2009年06月21日
丹波川支流のあまごは何処
6月20日 丹波川支流に釣りに行った。

最近は疲れが取れなくて、土日に早く起きることがほとんどできない。 今日は6時に家を出て、7時30分頃林道入り口に到着した。 先行車両は3台、今日は少ない。
今日は林道を4Kmほど歩き、立岩から入渓する。 入渓前にメモを取っていると、既に足がいたい、腰にきている。 そんなことより、入渓地点のこの淵に第一投をとりあえず振り込む。

第一投目から、元気よく飛び出してきた。 計測の結果16cm幸先のよい小さな山女であった。
ナメを越え、次の淵の流れの中心を流すと、その毛鉤を追う渓流魚が見えた。 もう一度流す、また追いかけてきたが、食わない。 もう一度流すと、今度は勢いよく反転する渓流魚が見えた。 タイミングばっちり、二尾もあっさり手に入れた。

このあたりは淵が多く、いかにも渓流魚がいそうな景色だ。 大石の影にいる大きな影を発見した。 慎重に毛鉤を振り込んだつもりだったが、勢いよく落ちたようで、一目散に逃げられた。 それでも何度か、元いたところを狙っていると、小さなヤマメが出てきた。 残念。 沢が出会うゴーロ帯を乗り越えると、そこにはこのあたりでよく見かける木の橋が現れた。 登山道か、仕事道かは分からないが、どうもこの谷に出会う沢へ向かっているようだ。
この後は、樹木が覆いかぶさるところが多く、新米テンカラ師には、課題が多い。 つまり、木が邪魔なのだ。 そのために、毛鉤を変更せざるを得なくなった。 なぜなら、木が私の大事な毛鉤を咥えてしまったのだ。 毛鉤を白と赤の逆さ毛鉤に変更して、先へ行く。 魚は挨拶にたびたび出てくれるが、小さい者たちが多く、釣るのが難しい。

そんな中で、久しぶりに手ごたえがあった。 倒木が守る淵の流れに、やさしく振り込んだ毛鉤に「じゃぶっ」と飛び出した。 この反応は、久しぶりだったので、驚きと嬉しさが鮮明に心に刻まれた。 計測の結果23cmの本日の優勝山女である。
そろそろ路へ上がろうかと考えながら、日差しの指す小さな淵に振り込む。 肩までしっかり流すと、落ちる寸前で飛び出した。 計測の結果15cmの小さなヤマメであった。 今日の渓は、少し濁りが出ているのか、もともとこんな色なのか、なんとなくぼんやりと見える。

そんなこんなで、1m2mの小さな滝が重なったところへ来たところで、そろそろ切り上げようと考える。 しかし今日の行程は、滝が無く、淵が多く、たぶん魚も多い。 ただ、歩く距離が長く、私はそう何度もこれそうに無い。(と言いながらまた来るぞっと)

以前この渓に来たときにはあまごがいた(釣った)が、今日はいない(釣れなかった)。 あまごはどこへ行ったのだろうか。 岩魚はいるのだろうか、もっと奥へ行けばいるのだろうか。 と次回のことを考える私は、分かるまで何度でも来るつもりだ。

最近は疲れが取れなくて、土日に早く起きることがほとんどできない。 今日は6時に家を出て、7時30分頃林道入り口に到着した。 先行車両は3台、今日は少ない。
準備をしていると、軽自動車が到着し、私よりかなり年配の方が降りてきた。
「釣りですか。餌は何ですか?」
「テンカラなので、餌は使わず、毛鉤です。」
「そうですか。ここだと何が釣れるのですか・・・
・・・
釣りの話しが続き、彼が依然住んでいた伊豆であまご釣りの話、餌や釣った魚の大きさを話して、これから黒川金山跡に行くこと、奥さんのことを延々と話をして、私の準備が終わっても、話し続けられた。 相当寂しいのかな、などと勝手に想像し、20分ほど付き合って、分かれた。
今日は林道を4Kmほど歩き、立岩から入渓する。 入渓前にメモを取っていると、既に足がいたい、腰にきている。 そんなことより、入渓地点のこの淵に第一投をとりあえず振り込む。

第一投目から、元気よく飛び出してきた。 計測の結果16cm幸先のよい小さな山女であった。
ナメを越え、次の淵の流れの中心を流すと、その毛鉤を追う渓流魚が見えた。 もう一度流す、また追いかけてきたが、食わない。 もう一度流すと、今度は勢いよく反転する渓流魚が見えた。 タイミングばっちり、二尾もあっさり手に入れた。

このあたりは淵が多く、いかにも渓流魚がいそうな景色だ。 大石の影にいる大きな影を発見した。 慎重に毛鉤を振り込んだつもりだったが、勢いよく落ちたようで、一目散に逃げられた。 それでも何度か、元いたところを狙っていると、小さなヤマメが出てきた。 残念。 沢が出会うゴーロ帯を乗り越えると、そこにはこのあたりでよく見かける木の橋が現れた。 登山道か、仕事道かは分からないが、どうもこの谷に出会う沢へ向かっているようだ。
この後は、樹木が覆いかぶさるところが多く、新米テンカラ師には、課題が多い。 つまり、木が邪魔なのだ。 そのために、毛鉤を変更せざるを得なくなった。 なぜなら、木が私の大事な毛鉤を咥えてしまったのだ。 毛鉤を白と赤の逆さ毛鉤に変更して、先へ行く。 魚は挨拶にたびたび出てくれるが、小さい者たちが多く、釣るのが難しい。

そんな中で、久しぶりに手ごたえがあった。 倒木が守る淵の流れに、やさしく振り込んだ毛鉤に「じゃぶっ」と飛び出した。 この反応は、久しぶりだったので、驚きと嬉しさが鮮明に心に刻まれた。 計測の結果23cmの本日の優勝山女である。
そろそろ路へ上がろうかと考えながら、日差しの指す小さな淵に振り込む。 肩までしっかり流すと、落ちる寸前で飛び出した。 計測の結果15cmの小さなヤマメであった。 今日の渓は、少し濁りが出ているのか、もともとこんな色なのか、なんとなくぼんやりと見える。

そんなこんなで、1m2mの小さな滝が重なったところへ来たところで、そろそろ切り上げようと考える。 しかし今日の行程は、滝が無く、淵が多く、たぶん魚も多い。 ただ、歩く距離が長く、私はそう何度もこれそうに無い。(と言いながらまた来るぞっと)

以前この渓に来たときにはあまごがいた(釣った)が、今日はいない(釣れなかった)。 あまごはどこへ行ったのだろうか。 岩魚はいるのだろうか、もっと奥へ行けばいるのだろうか。 と次回のことを考える私は、分かるまで何度でも来るつもりだ。
Posted by tenkara1nen at 01:00│Comments(2)
│丹波川
この記事へのコメント
1年生さん御無沙汰です。泉水谷支流御苦労さま、写真ポインは直ぐに分りました。まだまだ先はありますので頑張って下さい 只樹木が低く苦労されると思います。先日は某源流域にてパーマークが消えかけた泣き弱ヤマメ29センチを上げました、尺には少し及ばず又来年に更に大きくなる事を願いリリース。週末は毎週のように出かけますが緑濃い自然、澄んだ空気や水に身体をさらして元気をもらっています。
Posted by しょうた at 2009年06月23日 10:35
本当にご無沙汰です。
5月下旬からこれまで、なかなか思うように釣りにいけません。 天気の問題もありますが、仕事も忙しく、気持ちも冴えないのです。 天気さえ良ければ、しょうたさんと同じく、澄んだ渓流の緑の中で、のんびり釣りをすれば、また明日からと思えるのですが。 毎週それを望んでいるのですが、なかなか・・・
5月下旬からこれまで、なかなか思うように釣りにいけません。 天気の問題もありますが、仕事も忙しく、気持ちも冴えないのです。 天気さえ良ければ、しょうたさんと同じく、澄んだ渓流の緑の中で、のんびり釣りをすれば、また明日からと思えるのですが。 毎週それを望んでいるのですが、なかなか・・・
Posted by tenkara1nen
at 2009年06月23日 21:23
