ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月04日

 チョウチョの種類も多くなった

 街中でも蝶の種類は多いものです。 5月25日の近隣散歩です。
 今日は仕事に精を出しました。 非常に疲れて帰ってきましたが、そんなときに限って酒が進み、ブログにも力が籠ります。 そして、こんな時間になり、明日の仕事に影響が出るのです。 一日おきに仕事をするような感じでしょうか。 それじゃぁ、ダメじゃん!
散歩下道の林、玉川上水緑道
 一之瀬川を歩いていて、ミヤマカラスアゲハを見て、小菅川でスミナガシ、後山川でルリタテハ、街ではベニシジミ、ツバメシジミ、ツマキチョウを見ました。 とにかく春から蝶は多くなるのです。 どこへ行っても、どこの緑にも、どこの路地裏にも、当然山にも蝶はいるんです。 温かくなったことを実感するんですね~
 釣りに行きたくても行けない時が、どうしてもあるのです。 そんな時でも、散歩は欠かさないのです。 女房殿に困難な注文をされても、まずは散歩をしてから処理するのです。 できない時も多く、散々な目に合うときもありますが、まぁ世の中は「こんなものだ」と黙って受け入れるのです。

アカボシゴマダラの食事
 多摩川上水の緑道にはアカボシゴマダラのような蝶がいました。 赤いも夜が見えなかったのですが、調べてみると、どうもこのようなアカボシゴマダラもいるようです。 飛んでいる姿は難しかったのですが、木の幹から出る樹液をすするところは写せました。 この手の蝶が口を出している姿は、なかなか驚くべき姿で、私にとっては口の色は馴染めません。

これはモンシロチョウです
 キチョウのような、モンキチョウのようなチョウを見ました。 これは見たことのない蝶に違いないと意気込んで、パシャパシャシャッタを切りましたが、あとで調べてみると、どうもモンシロチョウのようです。 モンシロチョウは白いものだと端から思っていたので、まさかモンシロチョウとは思いもいませんでした。 そういえば、白い蝶と黄色い蝶がつるんでいる場面を見たことを思い出します。 あれはモンシロチョウの求愛行動だったのです。

ミズイロオナガシジミ
 シジミチョウは、それこそどこにでも、散歩のの中でも沢山見ます。 そんな時は、だいたいにおいて写真を撮って、あとでじっくり眺め、ネットの中から名前を見つけるのです。 このシジミは、ミズイロオナガシジミというもので、自然の場所にいるのではなく橋の欄干で休憩していました。 たまたま、赤信号で自転車を停めたときに見つけたもので、よく見るとカッコいい模様です。

アカシジミはとっても目立つ
 散歩も終わりかけた空堀川の茶畑脇で見つけました。 緑の中に橙色の蝶は目立ちます。 盛んに草の中を動き回っているのは、アカシジミです。 目立つのですが、全身をはっきり写すのが難しく、右へ左へ体を移動させながら、何とか写すことができました。 ただ、図鑑のような姿にはなりません。 そうなると、家の写真評論家は、良しとも、悪しとも言いません。 無視されてしまうほど、おそらくよくないのでしょう。 残念!




このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
折角のルリビタキも
シロハラは青いのだ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)
 折角のルリビタキも (2025-03-01 18:00)
 シロハラは青いのだ (2025-03-01 06:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
チョウチョの種類も多くなった
    コメント(0)