ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月18日

 シーズン初の管釣り

 9月16日 今渓流シーズン初めて、管理釣場へ行ってきた。 体調が優れずとも、釣りに行くのである。

釣り人
 前日(9/15)は、早起きすることができず、体の調子も悪く、どこへも行けないまま家にいた。 午後からの理事会にもやっと参加し、理事長にも気遣わせてしまった。 そして、どうしたことか、この日(9/16)も調子が悪い。 それでも、「山へ行きた~い」、と言うことで、妥協の末、管理釣場へ行く。 渓流シーズンも終わりが近いというのに、何たることだ!

虹鱒
 行くところは約10ヶ月ぶりになる奈良子釣りセンターである。 管理釣場は、もう一個所、養沢もいいのであるが、東京に近い分人も多いはずなので、今日は避ける。 中央高速に入ると、すでに渋滞が発生しており、仕方なく流れのままに大月までのんびりと進む。

渓流釣場
 道から眺める葛野川もご多分に漏れず水が少ないが、ダムが調整している分、案外安定しているのかもしれない。 釣りセンターではすでに5~6人が釣りをしている。 ここの渓流部も水が出たようで大石が移動していた。 その上、途中崖崩れが起こっており、C&R部分へは行けずに、渓流区間が非常に短くなっていた。

岩魚
 虹鱒はいつも貪欲で、よく毛鉤を咥え、たまには飲み込んだりもする。 沢山の魚影が見えるので、毛鉤はどこへ落としても出てくるが、どの虹鱒も小さい。 目的を持って釣りを! 流れの底にいる大物を狙って、毛鉤を沈める。 小さめの虹鱒を素早くリリースしながら、40cm級を4尾ゲットする。 久しぶりの大物に、よほど持ち帰ろうと思ったが、冷蔵庫に入り難いのを持って帰ると・・・止めた。

青空
 渓流部の奥には山女、あまご、岩魚が多く放たれている。 水が少ないと例え管釣りといえども、私の毛鉤には反応しない。 それでも虹鱒は攻撃してくる。 飛び出す虹鱒に、悪い癖の「思いっきり合わせ」、をしてしまい、リリアンごとライン全部が消えてしまった。 何たることか、これで3.2mのテンカラ竿がなくなってしまった。 修理しないと、本当に渓流へ行けなくなる。

あまご
 竿を3.6mに替えて、再び釣り始める。 久しぶりに持つ竿は、おそらく2年ぶりくらいだが、重くて重くて上手く振れない。 その長い竿をゆっくり振りながら、毛鉤を落とす。 一旦は毛鉤を見に来るものもいるが、口を使うものはなかなかいない。 早い流れで毛鉤をじっと見れない状態に置き、やっとあまごと山女を手に入れた。

今、釣れているのだ
 岩魚に至ってはもっと反応しない。 見えている岩魚を狙って、毛鉤を鼻先に落とし、「チョンチョン」と誘う。 ずいぶん時間がたって、一尾が突然反応した。 この釣場で、こんなに難しいのは珍しく、いつもの半分も釣れない。 山女を数多く釣り上げていたFFマンもいたので、毛鉤の問題は大きそうである。 腕ではないと思うのだが・・・

流れ
 時々雨も降り、晴れ間ものぞく、めまぐるしい天候の変化の中、釣りをした。 昼前には家族連れなども来ていて、客は40人くらいの大人数になった。 もしかするともう少し多かったかもしれないが、この状態だと釣るスペースもなくなる。 ということで、昼過ぎには終了とした。

持ち帰り
 持ち帰りは、岩魚、あまご、山女の各1尾のみ。 比較用の酒の肴である。 今日は酒を飲んでも大丈夫だろうか・・・





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(管理釣場)の記事画像
多摩源流まつり
小菅トラウトガーデンで練習
多摩源流まつりで釣り大会惨敗
多摩源流まつりの釣り大会に
桂川ルアーフライ釣場
管釣りの岩魚は大きい
同じカテゴリー(管理釣場)の記事
 多摩源流まつり (2024-05-07 18:00)
 小菅トラウトガーデンで練習 (2019-02-24 20:55)
 多摩源流まつりで釣り大会惨敗 (2018-05-06 20:50)
 多摩源流まつりの釣り大会に (2017-05-07 22:15)
 桂川ルアーフライ釣場 (2017-01-29 18:00)
 管釣りの岩魚は大きい (2016-11-13 23:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シーズン初の管釣り
    コメント(0)