ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年06月01日

 封じ込められた岩魚

 2020年5月29日 岩魚は少しの深場と隠れる場所があれば生き延びる。 今日は小菅川の奥が通行止めだったので、支流に入った。 ここは滝や大堰堤があり、岩魚が上ってくるのは困難な場所である。

抜けるような青空、気持ちい~
 いい天気である。 しかも今日は休みである。 さらに、全国の緊急事態宣言が解除され、徐々に道の駅やお店の営業も始まり、登山道や駐車場も封鎖を解かれ始めているのだ。 ひと月半も行っていない小菅川へ釣りに向かうことにした。 途中にある駐車場は、開いていたり閉まっていたりするが、まぁ昼には開くことだろう。

この淵にちょっかい出したが不発
 小菅村の源流部に入っていく。 舗装道路が途切れるところまで来ると、その前に車が2台停まっており、砂利道には通行止めの看板があった。 道路わきにあったので、難なく通過できるのではあるが、情報がないので、今日は止めることにした。 それならばと、以前は通行止めになっていた林道に向かった。 幸い通行止めは解除されていた。

色の良い岩魚、大きくはない
 あまりにいい天気なので、椅子を出して日光浴しながら準備する。 鷹の姿を見て、林道を歩いて行く。 綺麗な檜林を抜けたところで、一旦様子見に流れに下りる。 小さな滝があるところで、岩魚が溜まっているならこの滝壺だと思ったからである。 しかしながら、その思いは外れて、毛鉤を流しても引いても無駄であった。

岩魚は総じて細い
 一旦竿を振り始めると、仕舞うのが面倒で、欲望が抑えきれずに滝を巻いて竿を振る。 流れはそれなりに水があり、小さな淵も所々にあるので、岩魚が潜んでいそうである。 そんな場所を選んで毛鉤を落していく。 最初に探った滝つぼと同じように、岩魚はなかなか出てこない。 流れの様子はいいのだが、どうしたのだろうか。

ここを登ることはいつもドキドキする
 渓は狭いので、竿は自由に振られない。 上を向いている岩魚がいるのなら、一発で咥えるはずの場所がある。 竿を振るのは難しいが一回ならできると、ラインを左手に持って毛鉤を落す。 ポチャン チャプッ ほうら出た。 岩魚は静かな水面を割って、毛鉤をうまく咥えた。 竿を立てるのを枝に邪魔されながら淵に下り立つ。

一番開けた山葵田跡、緑が美しい
 緑は濃くなり、その緑は水面に映る。 景色全体が緑色に染まる。 竿を振るのはストレスが溜まるものの、この緑が癒してくれる。 最初のうちは岩魚の反応は少ないものの、私が緑に慣れるとともに、岩魚も私の毛鉤に慣れてきたか、ちゃぽちゃぽ出るようになる。 ただ、渓が狭い分、出てくる岩魚は皆20cm以下のものばかりである。

石の横にいた岩魚
 滝を越え、緑を愛で、渓を進んでいく。 山葵田の跡が顕著になって、少々景色が良くない。 その山葵田跡をつなぐように滑の流れが多くなっていく。 滑が多くなると、当然岩魚の隠れ家も少なくなり、毛鉤を落す場所の選択も苦しくなってくる。 ラインをゆるゆるにして、淵の中を誘って探ると、23cmの岩魚が咥えた。 まだまだいるのだ。

同じような岩魚ばかり出てくる、もう少し強いものは・・・
 雲行きが怪しくなってきた。 明るいのか暗いのか中途半花空が、緑の隙間から見えている。 雷も聞こえたような気がするので、竿を置いて昼食にする。 大木の傍で、持ってきた非常食の準備をしていると、雨が降ってきた。 雨はだんだんと激しくなって、合羽を出して、調理を続ける。 結局、雨の中で食事をして、食い終わると雨も止んだ。 なんてこった!

尾びれが少し赤い岩魚
 食事の準備をしているときに、カモシカが現われた。 ガサッと音がしたので顔を上げると、目の前の斜面をカモシカが登っていく。 下りてきて私に驚き戻ったか、私の背中側から下りてきて流れを渡ったか、さてどっちだろうか。 カメラ、カメラと慌てても、合羽に包まれた中にある。 山は、渓は、これだから楽しい。 しかし、残念!

低い二段の流れは波がない、ほら岩魚だ
 二股の先は落ち込みが続き、結構な高低差がある。 真っ直ぐ進むのが難しいし、陸を進もうとしても土砂の斜面は脆い。 一旦は終了しようと思ったが、もう少し、もう少しと進んだ。 岩魚は結構出てきていたが、満足できる感触がないのである。 それにしても上を向いた岩魚はいないのか、だいたいにおいては誘わないと咥えないのである。

遡行に苦労する落ち込み群
 また二股となる。 このあたりが限界かと思い始めて、最後となる半径2~3mの淵にやってくる。 普通に注進を流す。 端っこの淀みに、何度となく毛鉤を落す。 いずれも無駄な動作で、全く反応がない。 これまでの状況から、淵に毛鉤を巻き込ませて、これでもかというほど毛鉤を引いた。 ごん! 咥えた~

斑点がほとんど見えない28cmの岩魚
 竿は急激に曲がり、動かない。 大きな淵ではないので逃げ場はなく、伸されることもないので、外れることだけを気にすればよい。 ラインは短いはずなのに、竿を後ろに倒しても網に近づかない。 我慢比べとなり、やっと見えた岩魚に興奮は絶頂に達する。 その岩魚は28cmである。 こんなところにいるのかと、じっと観察する。

階段状の流れの下に水溜りがある
 岩魚はいくら測っても尺には届かない。 この岩魚は、白い斑点がなく、橙色の斑点も薄く残るだけである。 大きさの割には口は尖っておらず、雄雌の区別はつかないのだが、もしかすると雌なのだろうか。 しかし、この淵では、これ以上の成長は難しいかもしれない。 今日は初めての姿を確認し、再び同じ淵に放す。

ちょっと怖がる帰り道
 終了する。




このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
封じ込められた岩魚
    コメント(0)