 (2019-02-24 20:55)
 多摩源流まつりで釣り大会惨敗 (2018-05-06 20:50)
 多摩源流まつりの釣り大会に (2017-05-07 22:15)
 桂川ルアーフライ釣場 (2017-01-29 18:00)
 管釣りの岩魚は大きい (2016-11-13 23:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やっぱり管釣りは楽でいい
    コメント(0)