ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年07月01日

 小菅川は増水中

 2019年6月29日 雨はあんまり降らないのではないかと、小菅川の様子を見にった。 この時期の尺はいないのかと、釣りに行っただけである。

いつもの棚倉大滝、水は多い方が姿が良い
 このところ雨が続いている。 やっと梅雨入りかと、季節を感じると同時に、谷川への釣りには眉をひそめる。 昨日の天気予報では、今日は雨模様、もしかすると雨粒が落ちてくるかもしれない。 しかし、竿を出すチャンスがあれば、いつでも出かけていくのである。 今日は、まだ尺が出ていない小菅川で、安全な釣りを目指す。

出合いには山女が見えていた
 今日はどうしても、小菅川の源流部の砂利道に入った最初の場所に車を停める。 車があったのだが、これは絶対に本川の大物を狙っているに違いない。 と思うしかない。
 流れに下りていくと、確かに増水しているし、流れの砂利が多く流されている様子である。
 出合いの淵にそっと近づくと、山女の姿が見える。 少々トライしようとしたが、2回目くらいでみんな消えていった。

色がとおてもい岩魚、でも小さい

森はとてもいい雰囲気である
 沢に入っていくと、砂利で埋まっていたところが、少しだけ流れになっていたが、流れ自体が細いので毛鉤は落とせない。 素直に戻って、滑る斜面を登りながらも足跡を確認する。 いないと確信して、砂の溜まった恐怖の斜面路を進んでいく。 やがて流れに下り立つと、またしても様子が変わっている。 いい感じの流れでに変わっているものの、やっぱり白泡だらけで、私の技術を発揮できない。(ここは笑うところ)

最も大きかった岩魚、顔に比べて腹が出ている

小菅川の本川に出てきた
 明るい場所を過ぎて、暗い流れに入っていく。 いつもであればここからであるが、今日はここにも振り込む場所は少なく、毛鉤がいい具合に流れても一向に反応がない。 また明るくなってきて、希望が持てる場所にやってくると、やっと岩魚が出てきた。 しかし、岩魚と云えるのかという15cm前後のものばかりである。 細い流れの増水は無理なのか。

真っ黒だったが、なんとも小さい

こんな流れからも岩魚は出てきた
 滝が近づいてくるころ、岩場の流れがある。 一か所だけ毛鉤が落としやすいところがあった。 あんまりいるとは思えなかったが、とりあえず落としてみると、黒い影がぴゅうっと現れて、しっかりと毛鉤を咥えた。 引きも強くて大物かと思ったものだが、場所が場所である。 20cmの岩魚であった。 滝を観て戻る。

雨の日に、いい色の岩魚はいないのか

真ん中の石の下に岩魚はいた
 本川に戻ってきてもまだ昼である。 明日は雨になると気象予報士が云っていたので、今日はもう少し頑張ろうと、本川の山女を狙っていく。 広い流れはいつもより相当に深い。 こんな流れは、毛鉤の落としどころに困ってしまい、あっちこっちに手あたり次第に振り込んでいく。 そんなことでは出ないと思いながらも、暇に任せて竿を振る。

枝沢の岩に登って眺める小菅川、左側が本川
 山女を狙っていても、山女が出ないものだから、岩魚ばっかりが出てきて、堰堤が見えてきた。 低い落ち込みの石の下に狙いを定め毛鉤を送り込むと、その毛鉤が落ちた途端に、かぷっと口が出てきた。 やったーと竿を立てると、やっぱり岩魚であった。 細くて白っぽい岩魚で、あんまり小菅の岩魚と云えないが、21cmであったことは嬉しい。

このくらいの岩魚が多い日である、16cm

出合いの小滝、ここが登れればとじっと見る
 久しぶりに堰堤を越えて、上の流れを進む。 この流れは、相当の距離振り込むべきところがない。 山歩きよりもおとなしい小砂利の流れを進んでいく。 ところどころに淵があるものの、深場にいるようで全く出てこない。 それにしても、こんなに出てこないとは、いったいどうなっているのか。 やっぱり小菅の山女は私には難しいのか。

姿は良いが小さな山女、18cm

暗くて狭い流れ、明るい先は高い二段堰堤となる
 岩場の切れ目に流れが巻き込んでいる。 毛鉤を落して糸を張って、その毛鉤を水面近くに漂わせる。 ん? はっきりとは見えなかったが、岩魚が浮いてきたように見えた。 本当に岩魚なら、もう一度出てくるはずである。 もう一を水面近くに毛鉤を保つと、またしても浮いてきて、今度はしっかり咥えた。 に思えたが、重い感触だけが残って外れた。

堰堤上での記念撮影
 大きな二段堰堤が見えそうになって、やっと山女がチャプッと出た。 あまりに久しぶりで、一気に抜いてしまい、私の後ろに落ちてしまう。 急いで戻り、岩肌で跳ねる山女を網に入れる。 そんなに急ぐ必要もない、18cmであるものの、色が結構いいのが救いか。 ここで終了である。

 きつい遡行ではなかったが、濡れた石は余計なところに力が入って、筋肉が強張ってしまった。 まぁ明日は休みなのでいいかっ!!




タグ :岩魚山女

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

この記事へのコメント
お邪魔します(^-^)
子供の頃、父のアユ釣りに連れられて以来、最近渓流釣り(ヤマメ目標)を始めました。

小菅川、とても良い渓相ですね
「安全な場所を」という下りは、以前の遭難者の張り紙からの影響でしょうか、、。
私もついつい先へ行ってしまい、不安になった事がありましたので、見習わねばと思いました。
Posted by くおんくおん at 2019年07月13日 21:43
私には、山女は難しくていけません。
まだ人が入っていない時だけがチャンスなんですね~

小菅川は、山道が多くて、比較的安全に流れに入っていけていいのですね。
ただ、そこは山女の流れで、変化が少なく、私には難しいんです。
歳になってきましたので、濡れた山に気を付けていかねばならないんです。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2019年07月14日 18:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小菅川は増水中
    コメント(2)