ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月04日

 真木川の上流へ行ってきた

 7月2日 真木川の上流で岩魚を釣るぞ~、で行ってきた。
 よくわからないが、前のように写真を吟味し整理する時間が取れない。 これはいったいなぜか? 酒の飲み過ぎか、疲れすぎか、もう少し時間を作らないといけない。 反省の時!

最初の堰堤を越えた後の流れ
 真木川は釣り人が多く、その上越えなければならない堰堤も多くある。 私には向いていないと思いながらも、真木川の最上流部の地図を見ると、流れの両側には広葉樹が多くあり、渓流魚が多くいるはずの地図に見えた。 堰堤は仕方がないとしても、堰堤間はきっと綺麗に違いないと、今日は秋川へやってきたのだ。

魚なんていないような流れである

真木川の岩魚は白いものが多い
 昨日の飲み会はビールしか飲まずに絶えて、今日の釣りに備えたのである。 しかしながら、酒に関してはなかなか押さえが利かず、若干二日酔い気味である。 ゆっくりと安全に、しかし時間短縮のため高速道路に入って大月まで進む。 いつものコンビニに寄って、釣り券と飲み物を調達して、真木川へ向かった。

堰堤は渓流の雰囲気を壊すものだが、たまにはいい感じに見えたりする

少し岩魚らしくなってきた25cm
 前回この川を遡ったときに釣り師が見えたところ、つまり諦めたところから今日の釣りを開始するのである。 橋の袂に駐車スペースがあると思いきや、そこは林道支線の入り口だったので、さすがに仕事の邪魔は駄目だと思い、林道本線の広い場所に駐車する。 さっさと準備をして、車の脇から真木川へ下りる。 流れは、曇り空のせいで、まだまだ暗い。 すぐに橋を潜り、橋からも見えていた堰堤にぶつかる。

堰堤と分かっても 「気に入った」

少し細い岩魚だがまぁまぁの大きさ
 堰堤は非常に高く、継ぎ足したような構造をしていた。 すぐ脇を巻くことはできず、結局駐車を諦めた林道支線を歩くことになり、林道で最初の堰堤を巻いた。 それにしても大きな堰堤で、この谷の大きさが分かるというものである。 堰堤上には渓流魚が潜むのに格好の場所があるが、竿を振ることができないほど倒木がかぶっている。 仕方がないので、静かに近づきながら遡ると、一匹、また一匹と大きな影が走り回る。 非常に悔しい事態である。

向こうの緑が水面に映り綺麗な景色になった

山女の色も白っぽい
 やっと出たと思うと、咥えた瞬間に竿を立てる反応が良過ぎる私、その竿を立てる力が入り過ぎる私がそこにいた。 うぉ~、わぁ~、あっという間に10回ほど取り逃がす。 そして、とうとう岩魚が出てきたのは、二つ目の堰堤を越えてからであった。 落ち込みからの流れが合わさる場所へ毛鉤を落とすと、毛鉤の動きが止まったので、ピクッと竿を立てる。 もう合わせ切れはしない。 あとは針が抜けないようにラインを張っておくだけである。 網に入れることができたのは25cmで、ちょっと白っぽい岩魚である。

光のコントラストがとても良い、滝ならもっといいのだが

少し山女らしくなってきた
 続けて、大きな石のある三角形の水溜りのような場所から岩魚が出てきた。 ここは小さな岩魚は考えられたが、さっきと同じ25cmであったことには驚いた。 そして3基目の堰堤を、歩いて歩いて越えた。 倒木が1m位の落ち込みを作っていた。 こんな景色もいいものだと、その落ち込みからの流れに毛鉤を落とすと、二回目で毛鉤を咥えたのは23cmの山女であった。 この辺りでもまだまだ山女がいるのである。 あまり水量がなくても大丈夫なのだろうか。

この落ち込みは倒木が作り出している

岩魚がたくさん泳いでいた中の一匹、水面を割って出た
 最後に越えた堰堤下で出た岩魚は非常に太っていた。 淵は日向が多く、まずは日陰に毛鉤を落とすと、黒い影がゆっくりと近づいてきた。 しかし毛鉤は咥えないので、二度、三度と振り込み、最後にちょこっと誘うと、ピックと動いてゆっくりと咥えた。 いい感じの尺はありそうな岩魚は、腹が膨れて太っているように見えた。 実際測って見ると25cmしかなかったが、その引きは太っていたせいか力強かった。 この堰堤下ではもう一匹岩魚が出てきたが、他に3度外されたので、もっといることは確かである。

コントラストは写真に撮れないのか、もう少し勉強か

なかなか大きい25cmの岩魚、色がちょっと~
 こうやって、7基の堰堤を越えたあと、奈良子へ向かう林道の橋が見えた。 「ふう」と息を吐き出して、やっとここまで来たと橋を見る。 最初の計画では、二股までは行けるかもと思っていたのであるが、思いも寄らず堰堤越えに時間を使い、渓流魚との戦いが長引き、もうとても先へ行ける時間も体力もないのである。 情けないとは思っても、この暑さの中林道を下るのかと思うと、これくらいで退渓しないと持たない。

シオジ森の学校、ここは公園なのかもしれない
 汗びっしょりになって車まで戻り、痛い足を押さえながら、だらだらと着替える。 戻りの道では、今まで使ったことのなかったクーラーを入れないといけなかった。 それは、中央高速が事故渋滞であったからで、たらたら運転が続いたからである。 いや~疲れた一日であった。 感想として、流れは思ったようなものであったが、堰堤が長すぎた。 機会があれば、真木橋から上流も行ってみたいと思う。






このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の渓流)の記事画像
雪に阻まれながら真木川
奥に魚はいない
岩魚を目指して湯の沢
渓流解禁は真木川から
雨中の真木川支流
2021年渓流開幕戦
同じカテゴリー(その他の渓流)の記事
 雪に阻まれながら真木川 (2024-03-02 18:00)
 奥に魚はいない (2023-07-10 18:00)
 岩魚を目指して湯の沢 (2023-03-04 18:00)
 渓流解禁は真木川から (2023-03-03 18:00)
 雨中の真木川支流 (2021-09-06 20:50)
 2021年渓流開幕戦 (2021-03-06 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真木川の上流へ行ってきた
    コメント(0)