ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月21日

 自生するカタクリは大きい

 渓流でカタクリの花を見た。 これだから小菅が好きになるのだ。

あまり大きく見えないだろうが、とても大きなカタクリである
 テンカラを振り回す場所も少ない、狭い急な流れを遡っている。 この流れで初めての場所を求めて、3m位の滑を必死に登った。 登った! と一息ついた時に目の前にカタクリの花が咲いていた。 渓流で見たことはなく、小菅では初めて見る姿に、暫し釣りを忘れる。 その場所は踏み跡、もしかすると昔の道があり、うろうろすると多くのカタクリが咲いていた。

植林をバックにカタクリの花
 私の住む街の近くには、カタクリの群生地があり、カタクリの咲く都立植物園もある。 しかし、それらの場所で見るかたくりと、今日ここで見つけたカタクリは大きさが違っている。 茎が長く花の直径も大きい、と感じた。 やはり自生するにはそれなりの生命力があり、条件が良ければ大きくなって、子々孫々と受け継がれるのである。 時期がぴったり合えば、もっと密集している場面がみられるかもしれないと思った次第である。 また一つ小菅村を好きになる理由が増えた。




タグ :カタクリ

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)

この記事へのコメント
こんばんは。

また、いいものを見つけられましたね。

私も、野生のカタクリが見たくていろいろリサーチしましたが、見つけられず、今シーズンはもう無理だなと諦めていました。

今週末、再び小菅村を徘徊する予定です。
Posted by show_imprezashow_impreza at 2016年04月21日 23:10
渓流では初めて見ました。
腰化すると素晴らしい景色になるかもしれませんが、如何せん行きにくい。

showさんは、山での楽しいひと時を送ってらっしゃるようですね~
特にキャンプは楽しそうで、私も再びやろうかとも・・・
いや、やっぱり駄目かな。

いつか渓流でお会いすることでしょう。楽しみにしています。

また、お立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2016年04月22日 21:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自生するカタクリは大きい
    コメント(2)