ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年05月31日

 少し育った岩魚たち

 2021年5月29日 3月は岩魚が見えなかったが、この日はたくさんいた。 小さいものが多かったのが難点であった。

こんな低い落ち込みも越えるのがきつい流れ
 昨日歩き過ぎて足腰に疲れが残るので、今日は少し楽なところを選んだ。 小菅川の小さな沢を、少しだけ釣る予定である。 時間が少し遅いことは心配だが、今日行くところに先行者はいないに決まっているのだ。 車で入っていけるところまで行くのだが、どう見てもフィットで行く道ではない。 トロトロ、ガザッと行き止りで停める。

ここまで陸を歩き、竿を伸ばす
 カップ麺のための道具を背負って歩き出すのだが、どうも背中の網が調子が悪い。 網を持ち歩く方法を考えなければ、すぐに落としてしまう。 網を落さないように注意しながら、流れが曲がるところまで歩いて竿を伸ばす。 日は高くなっているはずなのに、立った渓は暗い。

右の石に岩魚はいる、でも暗い

右の細い落ち込みに岩魚はいる
 暗い谷を進むと、木漏れ日が時々あって気分は良い。 小さな岩魚は最初から出てくるので、楽しいのは楽しいのだが、みんな15cm前後で釣ってはいけない大きさ(小ささ)である。 足腰の調子は少し気になるだけで悪くないようだ。

この日二番目の大きさの岩魚

落ち込みの左の静かな水面にいる
 だいぶ雨が降ったと思っているが、何となく水量が少ないように感じる。 そのせいか、淵がみんな静かであり、波打っていないところが多い。 こんなところで岩魚が出てくれば、しっかりと見ることができると思っているが、底まではっきり見えるところに限って岩魚は出てこない。

細いけれども20cmを超える岩魚

落ち込みの上の滑に岩魚がいる
 20cmを越える岩魚もポツポツで始めるのは、最初と二番目の滝を登った後からのことである。 惜しい、悔しい岩魚が最初であった。 滑の流れの下で咥えた岩魚が、網を出すのに手間取ってい間に逃げたのである。 網を出さずに引き抜こうとして落ちてしまったのである。 見えた岩魚は黄色かったのだ。

最もヒレが赤かった岩魚

最も手前に岩魚がいる滑
 山葵田の石垣が残り、流れはその脇の滑を流れる。 細い流れで石が少なくなるので、毛鉤を落すべきところは少なくなる。 大きめの淵は確実に抑えるために、少々時間を使う。 その甲斐あってか、白泡の下に潜らせた毛鉤を8寸の細い岩魚が出てきた。

この岩魚も大きい黄色い岩魚、25cm

樋状の流れ、右を歩く
 滑と石垣が交互に現れる流れで、両岸はいつも切り立っているか土砂の斜面で、真っ直ぐ流れを進むか、ズルズル滑る斜面を登るしかない。 大した傾斜じゃないところではあっても結構疲れるのである。 それでも登っていくのは、もう少し登ればいい岩魚に合えるかもしれないと思っているのである。

色のいい岩魚、20cm

ここの登りはきつかった、4mほど
 白っぽい岩魚、緑色がかった岩魚、黄色っぽい岩魚、そしてヒレの先が赤い岩魚が現われる。 この流れにくる最大の理由は、その赤っぽいヒレの岩魚に合いたいのである。 以前見たものにはちょっと遠いが、赤っぽいヒレの岩魚に合うことができたので、意味はあったと納得する。

黒っぽい岩魚、21cm

良いところだが、全く反応がない
 階段状の滑がある。 この滑は流れを進むのが難しく、陸を選ぶしかない。 無理して進むこともあるが、今日は足が云うことを聞かないので仕方がない。 暫くすると、流れは?波に曲がり、またしても階段状の流れとなる。 一番下で、ここまでかと一休みして、一番下に毛鉤を落す。

最後に出た25cmの岩魚

階段状の滑滝は諦める
 絶対いるはずだと考えて、手前奥右左、小さな淵なのに徹底的にパチャパチャ毛鉤を落す。 反応がないので、滑の流れに毛鉤を巻き込ませると、いきなりラインが引き込まれた。 さっと竿を立てて、逃げるなよ~、外れるなよ~、と慌てて淵に近づく網を出す。 なかなか入らないので、焦ってしまい足を淵に突っ込んでしまう。 そしてやっと25cmの岩魚を収容した。

実は転んだところ、痛さを我慢している姿
 満足したと同時に気力もなえて、腰が限界に近付いているのが分かる。 終了する。 たっぷりと休憩して、記念写真を撮る。 しかし、やっぱり足にきていたのか、岩の上で転んでしまう。 その転んだ時に、痛さを我慢して、そのまま写真とした。 路がないので、ゆっくり流れを下りていくしかない。

釣り前の姿、先の真っ黒いところが流れである
 やっと車まで戻っても、最後に転んだ向こう脛が痛くて、林道でプカプカ、20分ほど森林浴をする。 山はやっぱり気持ちが良い。 そしてゆるゆる車で下りていくと、東京都水道局の車が来ていた。 多分堰堤を見に来たのだろうと、水道局も大変だと同情しながら、林道整備を願うばかりである。




タグ :岩魚大白沢

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
少し育った岩魚たち
    コメント(0)