2014年11月17日
散歩中のヤマガラ
最近よく見かけるようになったヤマガラです。 11月15日の散歩で見かたものです。

木の祠で何をしているのでしょうか。 やっぱり餌探しでしょうかね~ それにしても、私がすぐ傍にいるにもかかわらず、なんとも大胆なヤマガラです。 入った~ もしかすると巣かもしれないと一瞬思いましたが、巣穴が上向きの野鳥は見たことがありませんので、違うでしょう。 雨水が溜まりそうですからね~


地面に下りてきたヤマガラです。 このヤマガラもすぐ近くにやってきました。 そして、やっぱり私を無視したかのような所業です。 この時期に落ちている木の実を探すのは容易そうですが、多く落ちている場所の選定が難しそうです。 そんな事を云ったって、彼らの本能が道を決めているんです。

木の実を咥えたら木の上に向かいます。 そして、「カッカッカツ」、と木の実の殻を割って食べます。 この音はコゲラにも似ていますが、もう少し高く大きな音を立てます。 集団ではありますが、皆同じような場所にやってきます。 この習性さえ分かれば、とんでもなく近くで写真が撮れるかもしれません。 私には分かりませんがね~

あまり近づきすぎたせいなのか、じっとこちらを見られて、すっと逃げられました。 地面で餌を捕っていたヤマガラのように、陽の当たる場所に出てくれれば、もっとはっきり見えたはずなんです。 もう少し周りの葉が落ちてくれればそうなるでしょう。 紅葉が終われば、野鳥の季節です。
飲み会続きで、土日は動けなかった。 特に金曜日は、社内表彰で賞金が出てしまい、只酒をたらふく飲んでしまった。 釣りにも行けなかったのが非常に残念だ。 しかし、12月の中旬からは小菅村漁協の冬季ニジマス釣り場が拡張されるようなので、それを楽しみにしましょうか。






Posted by tenkara1nen at 23:30│Comments(0)
│その他の動・植物