ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年04月16日

 堰堤で終わる渓のあまご

 2018年4月14日 泉水谷の釣っていないところ、それも入渓しやすいところへ釣りに行った。 時間があれば大黒茂谷にも入ろうと思ったが、果たしていかに。

記念撮影、だんだん爺さんになっていく
 このところの慣れない仕事で、神経が疲れる。 そのせいか酒のせいか、非常に早く目が覚めた。 というよりも眠れなかったという方がだたしいかもしれない。 午前3時に目が覚めたからである。 もう一度眠ようと思って床に入ったが、異常に目が冴えて眠れなかった。 テレビをつけて、珈琲を飲んで5時過ぎに車に乗った。 当然釣りに行くのである。

釣り上った流れの様子
 せっかく早起きしたので、人気の泉水谷の前回と前々回に釣った場所の間を釣るのである。 そして、大黒茂谷に入って、堰堤を越えるのにも挑戦するのだ。 まぁ、できればというような緩い計画である。 結構寒いので、先週失敗したことを忘れずに、今日はダウンジャケットを着こんでいる。 国道から泉水谷の林道に曲がると、向こうから車がやってくる。 下がってくれた車は、漁協の車である。 駐車場で話したのは前回も会った人であった。

小さな渓流魚たち
 車は1台しかないので、きっといい釣りになると漁協の人と話していると、車がやってきて、私よりも早く準備を整えて、さっさと林道に向かった。 どこに入るのかを聞いていないので、足早に追いかけたが追いつかない。 ならば、見失わないようにと、私としてはとっても速足で歩いた。 野鳥の声にも反応せずに、ひたすら歩くと、先行者は戻ってきていて、徐に小室川への道を選んだ。 あぁ~ これでゆっくり歩けるというものである。 さぁ、あと2kmくらいだ!

だんだん大黒茂谷が近づく
 しかし、3kpが見え、3.5kpを過ぎると、どうにも我慢できなくて、滝の上に入渓した。 大黒茂までは1km弱なので、まぁ歩けるだろうと考えたのである。 今日は最初の2kmの歩きが早すぎて、非常に疲れた。 暫くは、缶珈琲を飲みながら一服する。 いや~それにしても疲れた。 疲れも取れてきたときにテンカラの準備を整えて、目の前の淵に振り込む。 流れから出なかったが、巻き返しから小さな岩魚が出てきた。 これで、安心して遡行に、釣りに専念できる。

斑点が多くなってきたあまご

大黒茂谷の入口あたり
 距離を歩いたわりには、渓流魚は出てこない。 それでも、山女とあまごも出てきていたが皆小さい。 だいたい15、16、17cmのもので、20cmのあまごが最も大きい状況である。 かといって渓流魚がいないのかと云うと、そうではない。 大きめの淵にやってくると、魚影はたくさん見えるところが多かったのだ。 ただし、私の毛鉤はなかなか相手にされなかった。 こんな時、FFだとどんな釣りをするのか聞いてみたいくらいである。

ここには小さなあまごがいた、登れない

枯れた滝、左を登った
 相手にされない、外されたものは、網に収容した渓流魚よりも、遥かに多いのがメモでも分かる。 流れる毛鉤を追ってきてくるっと回ったが外される、私が反応する前にくねくねと鉤を外している、硬くて強い引きの大物(釣り人の話)が手元で外れる、追ってきて咥えるのに失敗しそのまま下流へ落ちるもの、というように、メモしたものは10回以上になっている。 そんな、渓流魚に遊ばれながら、最も期待した大黒茂出合いにやってくる。

朱色?の斑点が目立つあまご

大黒茂の流れ
 大黒茂出合いの淵では、全く反応がなく肩を落とす。 ふう ここからは、今まで一度しか行ったことのない大黒茂谷である。 とても大きな石、岩の重なる場所は、ずいぶん見ないうちに変わったように見える。 登る前に20cmのあまごが小さな場所から、私の登れない淵から山女が出てくる。 沢登りは右岸の流れを登るらしいが、私は左岸の路に一旦上がって淵を越える。 以前は浅い淵があったが、今は無くなっているので、枯れた滝の左を直接登ってみる。 以前は右の木を頼りにしたものだが、真っ直ぐでも難しくもなんともなかった。

これもあまご

大黒茂の淵
 何年も前に一度しか来たことのない流れは、まるで覚えておらず、「こんな平坦な、明るい流れだっけ?」、と少々思い出してみる。 いくら竿を振っても思い出さないが、それはあまごが結構出てくるからか。 それも出てくるあまごが20cm前後で、泉水谷本川より大きいものばかりである。 流れからも淵からも、ジャブッと出たりするものだから、時間がかかってしょうがない。 天気は少し曇り始めたが、まだ明るい。

お腹がペラペラのあまご
 流れから出てきた印象的なあまごがある。 大きさは22cmで特徴的でも何でもないが、その姿があまり見たことがないのだ。 体の厚さがなく薄い。 色も斑点も薄く、お腹がだらだらにだぶついている。 あたかも、腹の中のものを出し切ったように見えるのである。 そうだ、このあまごは、先の秋に卵を産んで、体が元に戻っていないのである。 ほんとかな? あまごはそんなに生きるのか? 2年くらいが最長だとも聞いたが、最近は変わったかもしれない。

登らなかった堰堤
 そしてすぐに大きな淵が現われる。 まったく記憶にないところである。 ゆっくりとあまごとせめぎ合いをして、見えている堰堤に向かう。 堰堤の記憶も違ってはいたが、ネットで調べた越えるための斜面を見る。 みんなは、ここを登って行くのだとじっと見るが、どうしても直接登れそうにない。 決して高い堰堤ではないのだが、足の置き場がないように見える。 少し手前から登ってから堰堤へ向かえば、なんとなく行けそうに見える。

朱?の斑点が多くなり、あまごらしくなってきた
 終了!





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(丹波川)の記事画像
あまごの状況は
山女がいない?
山女がいっぱい
山女がいても・・・
岩魚になった泉水谷
歩くしかない釣り
同じカテゴリー(丹波川)の記事
 あまごの状況は (2025-04-02 18:00)
 山女がいない? (2025-03-24 18:00)
 山女がいっぱい (2025-03-23 18:00)
 山女がいても・・・ (2025-03-21 18:00)
 岩魚になった泉水谷 (2024-09-22 18:00)
 歩くしかない釣り (2024-09-03 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
堰堤で終わる渓のあまご
    コメント(0)