ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月12日

 小菅林道の猿

 紅葉を探して小菅村の白糸の滝へ。 その前後に猿を近くで見ることができた。

赤すぎる顔のニホンザル
 この日は良いことがいっぱいあった一日であった。 小菅川の冬季虹鱒釣り場で、「思いもよらぬ」岩魚が釣れ、紅葉の林道は光に溢れ、白糸の滝からはすっきりと水が落ちていた。 滝まで行くときに赤ら顔の猿に出合い、車に戻るときにも猿の集団に出合った。 本当にいい一日であった。

何を見ているのか、雌を見定めているのか
 赤ら顔の猿に出合った。 たまたま紅葉したモミジの近くに向かっていたので、写真を撮るのにいいところへ行くまで、じっと待った。 しかし、私の方がいい場所へ移れない。 これ以上下がると渓へ落ちるのである。 それでも右往左往しながら写した。

この林に猿の軍団がいた
 猿はたくさんいるのであるが、写しやすいところへはなかなかやってこない。 それどころか、斜面の上の方ばかりにいて、ますます遠のくばかりである。 私が動き回っているから近づかないのだと、しばらく動かずに立っていた。 すると、谷の方からカシャカシャっと落ち葉を踏む音が聞こえてきた。 振り向くと二頭の猿が、今にも林道に出ようとしていた。 私の動きが大きかったせいか、ものすごい勢いで谷に戻っていった。

この猿は私を全く気にしない
 一匹の猿が林道を横切って、落石防護網を登った。 勉強した私は、ただただ目で追うだけで、カメラさえ構えなかった。 網の上まで行った猿は、そこから私に向かって歩いてきたのだ。 今度はゆっくりとカメラを構えて、連写の嵐を浴びせた。 しかし彼は気にせず、どんどん近づいてくる。 カメラを外して、体を動かし顔を動かし、それでも彼は私に近づいてきて、とうとう4~5mの距離までやってきた。

冬毛になった日本猿、近いんですよ~
 猿はみんな冬毛に変わっているようで、もこもこした体をしたものが多かった。 まったく逃げる様子を見せない猿を角度を変えながら眺め、紅葉のある場所に動かないものかと、少し怖かったが勇気を出して猿を追い立てた。 ときどき私をじっと見つめるものの、慌てる様子もなく、彼は悠々と私に左右されない。

寛ぎ過ぎだぞ~、人間がいるんだぞ~
 ネットの最上部に座り込み、長い毛を繕いながら景色を眺めている。 いや、景色を楽しむなんてことはするはずないので、きっと食事の後の日向ぼっこなのだろう。 それにしてものんびりし過ぎだぞ~ 顔を正面から見ようと場所を移動するも、どうしても思う角度の場所にはならない。 そのうち、この猿は私のことを意識したのか、これまでと同様の動作で、のそりのそりと山へ帰っていった。

猿はこんな恰好をよくする、何を見ているのだろうか
 猿はよく斜め後ろを見る、体を極力回さずに首だけ斜めに回すのだ。 猿に出合ってみていると、必ずと云っていいほど、そういう動きをする。 見ている方向に気になる異性がいるのか、はたまた危機が迫っているのか、なぜかわからないがよく見る光景である。 そして、その姿は私のデスクトップにもなる。

どの猿も毛が長くなっている、冬の準備は万全のようだ
 こういう姿を見ると、やっぱり猿だなぁと思う。 長い冬毛に包まれて、前足に体重をかけたような姿は、腰がくびれて見えて、私の思う正に猿である。 ずいぶん長い時間猿たちと対峙しながらも、同じ時を過ごすことができて楽しかった。 村の人たちには申し訳ないが、この猿たちが共存できることを願う。




タグ :

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
折角のルリビタキも
シロハラは青いのだ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)
 折角のルリビタキも (2025-03-01 18:00)
 シロハラは青いのだ (2025-03-01 06:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小菅林道の猿
    コメント(0)