ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月26日

 妙見五段の滝の上・・・小菅川

 9月26日 小菅川源流部に釣りに行った。
道標
 昨日(25日)は仕事仲間と2軒のはしごをして、二日酔いかもしれない。

 家を出るのが6時を過ぎてしまった。 途中コンビニに寄り買い物を・・・ 財布がない、家に戻って再度コンビニに寄る。 釣り場が近づいて、メモ帳がないことに気が付いたので、仕方なく車に載っている家内のメモ帳を勝手に使うことにする。 なんだか今日はついていない。
 連休で入渓できなかった林道終点を目指す。 小菅村の街中は、駐車している車がとても多いが、林道に駐車する車は少ない。 が、終点には一台が先着している。 今日は後へ引けないと、仕事道を山葵田までゆっくり急ぐ。

入渓地点
 入渓地点までは、仕事道だと割と早く到着する。 ただ、運動不足の二日酔いには、とてもきつく息切れが激しい。 渓は静かで、水が少なく、とてもクリアなので、いつになく慎重に遡行する。

イワナの対
 今まで一度も釣れたことのない、源流部では大きな淵にでる。 手前の淵から水が落ちるあたり(ここをカタと言うのだろうか)を最初に攻める。 チャプッと一発目で毛鉤を咥える渓流魚。 引き出してみると、黒みがかった15cmの岩魚である。 小さいくせに色が黒い、秋が来ているのだ。
 もう一度、同じようなレーンに振り込む。 咥えたかどうかもはっきりしないが、流れるはずの毛鉤が流れないので、テンカラ竿を立ててみる。 するとどうだろう、手ごたえが伝わり、岩魚が上がってくる。 先ほどの岩魚と比べると、とても色白の16cm岩魚である。 同じところで出てきたので、きっと新婚さんであろう。

イワナ28cm
 毛鉤に三度もトライしてきた岩魚、二度しか出なかった渓流魚、反応がなかったはずなのに走った渓流魚、気持ちのアップダウンも激しく、釣り上がる。 鳥小屋沢出合いにある淵にやってきて、テンカラを振り回す。 何度打ち込んでもだめで、それでも誘いを入れながら、糸を引く。 黒い影が近づいてきて、ゆっくり毛鉤を咥える。 「いまだ!」と心で叫び、竿を立てると、ずしりと重い手ごたえが伝わってくる。 慎重に、慎重に網を近づけ、取り込んでみると、黒ずんだ28cmもある岩魚である。 黒くても岩魚らしくて、とてもきれいである。 もしかしたら、今年最高サイズかもしれない。

イワナ24cm
 ところどころの石の上が濡れていて、シューズの跡と思えるものもいくつかある。 「ええ~」上に誰かいるのだろうか、いや昨日のものだろう、そう考えないと、この釣果はおかしいだろう。
 大岩に隠された2mほどの落ち込みにやってきて、手前から攻めるが反応がない。 立ち位置を変更し、左岸の大岩に添って毛鉤を流す。 またもや強い引き。 外されないように慎重に、網を出す。 取り込んだのは、口の大きな黒い24cmの岩魚である。 私の粘り勝ちであろう。
 興奮も冷め、竿を取ろうとした瞬間、目の前に「ガボン」と岩が落ちてくる。 またしても、背筋が凍りつく。 上を眺めながら、注意しなければと言い聞かせる。

滝
 こんな滝もあり、淵には必ず渓流魚がいるに違いない。 しかし、私のテンカラでは、ここに振り込むのは、残念ながら無理である。 一度だけ出て二度と出ない渓流魚、首を振られて針が外された渓流魚、流れに出ていた岩魚など、適度に飽きない釣り(旅)になっている。 途中、今までにない倒木があるということは、渓も刻々と変化しているのだ。

妙見五段の滝
 妙見五段の滝に辿り着いた。 今日は調子が良く(粘りすぎ)て、ずいぶん時間を食ってしまった。 相変わらず、この滝の下は荒れている。 おにぎりとコーヒーで一服し、漁協の人が云っていた「右岸で巻くことができる」を考えている。 右岸をじっと見ていると、なんとなく登れそうなので、とりあえず登ってみる。

妙見五段の滝(二段目)
 結構たやすく登れて驚いた。 しかも、滝上には踏み跡もしっかり付いていた。 漁協人が言ったとおりである。 二段目の滝には竿を出さず、踏み跡を辿り、その上へ向かう。

妙見五段の滝(三四段目)
 三段目の滝は低く、ただの落ち込みである。 ここに毛鉤を落としてみると、飛び出してきた岩魚がいたが、外された。 しかし、渓相はよい。 気持ちもよい。 ただ、漁協の人が行っていた「登ったら、降りずに、登山道まで登れ」が気になって、これ以上登ることができない。

妙見五段の滝(四五段目)
 右岸を登れそうだが、本日は終了とする。

<本日のまとめ>
 今年の渓流はこれで終わり?
 来年は、妙見五段の滝の上に挑戦しよう
 岩魚は、確実に戻っている





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

この記事へのコメント
いつも楽しく拝見させて頂いています
このブログは 小菅の漁協のKさんより
教えて頂きました

一つ気になるのですが 
毎回行かれた釣行記を書かれることは
ご自身の日記であり また 他の人が読んでも楽しい
ものですが 場所の特定はあまり正確にされない方が
良いと思われます

一年生さんも 釣った渓魚はリリースされていると
思いますが 小菅川の場合 小さな渓ですので
いくら「5匹の尾数制限」(第一堰堤より上流)をもうけても
必ずしも 守まれてはいないのが 現状です

私も 縁あって 小菅川とは 村の方達を含め
お世話になっています

いつまでも あの綺麗な渓魚達が棲む渓を残していきたいと
思いますので どうぞ宜しくお願いします。
Posted by Hidemaro at 2009年10月03日 14:29
 書き込みありがとうございます。

 小菅川は、おっしゃる通り小さな渓流なので、あまり人が入ると釣りにならないし、人が多くなるとルールを守らない人もでてくるでしょう。 次からは、小菅川の入渓路や巻き道などに関しては、細かく書くことを避けるよう心に留めておきます。

 管理釣り場以外で、渓流魚を持ち帰ったことはないのですが、決してC&R派ではありません。 ただ、持ち帰りする方のルール厳守を期待します。 そうでないと、雑音のない渓に入り、楽しい釣りで精悍な渓流魚と出会い、気持ちの良い一日を過ごすことができなくなります。 私にとっても大問題なのです。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2009年10月04日 09:12
お返事 有り難うございます

確かに 釣り人各自のマナーを信じるしかないのですが・・・

「釣り」というものは ただ単に、魚を釣るだけの、目的ではなく、自然との触れ合いだと思いますので、最低限のルールは、みなさんに守ってもらいたいものですね。
Posted by Hidemaro at 2009年10月06日 17:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
妙見五段の滝の上・・・小菅川
    コメント(3)