ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月13日

 管釣りの岩魚は大きい

 11月12日 久しぶりに、奈良子釣りセンターに行ってきた。 岩魚の引きが良かった。
 今日は昭和記念公園の散歩をしてきました。 紅葉、黄葉がとても綺麗な散策でした。

奈良子釣りセンター、向こうの渓が面白い
 ほんとに久しぶりに奈良子釣りセンターに行ってきた。 いつもであれば、渓流釣りシーズンに一度は行っていたが、今年は見向きもしなかった。 それだけ、小菅川の釣りが良かったと言えるのである。

尾びれの丸い岩魚
 早く行ったつもりではあったが、すでに釣り場の駐車スペースは満車である。 川の手前に停めて、何か催し物があるのではないかと、管理棟に聞きに行くが、何もないという。 今日はたまたま人が多いとのことである。 少々迷ったものの、他へ行く気にもなれず、道具を揃えて釣り場に移動する。

山女池の山女は釣れない、岩魚と虹鱒しか釣れない
 素晴らしくいい天気である。 陽の光は、まだ渓流には届いていない。 竿を振る人たちはみな若く、揃えたように全てルアーであった。 管理人がルアーの達人ということで、フライよりルアーの方が多いのである。 最初はだれもいない山女池で竿を振る。 酸素の少ない池なので、渓流魚は動きがゆっくりで、加えさせるのが難しい。 岩魚が多く見えていた。

40cmオーバの岩魚
 岩魚のそばに毛鉤を落とし、わずかにチョンと動かすと、ピクッとゆっくり咥えた。 思い引きを楽しんで寄せてくると、池の底の泥が舞い上がり、水が濁ってしまう。 渓流魚を釣っているとは思えない汚さである。 しかし岩魚は大きく、尺を越えるものが多くいる。 尺越え二匹を捕獲する。

朝の流れ、久しぶりだ~
 渓流へ移動する。 護岸されたところでは、ほとんど竿を振らず、自然渓流風(キャッチアンドリリース区間)に入っていく。 以前は200m位はC&Rではなく、その先数100mがC&Rであった。 水が出たり崩落したりで、今では最初の200mくらいしか釣りができない。 これに合わせて、Webでは釣り場マップを公開しなくなっている。

竿の曲り、もう少し上手く写さねば
 暗い渓流区間には大きくて元気な虹鱒が多くいて、毛鉤を咥えられると、楽しくてしょうがない引きが楽しめる。 40cm位の虹鱒の引きはすごかった。 なかなか寄せられず、結局楽しい時間が増えて、顔が笑っていたに違いない。 人に見せたいくらいの顔、ではなく虹鱒であった。

引きの強い虹鱒
 四角い奈良子池に移動する。 多くの虹鱒が見えている。 ルアーを振る人達は、立ち位置からなるべく遠くに投げる都合上、真ん中あたりに落とす人たちが多い。 私はというと、そんなところまで毛鉤は届かないので、池の周りの石垣脇を狙っている。 しかも日陰であり、そこには岩魚が屯しているのである。

渓の紅葉
 岩魚がゆっくり引いてくる毛鉤についてきた。 目の前でピクッと毛鉤を動かすと、ぱっくりと咥えた。 見た目よりも重く、池なのに引き寄せるのに苦労する。 40cmを越える岩魚の引きは、重くて力強く、池でたらたら泳いでいたとは思えない。 最後は外れるか、糸が切れるかと思ったほどである。 この後も尺前後の岩魚を五匹捕獲する。

40cmオーバの虹鱒
 護岸の流れでは、虹鱒が多く毛鉤を咥える。 虹鱒以外、特に山女を狙って(探して)竿を振る。 毛鉤を普通に流すと、まず虹鱒が喰らいつくので、水面を滑らせるように引いていた。 そのうち、水面から何度も挑戦する魚がいた。 何度かやっているうちに、やっと咥えたのが山女であった。 24cmであったものの、本日初めての山女で、やったー!

空と雲と紅葉の下での釣りは楽しい
 岩魚は八匹、山女は二匹、虹鱒は数えていないし魚籠にも入れていないので分からないが、尺越えは三匹であった。 この中から、岩魚五匹と山女一匹を盛りかえる。 秋の晴れた渓流で、いい釣りをして、とても気持ちが良かった。

最も小さかった山女、リリース
 帰りは、葛野川の集落内を動いて、いい景色、紅葉探しである。

名もなき公園の横の路
山道を登っていると紅葉が見えました。

名もなき公園の中のモミジが真っ赤である
道の上には公園、そこにはもっと赤い紅葉がある。

道がなくなるところから望む滝子山方面
道のなくなるころ、先日登った滝子山が見えていた。

道がなくなるところん集落
斜面の集落は、外国のようであった。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(管理釣場)の記事画像
多摩源流まつり
小菅トラウトガーデンで練習
多摩源流まつりで釣り大会惨敗
多摩源流まつりの釣り大会に
桂川ルアーフライ釣場
第29回多摩源流まつり
同じカテゴリー(管理釣場)の記事
 多摩源流まつり (2024-05-07 18:00)
 小菅トラウトガーデンで練習 (2019-02-24 20:55)
 多摩源流まつりで釣り大会惨敗 (2018-05-06 20:50)
 多摩源流まつりの釣り大会に (2017-05-07 22:15)
 桂川ルアーフライ釣場 (2017-01-29 18:00)
 第29回多摩源流まつり (2016-05-04 22:55)

この記事へのコメント
奈良子釣りセンターですかー。初めてききましたが、結構よさそうなところですね。
今度いってみましょうかね、小菅から近いとよいのですが・・
Posted by 藤田 at 2016年11月14日 19:16
小菅からは、松姫トンネルを越えれば、大月市街の手前なのでわりと近い距離です。
まぁ、でも昔に比べ狭くなっていますから、ポンド志向ならOKでも、渓流志向であれば狭いかもしれませんよ。
以前は、イトウもいました。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2016年11月14日 21:31
情報ありがとうございます。
今度、小菅村に行ったときにでも様子を見てみることにします。
イトウなら小菅TGに魚雷見たいのがいますねー。
Posted by 藤田 at 2016年11月15日 06:51
今、奈良子にイトウはいません。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2016年11月16日 00:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
管釣りの岩魚は大きい
    コメント(4)