2022年08月24日
浅すぎる流れの岩魚
2022年8月19日 もう一度一之瀬川の上流へ行った。 やっぱり目的の場所は諦めてしまい、隣のの流れで釣った。 流れは更に埋まっていて、やっぱり釣りにならない流れであった。

お盆の釣りは休んで諸々家族のために・・・ 実は顔の腫れが引くのを待ち、両ひざの傷みがなくなるのを待っていただけとも云われる。 理由はともかく、お盆前に釣りに行かれなかった一之瀬川の上流へ行くのだ。 今日はいい天気なので釣りも調子いいに決まっている。

実にいい天気である。 奥多摩から山梨に入ってからは、更に青空が引き立ってきた。 途中に見える山がとても美しく、いつものところで車をちょっとだけ停める。 黒川鶏冠山方面である。 さらに林道を走ると、木々の隙間から見える山並みにも目がいき、再び車を停める。 距離感が分からないので、飛竜かもしれないと思ったのだ。 しかしよく見ると、そんなに遠くないようなので岩岳かもしれない。

目的地に近付くと、ちらっと車が見え、どうしようかと考えるしかなかった。 ここへこようと、ここで釣りをしようと、お盆前に二度もやってきては諦めたのである。 今日三度目はどうしようか、ずいぶん悩んだ挙句、取りあえず隣の渓に向かい車がなければそのまま釣り、車があれば戻ってこようと考えた。 幸いにして、あるいは不幸にして、車はなかったので、目的の沢の隣で釣ることにした。


流れはこれまでにない砂に覆われて、なかなか毛鉤の落としどころはない。 それでも反応はある。 石から出てきた岩魚は外してしまう。 姿が見えて反転したのに咥えていない。 流れから追ってきたのに咥えずに戻ってしまう。 定位しているのにどうしても浮いてこない岩魚がいたりする。 挙げ句、ゆっくり引き上げた毛鉤に10cmにも満たない岩魚が付いていたした。


二股を左に向かう。 ここは高低差がなく土も多いので、非常に歩きやすく緑も綺麗な広い沢なのだ。 ただ、流れはその一部でしかなく、狭く手浅い。 水は伏流している方が多いのである。 笹も多いので、テンカラ竿を振るのには困る。 真っ直ぐ振らないとまず笹に引っかかってしまうのだ。 樹木も迫っているので、小さくくるっと回しながら竿を振る。


長く続く滑にぶつかり、樹木とともにがけが崩れている。 数年前に崩れたもので、その一番下に大きな石があり、そのため小さな淵が形成されている。 ここには岩魚が絶対にいるのだ。 この辺りでずっといられる場所はここしかないからで、今までもまず毛鉤を咥えてくれていた。 一番奥に何度か振り込んだ時、ジャボッと音がするくらい水面に出てきたのである。


一旦二股まで戻って、今度は右の沢を進む。 こっちはもっと笹が多くて、歩くことさえ面倒で、ほとんど竿は振らずに進む。 期待していた浅い場所では外れてしまい肩を落とす。 CS滝までにあるもう一つの淵にやってくると、最初の毛鉤で底から岩魚が現われたが咥えていなかった。 こいつを狙おうと、散々毛鉤を叩き落として、10回目(数えていない)くらいでやっと咥えさせた。 大きくはないが、色は良い。


滑るCS滝を慎重に登って、いよいよ滑の流れが続くところとなり、釣り場は無くなる。 巡視路の桟橋を越えるとさらに無くなり、終了をささやかれる。 一か所だけ岩魚はいたが、どこも釣りの雰囲気ではないので滑を歩くだけである。 まったく竿を振る雰囲気ではないので、終了する。 実はずいぶん上(標高1,500m近く)まで登ったところでの終了だった。

戻りには途中から崩れた巡視路を使う。 巡視路が登山道にぶつかるところが馬止であるが、ここ道標がバリバリに割れて、ささくれ立っていた。 今まで綺麗だったのに、いつこうなったのだろうか。 そして、こんなことができるのは人間以外は熊しかない。 そう思うと辺りをつい見てしまう。 記念撮影して下っていく。














Posted by tenkara1nen at 18:00│Comments(0)
│一之瀬川