ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年12月12日

 奥多摩の山はきつい、御前山

 12月10日 体調が戻ったので、山歩きに出かけた。 短い距離にしたつもりだったが、あまりにきつくて、時間が掛かってしまった。

小河内ダムサイトから見る7時頃の風景
 今日もいい天気である。 起きた時間は遅いが、体調は良い! しかも、明日は休みを取っている。 少々のきつさは大丈夫だと、予てよりの雲取山に挑戦する計画である。 しか~し、体力に少々不安が残っているためか、時間的に迷っているのだ。 車に乗っても迷い、奥多摩の街を抜けても迷い続け、とうとうダムサイトに駐車した。

ダムの堰堤上から都心方向を見る、少し赤い
 情けないが、今日は練習だと奥多摩三山のうちの御前山に変更した。 標高は1,405mで、高い山ではないが、ダムサイト(約530m)からの高低差が恐怖である。 少々きつかった海沢から大岳山よりも高低差があるのだ。 まぁ、距離が短い分、きつい時間も短いと楽勝ムードで、-1℃のダムを渡る。 都心方向の空が綺麗だ!

最初の急騰を登ったところ
 右岸の展望台に登ること自体疲れたが、ここからは細い路の急登が続く。 まぁまぁ、これくらいならと、上り続けて後を見ると、「いや~こんなところを登ったのか」と驚き、「つまづいたらただではすまない」と震えさえ感じ、ここを下りるのは計画通り止めておく。 急斜面を登ってはわずかに平坦になり、またすぐに急斜面を登る。

指沢山からの眺め、右に雲取山が見える
 もう太ももがパンパンになりつつあるところで、指沢山に到着する。 山とは云っても頂上らしくなく、わずかに平坦な斜面の檜(杉?)に小さな看板があるだけである。 ただ、西側に樹木がなく、奥多摩湖から雲取山方面の展望が素晴らしい。 青い空とエメラルドグリーンの湖が眩しい。

雪が残る急な登り、ところどころ滑る
 日光の届かない尾根をまだまだ登っていく。 暫く我慢の登りをしていると、日光も届くようになるが、同時に雪が見えてきた。 危険というほどではないものの、所々滑りそうな場所もあって、疲れていても歩きに怠慢ではいられない。 そんなときに富士山が右手に見えた。 歩いている方向にあるものだと思っていたが、右手に見えるということは、路がだいぶ東に曲がっているようである。

惣岳山が近くなったところに、富士山が見えている
 なんとなく平らな路になってくると、左から「山道」が合流する。 まもなく惣岳山(1,341m)である。 山頂は、広く平らなところで、山頂標がなければ誰も山頂とは思わないだろう。 しかも周りは樹木に覆われており、展望は効かない。 わずかに冬枯れの樹木の隙間から山並みが見えるだけである。

惣岳山山頂で記念撮影
 ずっと前に追い抜かれた登山者が、小河内峠方面から登ってきた。 聞くと、富士山を見に行ったといい、この先御前山までは樹木の状態によっては、一箇所見えるところがあるという。 それよりも、惣岳山の下の場所から見る富士山が良いというので、御前山からの戻りに寄るのを期待して、さっさと御前山へ向かう。

御前山山頂近くで見える富士山
 一旦下って、最後の登りをクリアすると御前山である。 途中、確かに富士山の見える場所があるが、視界が狭いのであまり面白くない。 北側の山並みが見えるところもあるが、まずは山頂まで急ぐ。 やっと御前山(1,405m)山頂である。 本日の最高点は、広く平らな空間は薄い雪に覆われており、樹木に囲われていてもちょっと寒い。

御前山山頂
 ベンチに腰を下ろして一休み、高低差870mの歩きをメモを見ながら再確認する。 山頂には二人の登山者(登りで抜かれた)、下る登山者にも出会ったので、本日4番目である。 それにしては、山頂の雪に足跡が多いので、昨日(12/9)もたくさんの登山者がやってきたのであろう。

御前山の途中で見える北の山々、白い頂はどこだろうか
 さてさて、登ってきたのに富士山が見えないことには面白くない。 10分もしないうちに山頂に別れを告げて、再び惣岳山に向かう。 下っていくと、7~8人のグループ、4人組、二人連れ、まだまだ登ってくる登山者とすれ違う。 皆、同じバスだったのだろうか。 再び登って、惣岳山からは本格的な下りの始まりである。

惣岳山からの下りの中間地点でもこの様子
 直線的に下っていく道は急な上に落ち葉の量が多い。 落ち葉の下がどうなっているかも心配だが、ちょっと油断すると滑ってしまうので、注意しながら足を下ろす。 南向きの下りなのが幸いし、雪は全くなかった。 これが北側だと思うとぞっとする。 広い尾根を真っ直ぐに下っていき、岩場の注意書きが目に入る。

ソーヤノ丸デッコ、向こうに富士山が見える
 少し登ると、本日のメーンイベント、ソウヤノ丸デッコである。 狭い岩場に立つと、目の前は切れ落ちており、遮るものは何もなく、富士山がすっきりと見えていた。 これから向かう尾根筋が三頭山まで見えて、その横に富士山がでーんと見えているのだ。 気分爽快! ここでゆっくり昼食とする。

記念撮影、大失敗の真っ黒
 湯を沸かしているときも、3分待っているときも、ずるずる食べているときも、富士山は私一人のものである。 記念写真はどこから写そうか? 逆光なので技術が必要だが、私にはそれがない。 岩場の一番後ろから、岩に乗って写すと「いい感じ」なのだが、そこにカメラは置けない。 つまり、普通に真っ黒である。

ソーヤノ丸デッコから見る富士山、独り占め
 だら~んと富士山を見ていると、だいぶ先輩の夫婦が登ってきた。 奥さんと思しき人は若干腰が曲がっているにもかかわらず、私と同じくらい、もしかすると多い荷物を背負っていた。 しかも、目の前の崖を下り始めたのである。 「えっえぇ~ここを下るのか~」 よく見ると壁のような斜面にジグザグの落ち葉の路が見えていた。 登山道なのね!

宝永の噴火口がよく見える
 しばらく、30分以上岩場にいた。 天気も良くて、眺めも良くて、離れがたい場所だったのである。 下を見ると恐ろしいくらい真っ逆さまに見えたので、躊躇したこともある。 一旦戻って、巻き路を使うという手もあるが、先に行った夫婦の事もあって、ここで引き下がるわけにもいかなかった。 なんのこっちゃ?

真っ直ぐ下へ下りて、向こうの尾根を目指す
 ゆっくりゆっくりと、注意しながら、くるくると下っていく。 落ち葉や石に乗るときには、特に注意が必要である。 時間をかけて合流点まで下りて、巻き路を見てみると、こちらもいい路とは思えなかった。 で、やっと尾根路を歩ける。

何だか作ったような尾根道である
 尾根道ははっきりしており、最初は細い尾根で、時々緊張する場所もある。 左右で植生が違っていたりするのが面白いが、できれば広葉樹の森になってくれると嬉しい。 暫くすると、広い防火帯のような路になる。 路が広いのはいいのだが、ここも直線的なので落ち葉が溜まっているところは注意を要する。 丘を越えると小河内峠である。

小河内峠、ここは日陰で寒い!
 小河内峠にはベンチが二つあった。 今まで日が当たっていたが、ここは南に杉が密集しており、座っていると結構寒い。 汗が乾かないのが原因なので、やっぱり機能性の下着が必要と感じる時間である。 登山者が一人下りてきた。 行く先は同じ方向であるが、登りがすごかった。 惣岳山の登りにあった「山道」へ、シダクラ沢から登ったようであった。 専用の地図を印刷し、標高差1,000mを登っているので、結構ベテランなのである。

空の青さが印象的である
 「先へ行きます」と、峠から下り始める。 北斜面なので雪が残っているかも知れず、注意した方が良いといわれた路は、落ち葉にも注意が必要であった。 雪が残っていなかったことは良かったものの、下りの斜度は私の足、ひざを痛め続ける。 尾根路に出ると、真っ直ぐな踏み跡もあるが、くるくる回って下りないと、とても膝が耐えられない。

林の切れ目が進む道、左右に続くはず・・・
 広い尾根の分岐点が見えた。 路標には、どちらも「奥多摩湖」と書かれている。 まぁ、知った人がここを通るのだろうから、分岐点ということさえ分かればいいのかもしれない。 右に路に入りたいのだが、落ち葉の量が多くて、はっきりした筋が分からない。 ちょっとの間、確認しながら歩くと、斜面をジグザグに下りていく路が見えた。 この斜面もまたひどい斜度である。 疲れるぞ~

こんな林を真っ直ぐ下ってきた
 何度折り返しただろうか。 短い距離で折り返しを続けて、真っ直ぐ下りていく。 辺りは植林で北東斜面、真っ暗になってきた。 途中休憩を挟んでも、なお下り続ける。 いい加減飽きたころ、流れの音が聞こえてきた。 下を覗くと、暗い中に白いものが見えた。 堰堤から落ちる水のようである。 こんなところに堰堤はないだろうと、なおも下ると、堰堤だった。

こんな流れに沿って歩く、あそこに魚影が見える
 どこまでも人の住んでいた、営んでいたところなのである。 沢沿いの路を下っていく。 例の如く山女はいないのか、岩魚はいないのか、流れを見ながら下っていく。 魚影が見えた。 種類は分からないが、小さな淵を泳いでいる。 ここは釣り場になるのかと思っていると、禁猟区の看板が「いこいの路」に立てられていた。 残念!

いこいの路に下りた、ここからは高低差がないのだ!

紅葉が素晴らしい、残っているとは思わなかった
 奥多摩湖畔出れば、後は水平の広い路である。 ここからは何も危ないことはなく、ただ平坦な路を歩けばよい。 入江から出る直前に赤いもみじがあった。 てっきり終わったと思っていたが、場所によっては残っているものなのだ。 湖面を見ると傾いた日が眩しい。 そして、のんき屋の舳先に釣り人がいたりして、普段見られない面白い景色が楽しい。 ついでに猿の群れ、交尾まで見てしまった。

あそこで何を釣っているのだろうか?ルアーのようだが・・・
 楽な路を訓練と考えたが、とんでもない疲れを伴った山歩きとなり、やっと車に戻った。 まぁ、訓練には良かったと思うが、きっと明日は動けない。

今日歩いた道筋、谷の軌跡は少々加工する







このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥多摩の山はきつい、御前山
    コメント(0)