2018年03月18日
丹波川が解禁した!
2018年3月16日 とうとう丹波川が解禁した。 これで、私の行くべき渓流は開いたことになる。 さっそく年間パスポートを買いに行ってきた。

「会社を休んでまで行くところ?」
「そうだよ、俺にとってはな!」
「仕事よりも?」
「ん~~」


分が悪い時には車に乗って、さっさと丹波山村へ向かう。 テレビの言う通り天気が良くない。 午後からは雨になったりするらしいが、きっとこれは外れる。 温かい中を、西に向かって大菩薩ラインを走る。 梅が咲き、染井吉野以外の桜は咲き始めている。 ゆっくり歩きたい気持ちもあるが、今は、この時期は釣りで山を歩くのだ。 一応平日なので、大型のトラックがたくさん走っているのは、我慢しなければならない。 すでに仕事の開始時間が迫っているのだ。


今にも泣きそうな空の下を丹波山村へ向かって走っていく。 今日は平日なので、漁協は必ず開いているはずなのだ。 丹波山村唯一の信号の脇に漁協はある。 むむっ、車が二台も停まっている。 仕方なく信号の脇に停車し、漁協の扉を開ける。 おおっと、鍵がかかっている。 なんだよ~ 「橋を渡って買いなー」 村民の意見に一票。 結局、いつものようにお富さんで年券を買う。 解禁日はどうだった?とオヤジに問うと、「こない!」と一言、そして、「水が出たから下が良い」という。 上へ行こうと思っていると言うと、やっぱり「下に流されたので、上は駄目」という。 私は融通が利かないというか、勧められる方法が嫌というか、今日はどうしても一之瀬川へ行くのである。


思った以上に寒くなっていて、とても窓を開けていられない。 この寒さである、釣り人はやっぱり村の中に集中しているようで、泉水にも車は少ない。 まだまだ放流地点に集中しているようで、今日あたりは上流部はチャンスなのである。 人はいないけれど、魚はまだ動かない、それでもチャンスか? 二之瀬橋の袂に車を停めて、今までは放流されていた淵を覗いてみる。 魚影は1~2見えるが、どうも小さい。 他の場所には全く見えないので、この場所は諦めて、橋の上の堰堤から釣りことにした。 穴だらけのウェーダを履いて、流れに入っていく。


いい流れになっている。 わたし好みの流れである。 少々浅いが、高低差が少なくて丁度いいのだ。 ここの山女は、もしかするとあまごで、躊躇なく私の毛鉤を咥えてくる。 さっそく中島川との出合いの下で17cmの山女が出てきた。 幸先よいと、すぐ上の出合いのぶつかりに毛鉤を流すとまたしても山女が出てきた。 しかし、これはもしかするとあまごで、わずかな数の橙色の斑点がある18cmなのだ。 そして、い小さいけれども白い岩魚も出てきた。 最初から3種類の渓流魚が出てきたので、寒くても体は熱くなる(気のせい?)。


今にも落ちてきそうなバンガローの下を素早く通り抜けると、キャンプ場の便所が見える。 その下には、低い落ち込みにもかかわらず、大きめの淵がある。 毛鉤を流していると、白泡から渓流魚が出てきた。 咥えなかったが、そのまま静かな場所に留まっている。 山女のようである。 もう一度毛鉤を流すと、水中で反転して咥えた。 ポンと合わせると、強烈な引きが楽しい。 ドキドキしながら、慌てて網を差し出し収容すると、私としてはあまり見たことのない25cmもの大きさの山女であった。 素晴らしい、この時期放流魚でない?ひれの綺麗な山女とは、運がよい。 今年は運がいいかも!


今日の中川は、淵にも流れにも山女がいる。 淵では岩魚も出てきて、天気が良くなくても良い釣りである。 キャンプ場への橋までやってくる間に、山女、あまご、岩魚が10匹出てきたので、まぁだいぶ満足している。 それでも、もう少し上まで釣り上り、山女と岩魚を4匹追加したところで立ち止まる。 天候が、相当に怪しいのである。 釣り上ってきた流れは、水が出た跡も生々しく、今出たらと思うと怖くなってくる。 ここらで中止しようと、斜面を登って林道に立つ。


車まで戻る間に雨が降り始め、ウェーダを脱いだ後には雨は本降りになった。 もっと釣りたい気持ちはあったが、天気が良くなくては気分が良くないので、明日がんばろうとフィットは自宅へ向かう。

山女か?あまごか?

「会社を休んでまで行くところ?」
「そうだよ、俺にとってはな!」
「仕事よりも?」
「ん~~」















山女か?あまごか?
Posted by tenkara1nen at 21:00│Comments(8)
│一之瀬川
この記事へのコメント
きっと アマゴ.......!
Posted by こうたろう at 2018年03月19日 13:10
実は私もあまごだと思っているんですよ、こうたろうさん
ですが、いろんな情報から「朱点」がないといけないようです、「朱」です。
しかも、拡大写真は最も多くの「橙色の斑点」があるあまごです。
だいたい小さな橙色が、4つ5つしかないあまごなのです。
誰かが違うと云ってくれないかと、拡大してみました。
タバコは、この際止めた方がいいですよ!
また、暇なときにはお立ち寄りください。
ですが、いろんな情報から「朱点」がないといけないようです、「朱」です。
しかも、拡大写真は最も多くの「橙色の斑点」があるあまごです。
だいたい小さな橙色が、4つ5つしかないあまごなのです。
誰かが違うと云ってくれないかと、拡大してみました。
タバコは、この際止めた方がいいですよ!
また、暇なときにはお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nen
at 2018年03月19日 21:01

「朱」かあ。
本当の「朱」の斑点のアマゴは見たj事が無いなあ。
富士川支流や 天竜川 宮川......。 そういえば 千曲の三川でも
いきなり「朱」点が.....。 でも橙系だったけど
本格的なアマゴ領域で釣りしたことがあったのかな?
郡上八幡は?アマゴ? サツキマスだから.....。
山女魚と混血なのかなあ???
難しい。
本当の「朱」の斑点のアマゴは見たj事が無いなあ。
富士川支流や 天竜川 宮川......。 そういえば 千曲の三川でも
いきなり「朱」点が.....。 でも橙系だったけど
本格的なアマゴ領域で釣りしたことがあったのかな?
郡上八幡は?アマゴ? サツキマスだから.....。
山女魚と混血なのかなあ???
難しい。
Posted by こうたろう at 2018年03月20日 00:30
私、こんな色の斑点を持ったあまごしか川では釣ったことありません。
ただ山梨の管理釣り場で、赤い斑点のあまごを釣り上げたことがあります。
見慣れぬ色に戸惑い、気色悪く思ったものです。
朱点が薄いのには何か理由があるんですかね~
やっぱり混血ですか?
ただ山梨の管理釣り場で、赤い斑点のあまごを釣り上げたことがあります。
見慣れぬ色に戸惑い、気色悪く思ったものです。
朱点が薄いのには何か理由があるんですかね~
やっぱり混血ですか?
Posted by tenkara1nen
at 2018年03月20日 06:13

こんにちは。
一番最後の写メの魚は、朱点が鮮明に有りますので、アマゴでしょう。
ヤマメも釣れる河川と言う事ですので、朱点が無くてもヤマメの可能性が有ります。
違いは、エラの何とかと言う部分の数でも見分けられるそうです。
DNA鑑定をすれば間違いなく結果が出るでしょうけど、そう言う施設に持ち込む必要があるし、お金が掛かりますからねぇ・・・
テンカラ初心者(私も初心者の域を脱してないけど)の割には、ずいぶんと釣りますよねぇ。
他の渓流釣り経験者なのでしょうか?
私はヤマメ(アマゴ)を釣るのに苦手意識が有ります。
岩魚から入ったので、どうしても岩魚が着く様なポイントに目が行きます。
混生域にも入りますが、基本的には岩魚を狙う場合は岩魚の流域、ヤマメはヤマメの流域で釣りしてます。
ヤマメを狙いで釣りするときは、山形県山寺の通称、紅葉川(立谷川が正式名)に行ってテンカラしてます。
ホームの渓にもヤマメが居ますが、ヤマメの流域は餌釣り師に人気で、なかなか入れないです。
また、ゴールデンウィークを過ぎると、田んぼへ水を取るので減水し、ヤマメ狙いには良い瀬が消滅してしまうので、春の一時期を逃したら、梅雨の雨の晴れ間と秋しか釣りに成らないです。
大きな淵が有るのですが、竿を振るだけで、ヤマメが右往左往しパニックに成り、釣りに成らないです。
岩魚狙いなら、7月に入ると釣り人が殆ど入らない天国です。
ですが、漁協が無い河川で、NPO法人の卵の設置放流で持ってる渓ですので、数も型も見込めない河川です。
尺は居る事には居るんですが、毛鉤を打ち、ラインが見えないので隠れた岩から頭を出したら逃げられてます。
ゆっくりと、ソォーッと頭を出したのですが、それでも気付かれてしまいました。
今年こそは、尺岩魚と尺ヤマメを釣ると意気込んでます。
私には、友人知人に渓流釣りする人が居ないし、テンカラする人も居ません。
ので、雑誌や入門書、DVDの他には、こうして携帯で検索しては、ブログを読んだりしています。
テンカラが上手く成りたいので、5月にTTC(東京トラウトカントリー)に行き、吉田孝さんの毛鉤研究会に参加する予定です。
和式毛鉤は、形が好きなので、逆さ毛鉤ばかり使っています。
浅いレンジを流したい時には、餌針にアイを吸い込み糸で取り付けた逆さ毛鉤。
それよりも中層を流したい時には、今季は針軸が太いマルトのドライフックに巻いた逆さ毛鉤。
底を流したい時には、同マルトのドライフックにビーズを取り付けた逆さ毛鉤。
それに、白っぽいのと黒っぽいのを今季は用意しました。
他に、雉の剣羽根毛鉤を4月に巻いて準備します。
水面や水面近くを流すのには、パラシュートも巻いて有りますが、自然河川では、なかなか使う機会が訪れないです。
なので、管釣りのニジマスの必殺アイテムに成っています。
ブログを読んでいて、本当に、テンカラを始めたばかりの人なのかと思っています。
魚影が濃い河川だとは思いますが、それを差し引いても、私から見たら、テンカラ釣りが上手い人だと思いました。
ブログを読んでて、とても参考に成ります。
一番最後の写メの魚は、朱点が鮮明に有りますので、アマゴでしょう。
ヤマメも釣れる河川と言う事ですので、朱点が無くてもヤマメの可能性が有ります。
違いは、エラの何とかと言う部分の数でも見分けられるそうです。
DNA鑑定をすれば間違いなく結果が出るでしょうけど、そう言う施設に持ち込む必要があるし、お金が掛かりますからねぇ・・・
テンカラ初心者(私も初心者の域を脱してないけど)の割には、ずいぶんと釣りますよねぇ。
他の渓流釣り経験者なのでしょうか?
私はヤマメ(アマゴ)を釣るのに苦手意識が有ります。
岩魚から入ったので、どうしても岩魚が着く様なポイントに目が行きます。
混生域にも入りますが、基本的には岩魚を狙う場合は岩魚の流域、ヤマメはヤマメの流域で釣りしてます。
ヤマメを狙いで釣りするときは、山形県山寺の通称、紅葉川(立谷川が正式名)に行ってテンカラしてます。
ホームの渓にもヤマメが居ますが、ヤマメの流域は餌釣り師に人気で、なかなか入れないです。
また、ゴールデンウィークを過ぎると、田んぼへ水を取るので減水し、ヤマメ狙いには良い瀬が消滅してしまうので、春の一時期を逃したら、梅雨の雨の晴れ間と秋しか釣りに成らないです。
大きな淵が有るのですが、竿を振るだけで、ヤマメが右往左往しパニックに成り、釣りに成らないです。
岩魚狙いなら、7月に入ると釣り人が殆ど入らない天国です。
ですが、漁協が無い河川で、NPO法人の卵の設置放流で持ってる渓ですので、数も型も見込めない河川です。
尺は居る事には居るんですが、毛鉤を打ち、ラインが見えないので隠れた岩から頭を出したら逃げられてます。
ゆっくりと、ソォーッと頭を出したのですが、それでも気付かれてしまいました。
今年こそは、尺岩魚と尺ヤマメを釣ると意気込んでます。
私には、友人知人に渓流釣りする人が居ないし、テンカラする人も居ません。
ので、雑誌や入門書、DVDの他には、こうして携帯で検索しては、ブログを読んだりしています。
テンカラが上手く成りたいので、5月にTTC(東京トラウトカントリー)に行き、吉田孝さんの毛鉤研究会に参加する予定です。
和式毛鉤は、形が好きなので、逆さ毛鉤ばかり使っています。
浅いレンジを流したい時には、餌針にアイを吸い込み糸で取り付けた逆さ毛鉤。
それよりも中層を流したい時には、今季は針軸が太いマルトのドライフックに巻いた逆さ毛鉤。
底を流したい時には、同マルトのドライフックにビーズを取り付けた逆さ毛鉤。
それに、白っぽいのと黒っぽいのを今季は用意しました。
他に、雉の剣羽根毛鉤を4月に巻いて準備します。
水面や水面近くを流すのには、パラシュートも巻いて有りますが、自然河川では、なかなか使う機会が訪れないです。
なので、管釣りのニジマスの必殺アイテムに成っています。
ブログを読んでいて、本当に、テンカラを始めたばかりの人なのかと思っています。
魚影が濃い河川だとは思いますが、それを差し引いても、私から見たら、テンカラ釣りが上手い人だと思いました。
ブログを読んでて、とても参考に成ります。
Posted by えいチキ at 2018年03月24日 15:06
長文の書き込みありがとう、えいキチさん
この写真は、私もあまごだと思っていますが、何とも朱点が薄く、少ないような気がしたので、どなたかが「それは違う」と云ってくれないかと載せました。 まぁ、どうしても知りたいわけではないので、適当にあしらってください。
パソコンで見ていただけると分かるのですが、一年生ではなく、ブログ(テンカラ)10年目です。 しかし、釣りは好きですが、森が好きで、生き物が好きなんで、あんまり上達しません。
私も岩魚が好きです。 山女は咥えるのが下手で、放すのが早すぎなので、私には手に負えません。 人の少ないところで、瀬れていない山女でないと、釣れないんです。 岩魚は、だいたい一発で咥えてくれるので好きなんです。
使っている毛鉤は一種類、逆さ毛鉤だけです。 だいたい大きな針を使っていますが、今は#14に凝っています。 これ以上小さな針は、逆さ毛鉤になりません。 巻けないのです。
どこにお住まいか知りませんが、「山形」「静岡」「東京」とはずいぶん行動力がおありですね。 TTCは、亡くなられた堀江渓愚さんがおられた頃に一度行ったきりです。 日原川は大きいので、私の釣りにはなかなか会いませんが、虹鱒が楽さんいましたね。
長文を読むのに時間がかかって、応答にも時間がかかりました。
先に書きましたが、適当に読んでいただけると幸いです。
また、どうしても暇なときには、お立ち寄りください。
この写真は、私もあまごだと思っていますが、何とも朱点が薄く、少ないような気がしたので、どなたかが「それは違う」と云ってくれないかと載せました。 まぁ、どうしても知りたいわけではないので、適当にあしらってください。
パソコンで見ていただけると分かるのですが、一年生ではなく、ブログ(テンカラ)10年目です。 しかし、釣りは好きですが、森が好きで、生き物が好きなんで、あんまり上達しません。
私も岩魚が好きです。 山女は咥えるのが下手で、放すのが早すぎなので、私には手に負えません。 人の少ないところで、瀬れていない山女でないと、釣れないんです。 岩魚は、だいたい一発で咥えてくれるので好きなんです。
使っている毛鉤は一種類、逆さ毛鉤だけです。 だいたい大きな針を使っていますが、今は#14に凝っています。 これ以上小さな針は、逆さ毛鉤になりません。 巻けないのです。
どこにお住まいか知りませんが、「山形」「静岡」「東京」とはずいぶん行動力がおありですね。 TTCは、亡くなられた堀江渓愚さんがおられた頃に一度行ったきりです。 日原川は大きいので、私の釣りにはなかなか会いませんが、虹鱒が楽さんいましたね。
長文を読むのに時間がかかって、応答にも時間がかかりました。
先に書きましたが、適当に読んでいただけると幸いです。
また、どうしても暇なときには、お立ち寄りください。
Posted by tenkara1nen
at 2018年03月24日 19:43

今晩は、テンカラ10年とは失礼しました。
私は、こう言うコメント欄を、会話する場所として使っているので、長文に成りがちです。
私は仙台市青葉区在住です。
普段は、自転車移動or電車かバス移動ですので、日帰りだと行ける場所が限られます。
ヤマメはホームの渓だと餌釣り師に人気が有り、なかなか入れずだし、釣りに成る時期も限られるので、電車で山形県山寺まで行きます。
日帰りだと1日遊ぶには丁度良い位置なんです。
始発で行けば、8時半くらいに山寺駅に着きますので。
ヤマメって、アタリが小さい場合が有るので、アタリを見逃してしまう事が私は有ります。
昨年、やっとこさ25センチのヤマメを釣りましたが、ピックアップしたら、くっついて来たので釣れてしまったと捉えてます。
今年こそ、毛鉤を打ち思った所でヤマメを掛けたいです。
岩魚なら、イメージした通りに掛けれる事が有りますが、ヤマメはアタリが小さかったり、出が早くてビックリアワセに成りがちです。
私はホームの渓で岩魚を釣る時に、渓層だからか分かりませんが、岩魚が出るところを見る事は殆どないです。
ライン変化でアワセる事が殆どです。
これは、毛鉤を意識して沈めてるからなんでしょうかねぇ。
あっ、奥静は、あるサイトで知り合った人に誘われて、その人の家に仮眠一泊して行きました。
二軒小屋の料理は凄く美味しかったです。
一泊食事付きだと、約15,000円ですが、釣りも出来るし、管理釣り場の流域ならば、区間ひ入れるのは、1人1区間貸し切りですので、先行者の心配は全くないです。
放流はしてないのでネイティブのアマゴと岩魚です。
岩魚はニッコウイワナが入り、交雑が進んでますので、二軒小屋より上流に行かないと、ニッコウイワナ系が多いです。
TTCには渓愚さんが生前の時に行った事が有るんですねぇ。
私の初めてのテンカラ竿は、渓愚カスタム35です。
渓愚カスタムを購入し、ネット検索してたら渓愚さんの事を知りました。
渓愚さんのテンカラを一度でいいから、ビデオでもいいから見てみたいです。
渓愚さんのテンカラって、吉田さんのテンカラに近いんですかねぇ。
質問も多くて申し訳ないです。
私は、こう言うコメント欄を、会話する場所として使っているので、長文に成りがちです。
私は仙台市青葉区在住です。
普段は、自転車移動or電車かバス移動ですので、日帰りだと行ける場所が限られます。
ヤマメはホームの渓だと餌釣り師に人気が有り、なかなか入れずだし、釣りに成る時期も限られるので、電車で山形県山寺まで行きます。
日帰りだと1日遊ぶには丁度良い位置なんです。
始発で行けば、8時半くらいに山寺駅に着きますので。
ヤマメって、アタリが小さい場合が有るので、アタリを見逃してしまう事が私は有ります。
昨年、やっとこさ25センチのヤマメを釣りましたが、ピックアップしたら、くっついて来たので釣れてしまったと捉えてます。
今年こそ、毛鉤を打ち思った所でヤマメを掛けたいです。
岩魚なら、イメージした通りに掛けれる事が有りますが、ヤマメはアタリが小さかったり、出が早くてビックリアワセに成りがちです。
私はホームの渓で岩魚を釣る時に、渓層だからか分かりませんが、岩魚が出るところを見る事は殆どないです。
ライン変化でアワセる事が殆どです。
これは、毛鉤を意識して沈めてるからなんでしょうかねぇ。
あっ、奥静は、あるサイトで知り合った人に誘われて、その人の家に仮眠一泊して行きました。
二軒小屋の料理は凄く美味しかったです。
一泊食事付きだと、約15,000円ですが、釣りも出来るし、管理釣り場の流域ならば、区間ひ入れるのは、1人1区間貸し切りですので、先行者の心配は全くないです。
放流はしてないのでネイティブのアマゴと岩魚です。
岩魚はニッコウイワナが入り、交雑が進んでますので、二軒小屋より上流に行かないと、ニッコウイワナ系が多いです。
TTCには渓愚さんが生前の時に行った事が有るんですねぇ。
私の初めてのテンカラ竿は、渓愚カスタム35です。
渓愚カスタムを購入し、ネット検索してたら渓愚さんの事を知りました。
渓愚さんのテンカラを一度でいいから、ビデオでもいいから見てみたいです。
渓愚さんのテンカラって、吉田さんのテンカラに近いんですかねぇ。
質問も多くて申し訳ないです。
Posted by えいチキ at 2018年03月24日 20:43
またまた長い書き込みありがとう、えいキチさん
仙台に御住みですか。
私は仙台の所長していたことがあり、県庁辺りをうろついていました。 そのために、知り合いが結構いますので、「一度釣りを」と所望したときにあの震災になりました。 それ以来足が遠のいています。
堀江さんとは小菅村のトラウトガーデンにおられる時が最初です。
結構人なつっ工、いい爺さんでした(私もですが)。 テンカラを一度だけ振ってもらったことがありますが、他の人を知らないので、違いは分かりませんし、評価もできません。
それにしても行動力がおありで、羨ましい限りです。
また、暇なときにはお立ち寄りください。
仙台に御住みですか。
私は仙台の所長していたことがあり、県庁辺りをうろついていました。 そのために、知り合いが結構いますので、「一度釣りを」と所望したときにあの震災になりました。 それ以来足が遠のいています。
堀江さんとは小菅村のトラウトガーデンにおられる時が最初です。
結構人なつっ工、いい爺さんでした(私もですが)。 テンカラを一度だけ振ってもらったことがありますが、他の人を知らないので、違いは分かりませんし、評価もできません。
それにしても行動力がおありで、羨ましい限りです。
また、暇なときにはお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nen
at 2018年03月25日 22:05
