ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年05月05日

 荒川上流中津川へ

 5月2日 荒川上流へ釣りに行った。

二瀬ダムの秩父湖、大洞川を望む
 休みが続くときにしか遠出はできない。 しかし、高速道路を使うととんでもない渋滞に突っ込むことになるので、比較的道が空いていると思われる荒川上流秩父を目指した。 予想通り道は空いていたものの、いったんコンビニに入ろうとすると車が結構停まっていた。 最後のコンビニと思われるセーブオンで日釣り券を手に入れて、いよいよ釣り場へ向かう。

こんな日陰に山女がいる、しかも沢山
 二瀬ダムのトンネルが通らなくてもよくなっている。 前は、トンネル内が三叉路になっており、安全のため信号があった。 きれいになっている道を通り、大洞川へ入っていった。 この上には三峰神社があり、そこから雲取山へ向かうのか、私の前も後も車が連なる。 大洞川の林道に入ると車はなく、なんだか期待できる。

岩魚、秩父の岩魚ではないような感じ
 と思いきや、林道は途中で通行止め、しかも3台の車が駐車していた。 ここから歩くと、私の目指した荒沢まで、どのくらいかかるかわからない。 釣り人も三人以上が上にいるということなので、諦める。 期待はすぐに裏切られたのである。 一度だけ行ったことのある中津川へ行こう。 そう云えば、三国峠まで行けるようになったらしいので、千曲川へ抜けるのもよいと考えた。

色合いが良い谷
 以前は大若沢から王冠キャンプ倶楽部まで釣ったので、キャンプ場の先に車を停めて入渓することにした。 情報がない(収集していない)のである。 林道で、舗装されていないにもかかわらず、車もバイクも朝(九時近い)から多いの気になりながら、急ぎ釣り支度をして川へ入る。 瀬続きの幅の広い川で、日も差している。 魚のいるところは限られそうだった。

これは秩父の岩魚のような感じ
 ところどころに深場があり、日陰のところもあるので、そこでは山女が見えていた。 最初のプール上の場所では、なんとライズしている山女がいた。 静かに近づき観察すると、一匹や二匹ではない。 身をかがめて、静かに毛鉤を落とす。 反応がない。 それどころか、落ちた毛鉤の横で口が出て、もう一度投げ込むと、今度は目の前でライズが起こる。 完全に舐められた。 こんなに反応がないのは擦れているのかも・・・

猿が渉るような吊橋だ!
 時間をかけ過ぎた。 先を急ごうと、明るい瀬はそこそこに歩いていく。 そんな時、明るいが20~30cmの落ち込みにあたった。 なんだかここには岩魚がいそうだったので、白泡のそばのわずかな淀みを狙った。 パチャパチャと二度打ち込むと、黒い影が見えた。 21cmの思った通りの岩魚であったが、秩父の岩魚のような色ではなかった。 日向のせいだろうか。

とっても綺麗な岩魚
 この岩魚から3時間ほどは、何の反応もなかったと云ってもよい。 山女はプール上の場所があれば必ず群れていたが、私の毛鉤が嫌いなのか、大きすぎるのか全く反応しない。 どこかの釣堀のようで、なんだか嫌な予感がした。 ただ一度だけ、22~3cmの山女が毛鉤を咥えた。 引き寄せて、ラインを持った瞬間にはずされた。 見えていた山女で反応したのは、この一匹だけだったので非常に残念であった。

低い堰堤
 山女が相手をしてくれないので、岩場の岩魚を狙った。 この辺りだと、あまり岩魚がいるとも思えなかったが、山女が相手をしてくれないのでしょうがない。 石の下を一生懸命に狙うと、いくつ目かの石の下から岩魚が出てきた。 少し大きくなり、25cm近い岩魚であったが、まだまだ秩父の岩魚のような色ではない。 尾びれはしっかりしているので、放流ものではなさそうだが・・・

秩父の岩魚だ
 岩魚を狙ってばかり竿を振っていた。 深く青い淵が現われた。 やっぱり岩魚を狙って石の陰へ振り込んだ毛鉤を、いきなり咥えて水中に引き込んだ。 同時に、素早くぴったり合わせると「プツン」と切れた。 ハリスの団子の処から切れたのだ。 知っていたのに替えなかった貧乏性は、本日最大だっただろう岩魚を取り逃がすのである。 まぁ釣り人の話ですから、尺は越えていたでしょうね~

壊れた橋
 岩魚を3匹釣り上げて、また釣れなくなった。 暫くするとシアンの色をした溜まりを見た。 切り立った10m位の岩の下にあって、あまり自然では見ない色に驚き、なんだか気持ちが悪い。 と云いながら、溜まりを見ながらお握りを頬張る。 「おおっ」 静かな水面に口が出てきた。 食べた後、そのたまりに毛鉤を落とすも、やっぱり無視される。 確認はできなかったが、山女であろう。

流れと岩魚
 堰堤が見えてくる。 その前に岩に囲まれた細長い淵がある。 私には関係ない、毛鉤を飛ばすテンカラの練習場となっただけである。 堰堤下にも魚がいるはずであるが、やっぱり出なかった。 上流へ行くかどうか辺りを見回すと、なんとキャッチアンドリリース区間であることの看板が立っていた。 よく読むと、私の釣った区間がそのまま重なる。 山女多く群れていて、擦れていた理由はここにあるのだ。 上へ行く気が失せて終了とした。

雁坂トンネルを抜けた
 林道をプラプラ戻っていると、登ってきたり下ってくる車とバイクが多く、道は埃だらけである。 しかもバイクは結構な速度のものが多く、カーブの多いこの道では、とても危険である。 危険を感じたのだろう、曲がり角ごとに警笛を鳴らして進む車も見かけた。 明日は千曲川と思っていたが、この道に不安を感じて、雁坂トンネルを抜けて山梨へ向かうことにした。

鹿留川、ここで睡眠をとる
 何だか失敗に終わったような感もあるので、次は相模川水系鹿留川で頑張りましょうか。




タグ :中津川岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の渓流)の記事画像
雪に阻まれながら真木川
奥に魚はいない
岩魚を目指して湯の沢
渓流解禁は真木川から
雨中の真木川支流
2021年渓流開幕戦
同じカテゴリー(その他の渓流)の記事
 雪に阻まれながら真木川 (2024-03-02 18:00)
 奥に魚はいない (2023-07-10 18:00)
 岩魚を目指して湯の沢 (2023-03-04 18:00)
 渓流解禁は真木川から (2023-03-03 18:00)
 雨中の真木川支流 (2021-09-06 20:50)
 2021年渓流開幕戦 (2021-03-06 09:30)

この記事へのコメント
 お疲れさまでした。

そうなんです。
雲取林道は崩落が頻繁で三年ほど前から途中で車両通行止めで、荒沢谷までは一時間以上も歩かねばなりません。皆さん折りたたみ自転車持参で奥へ向っていますね。

中津川の本流ですか、私は近辺の支流は入りますが本流に入ったことはありませんでした。
山女魚は何時も釣り師に攻められて、スレにスレていると思いますが、こんなに岩魚が出るとは知りませんでした。
今度、覗いてみようと考えています。
Posted by 杣女爺 at 2015年05月06日 20:24
そうですか。 自転車で向かう人がいるんですね。
私も時々折りたたみ自転車を持って釣りに行きますが、雲取林道で必要だとは思ってもみませんでした。 今度は持っていきましょう。

中津川の支流はなんだか細すぎて、なかなか入る気になりませんが、杣女爺さんが入るというのであれば岩魚もいるのでしょうか。 こちらもまた、いつか挑戦しなければなりません。

ただ、秩父の川は¥1,800なので、私の懐では何度も行けないのが課題です。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2015年05月06日 23:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
荒川上流中津川へ
    コメント(2)