ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年09月30日

 思うところで釣りを(その2)

 2020年9月28日 休みを取って今期最終の源流釣りである。 思うところで釣りをして、締め括る計画の二日目である。 ・・・ やっぱり入渓を諦めなければならなかった。 小菅川へ行った。

今日は天気がイぞ!
 2020渓流シーズン最後の計画で、泉水田へは入らなかったので、続く後山川は成功しなければならない。 私としては非常に早い時間(5時くらい)に出発した。 先日の日曜日(20日)は、とんでもない車が停車していて諦めたので、改めて平日の早い時間にしたのである。 しか~し、しかしである、車はすでに10台も停車している。 平日に山へ行く人は少ないと思われるので、今日も諦める。

蜘蛛の巣が綺麗だったのに、技術がない!

緑は深くなり、もうすぐ禿げる(私の頭じゃないぞ)
 どこへ行けばいいのか分からず、人の行かない流れと云えば、ということで小菅川の支流に決める。 いったん戻って小菅村へ向かう。 ものすごい轍の林道をじわじわ進んで、停車する。 後山川のことは忘れて、さっさと準備して、林道終点まで歩こう。 蜘蛛の巣に当たる朝陽が眩い。 今日は12℃で寒いけれども、天気が良いのだ。

入渓地点の少し上の流れ
 林道が終わり、そのまま踏み跡を辿っていくと、自然に滝の上に立つ。 歩いているところのすぐ横には流れがあり、その誘惑に負けなかったことは、私にとって非常に珍しいことである。 滝を覗き込み、竿を伸ばして釣り始める。 以前はこのあたりにも岩魚はいたが、今はほぼ出てこないので、いないのではなかろうか。

小さいけれど美しい岩魚

割と新しい落ち込み、倒木ダムが作っている
 3m位の落ち込みを巻いて、石の積み重なる流れを登っていく。 ちょっと大きめの落ち込み下の水溜りからは、以前はよく岩魚が飛び出したが、今日は全く反応がない。 どこまで行けば岩魚がいるのか。 少し進むと、最近できた淵があり、やっと釣ってはいけない大きさの岩魚が出てきた。 喜ぶこともなく、目の前の6mほどの滑の滝を真っ直ぐ登る。

美しい斑点だ

気持ちの良い美しさの岩魚
 山葵田があったことが分かる石垣が残る流れになる。 徐々に岩魚が出てくるようになるが、まだ小さい。 山葵田の石垣を過ぎると滑の流れになる。 その下の深場に毛鉤を落す。 反応がないので、毛鉤を引き摺ってみる。 急に引きが伝わり、その強烈さが大きさを物語る。 久しぶりなので、大物と思ったのだろう。 23cmの岩魚であるが、その色は斑点が素晴らしい。。

すんなりと通過させてくれない流れ
 滑の流れを登っていくと、平場が短い距離あって、また滑の流れが続く。 平場と云っても平らな石が積み重なって、隙間を擦間が埋めているので、釣りになるほどの流れではない。 勢い、滑の落ち込みの水溜りが頼りとなる。 小さな岩魚は結構出てくるものの、満足感は得られず、いまいちである。 それにしても、それにしてもである、倒木と石垣は邪魔である。

小さなところから出た色の黒い岩魚

一か所に二匹いた(黒い岩魚と夫婦か)、尾びれがちょっと赤い岩魚
 だいたいにおいて、淵、少々の深場の下にある流れには岩魚がいる。 淵の深場から岩魚を引き出すことができないので、その下にある浅い流れに岩魚を求めるしかない。 珍しいことが起きた。 大きな淵の下の小さな1m四方もない流れで、二匹の岩魚が出てきたのである。 しかも、色が良い岩魚で、少しだけ尾びれの端が赤いのである。 狭くて竿が振りにくいが、とてもいい流れである。

こんな感じの流れが多い、ここは大きい方で

滑の流れが続く、毛鉤は落とせない
 いくつ滑の流れ、連続する落ち込みを登っただろうか。 そろそろ来たことのある最後の流れとなる。 その前に、渕尻は埋まっているが、ちょっとした深場があり、これが最後かもしれないと、時間を使って毛鉤を振り込んだ。 表面を何度となく流したが、水面もたたいたが、まるで反応はない。 しかたない! 落ち込みの流れに毛鉤を落して、水中に送り込む。 ぐぐっ!

なかなか精悍な顔の岩魚である(写真が下手!)

なかなかの大きさの岩魚、26㎝だぞっ!
 しっかりとした反応が出たので、しっかりと合わせると力強い引きが、しっかりと伝わる。 「しっかり」がしつこいようだか、本日初と云ってもいい引きだったので、しょうがないのだ。 なかなか網に収容することができなかったので、最後はラインを緩くつかんで収容する。 顔が細くて、とても精悍な面構えの26㎝岩魚である。 色も模様もまぁまぁで気持ちよい。 ただ赤くはない。

水中の逃げない岩魚
 とっても狭い流れで、水量のないところで出た大物なので、開放することがなかなかできずに写真を撮りまくる。 最後は優しく開放するも、なかなか逃げていかないので、カメラを水中に突っ込んで写す。 いや~、名残惜しい。 バイバイ!

最後の岩魚

今回最後の二股、右へ行く
 今まで来たことのある場所まで来た。 さてここからが探検である。 行きたいところに行けないので、せめて新しい場所に行くのだ。 岩魚は出てこなくなり、流れは水路のようになって、歩く場所も流れではなく石垣の上となる。 行けども行けどもと思っているとすぐに二股となり、石垣も顕著に残る。 右の方に滝らしきものがありそうだったので、迷いなく進む。

この滝を登ったのが失敗だったか、6m以上はある
 確かにあった滝は、5m以上はありそうで登るのに困った。 左は直立したいわ、右は少し斜めの岩、真直ぐはとても登れそうにないのだ。 最も登れるかもしれない右を登る。 滑ったりしながらやっと登って、明るい場所に出ると、そこにもやっぱり石垣があり、もう釣場は殆どない。 少し遡って、釣りを終了する。 もう無理なのだ。 その理由の一つに、登ってきた滝は下りられそうにないから、下りに時間がかかりそうだったからである。

この先で釣りを終了

他の怪我は血がとまったが、親指だけは止まっても、また出てくる
 下りは、滝上にあった踏み跡を辿ることにした。 しかし、これは踏み跡ではなく獣道であった。 そうなのだ、路が散らばって消えたのである。 すごい高さが残っているがしょうがない、急な斜面を下りる。 慎重にだいぶ下りたときに、安心した目か、足を滑らせてしまった。 右手を伸ばして斜面を掴もうとしたが、その甲斐もなく落ちてしまった。 大証は三本の傷と、無数の傷、一眼レフカメラのレンズフード損傷である。

最初滑が続く場所で記念写真
 良い岩魚は釣れた。 怪我をした。 やっぱり計画通りに釣りをしたい。 今日も失敗か。 明日こそは計画通りに、解禁時に行った小菅川最上流部へ行くぞ~




タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
思うところで釣りを(その2)
    コメント(0)